研究室紀要

 日本史学研究室では、1997年より毎年研究室紀要を刊行しています(最新は2024年度刊行の第29号)。実証的な論文から、史料紹介、書評、注釈に至るまで幅広く掲載し、研究史上高く評価されるものも少なくありません。研究室紀要は紙媒体で刊行されるほか、UTokyo Repository(東京大学学術機関リポジトリ)で公開されています。最新号は紙媒体での発行後、一定期間を経た後、リポジトリで公開されています。

創刊号(1997年3月25日発行)

  口絵
日本史学研究室 創刊にあたって
(論文)  
高村 直助 気前のよい松方大蔵卿
高田 陽介 寺庵の葬送活動と大徳寺涅槃堂式目
三谷 芳幸 采女氏塋域碑考
(史料調査報告)  
解説 佐藤 信 東京大学日本史学研究室架蔵拓本目録
解説 吉田 伸之 大和国吉野郡小路村梅本家文書史料細胞現状記録
  一九九五年度 東京大学日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第2号(1998年3月27日発行)

  口絵
(論文)  
加藤 陽子 陸軍のアメリカ「研究」(その一)
朴 昔順 日本古代国家の「化」の概念―八世紀を中心に―
藤原 重雄 陳外郎関係史料集(稿)・解題―京都陳外郎を中心に―
(史料調査報告)  
解説 冨善 一敏 国文学研究資料館史料館所蔵村形文書引継・管理史料
解説 吉田 ゆり子 近江国志賀郡上坂本川瀬俊一家文書史料細胞現状記録
解説 佐藤 信 東京大学日本史学研究室架蔵拓本目録索引
  一九九六年度 東京大学日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧
  日本史学研究室この一年

第3号(1999年3月29日発行)

  口絵
(論文)  
神田 由築 近世大坂の浄瑠璃渡世集団―天保期から幕末にかけて
(史料紹介)  
山田 邦明 「謙信公御書集」・「覚上公御書集」について
古川 与志継 一近江商人の凶作記録「天保七丙申年大凶作書」―近江国野洲郡大篠原小澤七兵衛家文書―
(史料目録・調査報告)  
石田 実洋・須原 祥二 正倉院文書写経機関関係文書編年目録―養老七年より天平十年まで―
解説 橋本 雄 丹波国氷上郡佐治荘高源寺所蔵文書
解説 戸森 麻衣子 「武州五日市村文書」史料細胞現状記録
解説 佐藤 信 東京大学日本史学研究室架蔵拓本目録(続)
  一九九七年度 東京大学日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧
大津 透 編集後記

第4号(2000年3月28日発行)

  口絵
(論文)  
春名 宏昭 平安時代の后位
野尻 忠 栄山寺鐘銘をめぐって―道澄寺小考―
藤田 覚 近世後期の情報と政治―文化年間日露紛争を素材として―
(史料目録・調査報告)  
三上 喜孝・飯田 剛彦 正倉院文書写経機関関係文書編年目録―天平十四年・天平十五年―
解説 多和田 雅保 長野県小布施町小山洋史家文書
解説 橋本 雄 丹波国氷上郡佐治荘高源寺所蔵文書(続)
文学部所蔵文書調査団 東京大学文学部所蔵文書の整理作業について
(史料紹介)  
大津 透 韓国国立中央博物館所蔵アンペラ文書についての覚え書き
  一九九八年度 東京大学日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧
大津 透 編集後記

第5号(2001年3月28日発行)

(論文)  
東島 誠 交通の自由、思想の運輸
佐藤 全敏 所々別当制の展開過程
小林 信也 明治初年東京の床店・葭簀張規制
(史料目録・調査報告)  
有富 純也 正倉院文書写経機関関係文書編年目録―天平十二年・天平十三年―
解説 鈴木 淳 旧造船学科卒業論文・実習報告書目録
(史料紹介)  
古川 与志継 仁正寺藩勝手方の記録「御勝手御省略写」―近江国野洲郡大篠原小澤七兵衛家文書―
大津 透 北宋天聖令・唐開元二十五年令賦役令
  一九九九年度 東京大学日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧
大津 透 編集後記

第6号(2002年3月28日発行)

(論文)  
土田 宏成 日露戦後の海軍拡張運動について―日本における海軍協会の成立―
金 宗植 地方改良運動と青年政策
(史料目録・調査報告)  
野尻 忠 正倉院文書写経機関関係文書編年目録―天平二十年―
市川 大祐 農学部図書館所蔵卒業論文所在状況について
(史料紹介)  
小林 信也 江戸の名主文書『重宝録』について
谷口 裕信・鈴木 淳 小野田元煕文書
解説 東中野 多聞 海軍中将中澤佑関係史料 (附)山本五十六・吉田善吾両大将書簡
  二〇〇〇年度 東京大学日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧
大津 透 編集後記

第7号(2003年3月28日発行)

  口絵
(史料解題・目録)  
文学部所蔵文書調査団 東京大学文学部所蔵文書目録(一)
(論文)  
宋 浣範 正倉院所蔵「華厳経論帙内貼文書」(いわゆる新羅村落文書)について
東中野 多聞 遠藤三郎と終戦~戦前から戦後へ
  (附)遠藤三郎関係史料目録
(史料目録・調査報告)  
新井 重行 正倉院文書写経機関関係文書編年目録―天平勝宝元年―
(史料紹介)  
野尻 忠・稲田 奈津子 大谷文書唐代田制関係文書群の復原研究―釈文編―
  二〇〇一年度 東京大学日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第8号(2004年3月26日発行)

(論文)  
朴澤 直秀 半檀家論の再検討
森田 貴子 日本陸軍の中国における新聞操縦
金 英淑 日中戦争の勃発を契機とした国際関係の変容と外交思潮
東中野 多聞 昭和十八年九月三十日の御前会議―国策と戦争指導の相剋―
  (附)オーストラリア国立戦争記念館所蔵 南東方面艦隊司令長官草鹿任一中将日誌
(史料解題・目録)  
文学部所蔵文書調査団 東京大学文学部所蔵文書目録(二)
(史料目録・調査報告)  
佐々田 悠 正倉院文書写経機関関係文書編年目録―天平勝宝六年より天平宝字元年まで―
(史料紹介)  
今津 敏晃・松沢 裕作・松田 忍 仲小路廉関係文書
今津 敏晃・土田 宏成・阿部 幸子・清水 唯一朗・内藤 一成・水野 京子 四條男爵家文書
  二〇〇二年度 東京大学日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第9号(2005年3月26日発行)

(史料目録・調査報告)  
浅野 啓介 正倉院文書写経機関関係文書編年目録―天平宝字三・四年―
東向観音寺史料調査団 東向観音寺史料目録(一)
(論文)  
森田 貴子 三菱の東京における不動産買入―丸の内払下をめぐる諸説再考―
鈴木 多聞 昭和二十年八月十四日の御前会議における昭和天皇発言について
若井 敏明 東京大学文学部日本史学研究室旧保管「平泉澄氏文書」について
  二〇〇三年度 東京大学日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第10号(2006年3月26日発行)

(論文)  
近藤 浩一 新羅末期の王土思想と社会変動―崔致遠の『四山碑銘』の検討を中心に―
木下 聡 対馬宗氏の官途状・加冠状・名字状
杉山 巖 名田荘の伝領と関係文書群の形成―付.名田荘関係文書目録(稿)―
武部 愛子 東京大学総合図書館蔵(旧南葵文庫)「浅草寺雑簿鈔」について―
池田 勇太 元田永孚の「自主自由」論
森田 貴子 明治一〇年代の東京府における土地移動
梶谷 育郎 初期『官報』の分析
(史料目録・調査報告)  
稲田 奈津子 正倉院文書写経機関関係文書編年目録―天平宝字五年―
文学部所蔵文書調査団 東京大学文学部所蔵文書目録(三)
東向観音寺史料調査団 東向観音寺史料目録(二)
  二〇〇四年度 東京大学日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第11号(2007年3月20日発行)

有富 純也 正倉院文書写経機関関係文書編年目録―天平勝宝五年―
矢越 葉子 正倉院文書写経機関関係文書編年目録―天平宝字六年―
朝野群載研究会 『朝野群載』巻二二 校訂と註釈(一)
東向観音寺史料調査団 東向観音寺史料目録(三)
文学部所蔵文書調査団 文学部所蔵文書調査概報 日本史学研究室寄託の石井進氏蒐集史料について
村 和明 東京大学所蔵の近世朝幕関係史料について―総合図書館・法学部法制史資料室所蔵分―
大江 洋代 明治期陸軍士官の任官・昇進実態に関する基礎的研究(1)―陸軍旧期卒業少尉任官者と同時期下士出身少尉任官者―
今津 敏晃・神谷 久覚・土田 宏成・清水 唯一朗・内藤 一成・水野 京子 (史料紹介)四條男爵家文書(二)
李 炯植 政党内閣期(一九二四―一九三二年)の朝鮮総督府官僚の統治構想
若月 剛史 一九二〇年代における逓信省の変容―科学的管理法を中心に
東京大学文学部日本近代政治史ゼミ 史料紹介 森本州平日記(一)
鈴木 多聞 重慶和平工作と小磯内閣
  二〇〇五年度 東京大学日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第12号(2008年3月21日発行)

(論文)  
榎本 渉 「板渡の墨蹟」から見た日宋交流
楊 典錕 明治末期(一九〇七~一九一一年)における清国応聘将校制度の衰微
松田 忍 「生産」指導の時代から「経営」指導の時代へ―「石黒農政」における農業経営改善指導ー
大江 洋代 明治期陸軍士官の任官・昇進実態に関する基礎的研究(二)―陸軍士官候補生歩兵科一期~五期任官者と同時期歩兵科下士および一年志願兵出身者―
(史料目録・調査報告)  
磐下 徹 正倉院文書写経機関関係文書編年目録―天平十一年―
北村 安裕 正倉院文書写経機関関係文書編年目録―天平十六年―
朝野群載研究会 『朝野群載』巻二二 校訂と註釈(二)
東向観音寺史料調査団 東向観音寺史料目録(四)
(解説)戸森 麻衣子 近江国野洲郡大篠原村小澤家文書史料細胞現状記録(一)
小林 延人・池田 勇太・満薗 勇・安原 徹也・井内 智子・湯川 文彦・鈴木 淳 木村長七文書
華族史料研究会 (史料紹介)四條男爵家文書(三)
東京大学文学部日本近代政治史ゼミ 史料紹介 森本州平日記(二)
  二〇〇六年度 東京大学文学部日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第13号(2009年3月21日発行)

(論文)  
伊川 健二 『ウルバーノ・モンテ年代記』にみる天正遣欧使節と織豊期の日本(一)
杉山 巖 布施秀治と『稿本越佐史料』
佐藤 雄基 イェール大学図書館所蔵朝河一文書 (朝河ペーパーズ)の基礎的研究
埋田 真治 愛知県における実業補習学校
(史料目録・調査報告)  
朝野群載研究会 『朝野群載』巻二二 校訂と註釈(三)
武井 紀子 正倉院文書写経機関関係文書編年目録―天平十七年―
吉永 匡史 正倉院文書写経機関関係文書編年目録―天平勝宝三年―
東向観音寺史料調査団 東向観音寺史料目録(五)
東京大学文学部日本近代政治史ゼミ 史料紹介 森本州平日記(三)
(書評)  
太田 仙一 【書評】松田宏一郎『江戸の知識から明治の政治へ』
前田 亮介 【書評】鈴木淳『日本の歴史二〇 維新の構想と展開』
  二〇〇七年度 東京大学文学部日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第14号(2010年3月21日発行)

(論文)  
呉座 勇一 松浦一揆をめぐって―国人一揆論の新段階へ―
小林 延人 政体取調一件書類に見る明治初期行政文書の性格
伊川 健二 『ウルバーノ・モンテ年代記』にみる天正遣欧使節と織豊期の日本(二・完)
志賀 桜子 ニ十世紀初頭における府県社以下神職(一)―任用をめぐる議論と神社経営の実況から―
申 美那 大嘗会和歌と日野家
湯川 文彦 明治太政官制下における法制・行政・記録―「法制局文書」の検討から―
谷口 雄太 吉良流礼法とその継承者たち―東京大学総合図書館蔵『吉良流四巻書』から見た―
井上 陽介 陸軍による海戦情報入手とその後の意志決定―ミッドウェー・レイテ沖両海戦ー
(史料目録・調査報告)  
朝野群載研究会 『朝野群載』巻二二 校訂と註釈(四)
吉松 大志 正倉院文書写経機関関係文書編年目録―天平勝宝二年―
華族史料研究会 史料紹介 四條男爵家文書(四・完)
(書評と紹介)  
佐藤 雄基 (書評と紹介)マルク・ブロック『封建社会』と朝河貫一―予備的考察として―
  二〇〇八年度 東京大学文学部日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第15号(2011年3月21日発行)

(論文)  
木下 聡 室町幕府外様衆の基礎的研究
立本 紘之 昭和初期プロレタリア文化運動の組織化に伴う運動権威の形成
湯川 文彦 明治初期元老院の議事制度改革
志賀 桜子 ニ十世紀初頭における府県社以下神職(二・完)―任用をめぐる議論と神社経営の実況から―
亀井 大史 大正末―昭和初期の〝理想的公民像〟に関する一考察―我が国最初の「公民科教授要綱」成立をめぐって―
(史料目録・調査報告)  
朝野群載研究会 『朝野群載』巻二二 校訂と註釈(五)
宮川 麻紀 正倉院文書写経機関関係文書編年目録―天平勝宝四年―
前田 亮介 東京大学経済学部資料室所蔵「高橋是清日記 明治三十一年」―横浜正金銀行時代―
戸谷 穂高・杉山 巖 東京大学文学部所蔵富田文書の紹介
松田 暁子 天保期国産品販売をめぐる会津藩での動向について―「御国産一件」を素材として―
東京大学文学部日本近代政治史ゼミ 史料紹介 森本州平日記(四)
  二〇〇九年度 東京大学文学部日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第16号(2012年3月21日発行)

(論文)  
千葉 拓真 加賀藩京都藩邸に関する一考察―その成立と構造を中心に―
渡邉 宏明 普通選挙法成立後の政友本党の党基盤―「上杉博士の政友本党論」を中心に―
若月 剛史 「挙国一致」内閣期における内務省土木系技術官僚
湯川 文彦 明治初期立憲制移行下における「行政」の形成
寺本 祐太郎 町村制下の町村財政と協議費―埼玉県の事例を中心に―
2011年度夏学期新田ゼミ(新田一郎・内田力・國本裕子・五島彰人・佐藤雄基・牧野幸輝・山口道弘・渡邊剛) 【史料紹介】朝河貫一とアンドレ・ゴンティエ:福島県立図書館所蔵往復書簡の紹介
蔡 蕙光 台湾総督府による台湾籍民学校の成立―東瀛学堂・旭瀛書院・東瀛学校―
(史料目録・調査報告)  
木下 聡 日本史学研究室寄託の石井進氏蒐集史料細目録―米沢藩関係古文書の中世史料―
朴 完 国立公文書館所蔵「公文別録」に関する一考察―その性格及び編纂・保存過程を中心に―
朝野群載研究会 『朝野群載』巻二二 校訂と註釈(六)
山本 祥隆 正倉院文書写経機関関係文書編年目録―天平宝字七年―
(書評)  
みつまつ まこと 【書評】有富純也著『日本古代国家と支配理念』
稲井 智義 Mark A. Jones, Children as Treasures : Childhood and the Middle Class in Early Twentieth Century Japan (『宝物としての子ども:二〇世紀初頭の日本における子ども観と中間階級』)
前田 亮介 【書評】村瀬信一著『明治立憲制と内閣』
  二〇一〇年度 東京大学文学部日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第17号(2013年3月21日発行)

(論文)  
湯川 文彦 明治新政府の「立法」
呉座 勇一 室町期の守護と国人―吉田賢司氏の批判と反論に接して―
朴 完 大正七年帝国国防方針に関する小論―その改定過程及び内閣保存過程を中心に―
穴山 宏司 昭和初期における財界の形成―「財界」における池田成彬と結城豊太郎―
山本 ちひろ 戦間期日本の「南洋」水産資源調査
立本 紘之 一九二〇年代日本左翼運動における「知」の転換―ドイツからロシアへー
商 兆琦 「田中正造研究」以前の正三像
(史料目録・調査報告)  
朝野群載研究会 『朝野群載』巻二二 校訂と註釈(七)
大庭二郎中佐日記を読む会 防衛研究所戦史研究センター所蔵「大庭二郎中佐日記」解題と翻刻
東京大学大学院日本近代政治史ゼミ 史料紹介 森本州平日記(六)
(書評)  
国分 航士 【書評】西川誠『天皇の歴史07 明治天皇の大日本帝国』
  二〇一一年度 東京大学文学部日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第18号(2014年3月21日発行)

(論文)  
山本 ちひろ 沖縄県における県制施行と財政の独立
藤 雅枝 東京音楽学校の男女共学成立過程に関する一考察
前田 亮介 第四議会におけるもう一つの転換―初期貴族院と地価修正問題―
吉井 文美 日中戦争初年の天津海関―マイヤーズ税務司と堀内総領事の交渉とその背景―
小林 慧 京都市公同組合の成立と変遷―昭和の大礼への対応を中心に―
(史料目録・調査報告)  
榎原 雅治・木下 聡・谷口 雄太・堀川 康史 『高倉永豊卿記』の翻刻と紹介
東京大学大学院日本近代政治史ゼミ 史料紹介 森本州平日記(五)
(書評)  
加藤祐介 【書評】中澤俊輔『治安維持法―なぜ政党政治は「悪法」を生んだか』(中公新書、二〇一二年)
  二〇一二年度 東京大学文学部日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧、会告

第19号(2015年3月21日発行)

(論文)  
福田 真人 明治初期金本位制の性格―造幣寮の新貨条例改正案の分析を中心に―
崎島 達矢 通商司政策の内在的課題の検討―『新潟一件』を事例に―
湯川 文彦 近世近代移行期における「公論」行政の構築
團藤 充己 『東京日日新聞』の基礎的研究―明治八(一八七五)年を対象に―
(史料目録・調査報告)  
佐々木 政文 愛国勤労党南信支部組織準備会の活動と反資本主義思想―本号所載「森本州平日記」の解題にかえて―
榎原 雅治・木下 聡・谷口 雄太・堀川 康史 『高倉永豊卿記』紙背文書の翻刻と紹介
畑山 周平・竹ノ内 雅人 財津文書目録
東京大学大学院日本近代政治史ゼミ 史料紹介 森本州平日記(七)
  二〇一三年度 東京大学文学部日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第20号(2016年3月21日発行)

(論文)  
湯川 文彦 三新法における「自治」の再検討
佐藤 大悟 太政官正院歴史課における「府県史料」編纂事業の開始―「皇国地誌」との関係を中心に―
尾崎(井内) 智子 農村生活改善による改良野良着の普及とモンペ
堀内 一平 大正期北樺太石油石炭業における企業と海軍の動向
(史料目録・調査報告)  
東京大学大学院日本近代政治史ゼミ 史料紹介 森本州平日記(八)
(書評)  
佐々木 政文 【書評】塚本明『近世伊勢神宮領の触穢観念と被差別民』(清文堂、二〇一四年)
  二〇一四年度 東京大学文学部日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第21号(2017年3月21日発行)

(論文)  
稲田 奈津子 殯宮の立地と葬地―艇止山遺跡の評価をめぐって―
曺 承美 近世寺院の自力修復についての一考察―勧化から貸付へ―
下田 桃子 近世中後期における江戸幕府の恩赦と寺院―法事における赦について―
湯川 文彦 明治十年代後半における立憲政治移行準備―明治維新の経験に着目して―
谷川 みらい 新町紡績所の払下げ過程再考
佐々木 政文 一九三一年長野県会議員選挙の地域社会史的検討―前号および本号所載「森本州平日記」の解題にかえて―
(史料目録・調査報告)  
朝野群載研究会 『朝野群載』巻二十六 校訂と註釈(一)
木下 聡 史料紹介 「大和家蔵書」所収「大和大和守晴完入道宗恕筆記」
飯島 直樹 翻刻と紹介 「小笠原長生日記 昭和八年」
東京大学大学院日本近代政治史ゼミ 史料紹介 森本州平日記(九)
  二〇一五年度 東京大学文学部日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第22号(2018年3月21日発行)

(論文)  
田 衛衛 大谷探検隊将来唐戸令残巻に関する一考察―令文の復原と年代の比定を中心として―
福元 啓介 近世後期における薩摩藩の財政構造とその特質―米収支をめぐって―
水上 たかね 皇城火災以前の「公文録」の性格について―「辛未七月兵部省伺」所収「軍医寮設立伺」(副本)の検討から―
三村 佳緒 明治初期における博物館構想―大隈重信関係文書「博物館創立案」を中心に―
山越 紘子 英文著作を中心に見る、岡倉天心の思想と、それに対する国内外からの評価、また後世への影響
朴 完 第一次世界大戦期における陸軍派遣武官リスト
賀 申杰 大正九年以降における臣籍降下基準の沿革に関する一考察―降下した皇族の待遇問題を中心に―
吉田 ますみ 近代における政始について
齋藤 太一 樺太北緯五十度線「陸接国境」警備―一九二五~一九三九―
(史料目録・調査報告)  
朝野群載研究会 『朝野群載』巻二十六 校訂と註釈(二)
木下 聡 史料紹介 「大和家蔵書」所収「大館伊予守尚氏入道常興筆記」
上西 晴也・佐藤 大悟・塚原 浩太郎・谷川 みらい・志賀 賢二 翻刻と紹介 「奥田良三日記 昭和十四年」
東京大学大学院日本近代政治史ゼミ 史料紹介 森本州平日記(十)
(書評)  
池田 真歩 【書評】藤野裕子『都市と暴動の民衆史―東京:一九〇五ー一九二三年―』
  二〇一六年度 東京大学文学部日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第23号(2019年3月21日発行)

(論文)  
神戸 航介・杉田 建斗 宮内庁書陵部所蔵九条家旧蔵本『諸道勘文 神鏡』第一巻の紹介と基礎的考察
奥秋 直生 政治家緒方竹虎に関する考察―政界進出と外交構想を中心に―
曾 寶滿 一九三〇年代前半の国防思想普及運動に関する一考察 陸軍中堅幕僚層のイデオロギー性とその言説戦略を中心に
(史料目録・調査報告)  
木下 聡 史料紹介 「大和家蔵書」所収「大館陸奥守晴光筆記」・「安富勘解由左衛門尉筆記」
上西 晴也・佐藤 大悟・塚原 浩太郎・谷川 みらい・志賀 賢二 翻刻と紹介 「奥田良三日記 昭和十五年」
塚原 浩太郎 解題
東京大学大学院日本近代政治史ゼミ 史料紹介 森本州平日記(十一)
  二〇一七年度 東京大学文学部日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第24号(2020年3月21日発行)

(論文)  
鴨川 達夫 「大和田重清日記」に関するおぼえがき―文章の意味を掘り下げる―
賀 申杰 日清戦争以前の外国船修理問題―東京石川島造船所を中心に―
菊地 智博 明治前期陸軍省の公文書処理・保存に関する試論―「陸軍省大日記」を中心として―
森 文実・佐藤 大悟 「太政類典」・「公文類聚」編纂過程の一考察―「公文録」目次の分類印を手がかりに―
宮杉 浩泰 情報活動と日本外交―一九三八年を中心として―
(史料目録・調査報告)  
宮脇 啓・牧原成征 翻刻「公法纂例 乾」(一)
上西 晴也・佐藤 大悟・塚原 浩太郎・谷川 みらい・志賀 賢二 翻刻と紹介 「幹部候補生奥田良三日記 昭和三年」
東京大学大学院日本近代政治史ゼミ 史料紹介 森本州平日記(十二)
  二〇一八年度 東京大学文学部日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第25号(2021年3月21日発行)

(論文)  
飯島 直樹 大正天皇の戦争指導と軍事輔弼体制―第一次世界大戦前半期を事例として―
袁 也 摂関・院政期における天台宗山門派の熾盛光法
桑田 翔 荒木貞夫陸相期の陸軍と経済政策
渡部 亮 大正期の学校・社会関係と関東大震災―開成中学校の校地移転を事例として―
望月 幸輝 現行皇室典範法案化作業の再検討
(史料目録・調査報告)  
宮脇 啓・牧原成征 翻刻「公法纂例 乾」(二)
上西 晴也・佐藤 大悟・塚原 浩太郎・谷川 みらい 翻刻と紹介 「奥田良三日記 昭和七年~昭和十一年」(一)
東京大学大学院日本近代政治史ゼミ 史料紹介 森本州平日記(十三) 昭和七年十月一日~十二月三十一日及び補遺
  二〇一九年度 東京大学文学部日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第26号(2022年3月21日発行)

(論文)  
林 遼 足利義持期の武家祈禱と三宝院満済
坂井 武尊 室町期禁裏小番の制度と運営に関する覚書
菊地 智博 江戸幕府鉄砲玉薬方の組織と同心―『玉薬奉行勤方』の紹介をかねて―
小田 泰成 近代日本新聞デザイン史序説―「段越え見出し」の初期用例に着目して―
アン・ジェイク 井川忠雄の経済思想と日米交渉
(史料目録・調査報告)  
朝野群載研究会 『朝野群載』巻二十六 校訂と註釈(三)
宮脇 啓・牧原成征 翻刻「公法纂例 乾」(三・完)
上西 晴也・佐藤 大悟・塚原 浩太郎・谷川 みらい 翻刻と紹介 「奥田良三日記 昭和七年~昭和十一年」(二)
東京大学大学院日本近代政治史ゼミ 史料紹介 森本州平日記(十四) 昭和八年一月一日~三月三十一日
  二〇二〇年度 東京大学文学部日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第27号(2023年3月21日発行)

(論文)  
横山 伊徳 老中久世広周と町奉行所諸色潤沢取調御用鈴木藤吉郎
吉井 文美 「満州国」創出と中国海関の接収過程
栗田 敦 明治一一年の法制局における意思決定過程―「考按簿」・「公文録」の史料学的分析―
太田 聡一郎 日本陸軍の米騒動への対応 中央―地方関係に着目して
南平 春太 近世五位蔵人補任稿
(史料目録・調査報告)  
三枝 暁子 小特集『天台座主記』の諸写本をめぐって 「『天台座主記』を読む会」の活動紹介
杉田 建斗 『天台座主記』の写本系統に関する基礎的考察
戸瀬 昌之 史料紹介 東京大学史料編纂所所蔵『天台座主記』(上)
貝塚 啓希 史料紹介 京都府立京都学・歴彩館所蔵『天台座主記』(一)
吉永 光貴 史料紹介 宮内庁書陵部図書寮文庫所蔵「文英清韓長老記録」
東京大学大学院日本近代政治史ゼミ 史料紹介 森本州平日記(十五)
渡部 亮 解題
  二〇二一年度 東京大学文学部日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第28号(2024年3月31日発行)

(論文)  
石坂 桜 埼玉県秩父・入間郡界変更請願運動に見る帝国議会と地域社会
安 洪贇 日本古代における礼楽思想の受容―養老楽令不得作楽条を手がかりに―
新田 一郎・高 大成・藤田 聡・鎌田 宜伸・小松原 瑞基・家村 太郎 『御前落居記録』・『御前落居奉書』伝来考
大窪 有太 戦前日本における政財界の存在形態―中央満蒙協会・日本外交協会に着目して―
(史料目録・調査報告)  
朝野群載研究会 『朝野群載』巻二十七 校訂と註釈(一)
袁 也 史料紹介 青蓮院門跡所蔵『門葉記』「長日如意輪法六」について
戸瀬 昌之 史料紹介 東京大学史料編纂所所蔵『天台座主記』(下)
貝塚 啓希 史料紹介 京都府立京都学・歴彩館所蔵『天台座主記』(二)
小池 晃弘 史料紹介 支援者宛斎藤隆夫書簡類
東京大学大学院日本近代政治史ゼミ 史料紹介 森本州平日記(十六)
  二〇二二年度 東京大学文学部日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧

第29号(2025年3月31日発行)

(論文)  
櫻 聡太郎 養老学令12講説不長条小考
安藤 克真 明治国家におけるアカデミーの位置づけ―大学との差別化論に注目して―
大庭 夕佳 福岡藩における燃料政策の展開―石炭と木炭の連関に注目して―
川﨑 美穂 昭和初年の沖縄県振興計画―大城兼義の構想を中心としてー
(史料目録・調査報告)  
朝野群載研究会 『朝野群載』巻二十七 校訂と註釈(二)
神部家文書調査会 東京大学日本史学研究室所蔵神部家文書の紹介
東京大学大学院日本近代政治史ゼミ 史料紹介 森本州平日記(十七)
  二〇二三年度 東京大文学部学日本史学研究室 卒業論文・修士論文・博士論文題目一覧