一番下へ

Home > 文学部所蔵の資料 > 博士論文 > 日本文化研究

日本文化研究

最終更新:2024/1/10

  • 文学部図書室に所蔵している日本文化研究課程の論文は以下のリストに記載されているもののみです。また学位授与年月日欄に「図書室未所蔵」と記載されている論文も所蔵しておりません。
  • このリストは、専攻分野 > 学位授与年月日 > 氏名の五十音順、で配列されています。
  • 閲覧を希望する場合は、2号館カウンターで利用を申請して下さい。
  • 著者名別のリストはこちらをご覧下さい。
氏名 専攻分野 論文名 学位授与
(年月日)
請求記号 全頁複写
常盤智子 国語学 英学会話書による近代語研究 2006.9.20 2006:Ⅱ:5 ×
石山裕慈 国語学 中世日本漢字音における声調の研究 2009.3.23 2008:Ⅱ:10
SUNG YUNA 国語学 近代日本語資料としての朝鮮語会話書― 明治期朝鮮語会話書の特徴とその日本語 ― 2009.3.23 2008:Ⅱ:14
藤本灯 国語学 『色葉字類抄』の研究 2014.1.16 2013:Ⅱ:9 ×
林禔映 国語学 日本語の評価副詞に関する史的研究 2017.1.12 2016:Ⅱ:11 ×
田中草大 国語学 平安時代における変体漢文の日本語学的研究 2017.3.2 2016:Ⅱ:13
林淳子 国語学 現代日本語の疑問文および質問表現に関する研究 2017.10.12 2017:Ⅱ:6 ×
馬紹華
Ma Shaohua
国語学 原因・理由を表す複合的な接続表現の史的研究 2018.3.22 2017:Ⅱ:8 ×
伊藤博美 国語学 近・現代日本語の謙譲表現に関する研究 2018.3.22 2017:Ⅱ:10 ×
北﨑勇帆 国語学 日本語命令形式の通時的研究 2019.3.25 2018:Ⅱ:9 ×
近藤明日子 国語学 明治・大正期の日本語書き言葉における一人称代名詞の研究 ―近代雑誌コーパスを資料とした計量的分析― 2019.3.25 2018:Ⅱ:10 ×
山﨑健太 国語学 『古事記』歌表現の研究 2020.10.15 2020:Ⅱ:3
鈴木宏子 国文学 古今和歌集表現論 (1)(2)(3)(4) 1994.3.7 1993:Ⅱ:1-4 ×
細江知子 国文学 志賀直哉論 1995.1.9 1994:Ⅱ:1 ×
李愛淑 国文学 光源氏論 -恋の表現を中心に- 1995.3.29 1994:Ⅱ:4 ×
石井倫子 国文学 室町中・後期能楽研究 -金春禅鳳とその時代- 1996.1.8 1995:Ⅱ:1 ×
伊藤伸江 国文学 中世和歌の研究-その表現と精神- 1996.1.8 1995:Ⅱ:2 ×
利沢麻美 国文学 源氏物語論 - 方法としての音楽 - 1996.3.18 1995:Ⅱ:3 ×
関久代 国文学 「源氏物語」論-物語構造と人物造型- 1997.3.18 1996:Ⅱ:1 ×
佐伯孝弘 国文学 浮世草子気質物の研究 1996.11.11 1996:Ⅱ:2 ×
石田千尋 国文学 古事記歌謡物語論 1998.2.18 1997:Ⅱ:1 ×
蘭明 国文学 北村透谷研究 -思想的形成の多層性を中心に- 1997.4.14 1997:Ⅱ:2 ×
張龍妹 国文学 源氏物語における救済 1998.3.30 1997:Ⅱ:3 ×
高木和子 国文学 源氏物語論 -主題と表現- 1998.4.13 1998:Ⅱ:1 ×
樋口大祐 国文学 中世軍記・歴史物語の形成基盤と歴史叙述 1998.9.30 1998:Ⅱ:2 ×
片山孝子 国文学 夏目漱石研究 1998.4.13 1998:Ⅱ:3 ×
大浦誠士 国文学 万葉和歌表現論-表現と「心」- 1999.3.15 1998:Ⅱ:4 ×
大井田晴彦 国文学 『うつほ物語』の研究 1999.4.19 1998:Ⅱ:5 ×
杉田昌彦 国文学 本居宣長の源氏学 1999.4.19 1998:Ⅱ:6 ×
杉本和寛 国文学 宝永・正徳期浮世草子研究 1999.4.19 1998:Ⅱ:7 ×
徐載坤 国文学 萩原朔太郎の作品における女性像の研究 1999.10.18 1999:Ⅱ:1 ×
秦剛 国文学 芥川龍之介研究-境界意識の変容を中心に- 1999.12.6 1999:Ⅱ:2 ×
金裕千 国文学 『源氏物語』光源氏論 -恋と道心の構造- 2000.2.16 1999:Ⅱ:3 ×
佐藤至子 国文学 合巻の研究 2000.3.29 1999:Ⅱ:4 ×
深沢了子 国文学 近世中期の上方俳壇(1) 附録年表(2) 2000.6.12 2000:Ⅱ:1-2 ×
渡辺達郎 国文学 「平家物語」の構造と展開 2000.6.12 2000:Ⅱ:2 ×
佐藤知乃 国文学 近世中期の歌舞伎研究 2001.3.29 2000:Ⅱ:3 ×
松岡智之 国文学 源氏物語形成論 2001.5.21 2001:Ⅱ:1 ×
吉野朋美 国文学 後鳥羽院とその時代-中世和歌史研究- (1)(2) 2001.5.21 2001:Ⅱ:2-2
林慶花 国文学 万葉集研究 -和歌と律令国家- 2002.3.29 2001:Ⅱ:3 ×
金秀姫 国文学 源氏物語論-「感覚」と「言葉」- 2002.6.10 2002:Ⅱ:1 ×
鈴木直子 国文学 島尾敏雄論-「意味」の闘争- 2002.7.8 2002:Ⅱ:2
山口俊雄 国文学 石川淳作品研究 -敗戦直後までの作品を中心として- 2002.7.8 2002:Ⅱ:3 ×
新谷正雄 国文学 万葉歌の表現の研究 (1)(2) 2003.1.29 2002:Ⅱ:4-2 ×
木谷眞理子 国文学 光源氏物語論 2003.9.24 2003:Ⅱ:1 ×
山本良 国文学 小説の維新史 -小説はいかに明治維新を生き延びたか- 2003.9.24 2003:Ⅱ:2
村上謙 国文学 近世後期上方語における語形変化の研究 2004.3.25 2003:Ⅱ:3 ×
北村昌幸 国文学 南北朝期軍記物語の研究 2004.7.14 2004:Ⅱ:1 ×
呉美姃 国文学 安部公房研究-植民地経験を基点として- 2004.9.22 2004:Ⅱ:2 ×
小林ふみ子 国文学 天明狂歌研究 2004.9.22 2004:Ⅱ:3 ×
坂元昌樹 国文学 保田與重郎研究-日本浪曼派の思想と方法 2004.9.22 2004:Ⅱ:4 ×
今井上 国文学 源氏物語の表現論的研究 2005.9.21 2005:Ⅱ:1
齊藤歩 国文学 『増鏡』とその時代 2005.9.21 2005:Ⅱ:2
五月女肇志 国文学 中世和歌表現史論-藤原定家を中心に- 2005.9.21 2005:Ⅱ:3
蔦尾和宏 国文学 院政期説話文学論 2005.9.21 2005:Ⅱ:4
韓京子 国文学 近松時代浄瑠璃の研究 2006.3.23 2005:Ⅱ:5 ×
平野多恵 国文学 明恵の研究 2005.9.21 2005:Ⅱ:6
古川裕佳 国文学 志賀直哉研究 2005.9.21 2005:Ⅱ:7
吉田幹生 国文学 日本古代恋愛文学史の研究-<待つ女>の誕生と展開をめぐって- 2005.9.21 2005:Ⅱ:8
李宇玲 国文学 平安朝漢文学研究-宮廷文化と漢詩- 2006.3.9 2005:Ⅱ:9
兼岡理恵 国文学 風土記受容史研究 2006.7.12 2006:Ⅱ:3
趙力偉 国文学 中世和歌の表現と理念-藤原俊成の和歌と歌論を中心に- 2006.5.24 2006:Ⅱ:4
中嶋真也 国文学 『万来集』表現と享受の研究 2007.7.11 2007:Ⅱ:4
水谷隆之 国文学 北条団水の研究 2007.7.11 2007:Ⅱ:5 ×
黄智暉 国文学 馬琴小説と史論 2007.7.11 2007:Ⅱ:6 ×
吉丸雄哉 国文学 式亭三馬研究 2007.9.19 2007:Ⅱ:7
吉田(佐藤)かつら 国文学 幕末・明治の江戸歌舞伎の研究―小芝居の観点から― 2007.9.19 2007:Ⅱ:8 ×
金丸(長瀬)由美 国文学 源氏物語と平安朝漢文学の研究 2008.6.5 2008:Ⅱ:1
金静熙 国文学 源氏物語論-物語の構造と方法- 2008.6.5 2008:Ⅱ:2 ×
君嶋亜紀 国文学 中世和歌表現論 2008.9.18 2008:Ⅱ:7
出口智之 国文学 幸田露伴研究-「文学」概念の再検討を中心に- 2008.9.18 2008:Ⅱ:8
中野貴文 国文学 『徒然草』文学史論 2008.9.18 2008:Ⅱ:9
金弘来 国文学 源氏物語の人物と話型 2009.3.5 2008:Ⅱ:11 ×
光延真哉 国文学 近世中後期江戸歌舞伎の研究 2009.3.5 2008:Ⅱ:12 ×
金季じゃ 国文学 横光利一文学研究 ―表現形式としての「小説」― 2009.4.16 2009:Ⅱ:1
中村ともえ 国文学 谷崎潤一郎研究―近代小説の条件 2009.6.18 2009:Ⅱ:4
荒井裕樹 国文学 病者と障害者の文学における自己認識と自己表現の諸相 2009.9.17 2009:Ⅱ:6 ×
清水由美子 国文学 読み本系平家物語研究 2009.9.17 2009:Ⅱ:8
河野龍也 国文学 佐藤春夫研究 2009.10.15 2009:Ⅱ:9 ×
佐藤淳一 国文学 谷崎潤一郎論 〈型〉と表現 2009.10.15 2009:Ⅱ:10 ×
大屋多詠子 国文学 馬琴小説と演劇 2009.12.17 2009:Ⅱ:11 ×
原田敦史 国文学 『平家物語』の構造と展開 2010.4.15 2010:Ⅱ:1 ×
塩沢一平 国文学 田辺福麻呂の研究 2010.5.20 2010:Ⅱ:2 ×
梶尾文武 国文学 三島由紀夫論-イロニーとしての文体 2010.6.17 2010:Ⅱ:3 ×
木下華子 国文学 鴨長明の研究  資料篇―校本無名抄― 2010.7.15 2010:Ⅱ:5-2 ×
神田祥子 国文学 夏目漱石研究--初期「文学」概念の可能性-- 2010.10.14 2010:Ⅱ:6 ×
名木橋忠大 国文学 立原道造研究 2010.10.14 2010:Ⅱ:7 ×
合山林太郎 国文学 幕末・明治期の漢文学の研究 2010.12.16 2010:Ⅱ:8 ×
高柳(今井)祐子 国文学 中世和歌の史的研究 2011.3.3 2010:Ⅱ:9
高野奈未 国文学 賀茂真淵の研究 2011.10.13 2011:Ⅱ:5 ×
牧藍子 国文学 元禄江戸俳壇の研究 2012.4.19 2012:Ⅱ:1 ×
尹勝玟 国文学 『源氏物語』宇治十帖論―その虚構の方法― 2012.7.12 2012:Ⅱ:3
松野彩 国文学 『うつほ物語』と平安貴族生活―歴史と風俗の視点から― 2012.9.13 2012:Ⅱ:6 ×
山根龍一 国文学 坂口安吾作品研究 2012.9.13 2012:Ⅱ:7
木村尚志 国文学 中世和歌史論 2012.9.13 2012:Ⅱ:8 ×
曲莉 国文学 国木田独歩研究 2012.9.13 2012:Ⅱ:9
青島麻子 国文学 婚姻研究に見る源氏物語論 2012.9.27 2012:Ⅱ:10 ×
崔泰和 国文学 春水人情本の研究―同時代性を中心に― 2012.12.13 2012:Ⅱ:11
栗本賀世子 国文学 平安朝物語の後宮空間―宇津保物語から源氏物語へ― 2013.1.10 2012:Ⅱ:12
洪聖牧 国文学 太陽神論 2013.3.25 2012:Ⅱ:14
高桑枝美子 国文学 万葉挽歌の研究 2013.3.25 2012:Ⅱ:15
蝦名翠 国文学 日本上代文学における倫理と禁忌 2013.9.19 2013:Ⅱ:4
野本東生 国文学 中世説話集研究―受け手と語り手の相関― 2013.9.19 2013:Ⅱ:5 ×
室田知香 国文学 『源氏物語』の世界とその文学史的位置についての研究 2013.10.17 2013:Ⅱ:6 ×
日置貴之 国文学 明治維新期歌舞伎研究―江戸からの継承と断絶― 2014.3.24 2013:Ⅱ:11 ×
田口麻奈 国文学 鮎川信夫論 2014.5.15 2014:Ⅱ:1 ×
野本瑠美 国文学 中世百首和歌の研究 2014.9.18 2014:Ⅱ:2
多田蔵人 国文学 永井荷風研究 2014.9.18 2014:Ⅱ:3
片龍雨 国文学 四世鶴屋南北研究 2015.1.15 2014:Ⅱ:6 ×
高木周 国文学 中世日記文学の研究―阿仏尼から『とはずがたり』へ― 2015.2.19 2014:Ⅱ:7
小谷瑛輔 国文学 芥川龍之介研究 2015.4.16 2015:Ⅱ:1
戸塚学 国文学 堀辰雄研究 ―翻訳から創作へ 2015.6.18 2015:Ⅱ:3 ×
徐萍 国文学 軍記物語の和漢比較研究 ―政治思想を視座に― 2015.10.15 2015:Ⅱ:6 ×
川上知里 国文学 今昔物語集研究 2016.1.14 2015:Ⅱ:7 ×
陳童君 国文学 堀田善衞の敗戦後文学論 ―「中国」表象と戦後日本 2016.6.16 2016:Ⅱ:2 ×
洪晟準 国文学 馬琴読本の研究 2016.6.16 2016:Ⅱ:3 ×
金美眞 国文学 柳亭種彦の合巻研究 2016.6.16 2016:Ⅱ:4 ×
李相旻 国文学 頓阿和歌の研究 2016.9.15 2016:Ⅱ:8 ×
大石紗都子 国文学 堀辰雄論 ――日本古典文学と西洋文学―― 2016.9.15 2016:Ⅱ:7 ×
林悠子 国文学 源氏物語の方法としての時間設定に関する研究 2016.12.15 2016:Ⅱ:10 ×
萩野了子 国文学 古代和歌修辞の研究 2017.9.14 2017:Ⅱ:3 ×
尾葉石真理 国文学 新古今時代の和歌とその展開 2017.9.14 2017:Ⅱ:4 ×
權桃楹
Kwon Do Young
国文学 源氏物語正篇の方法 ―光源氏形象論― 2017.10.12 2017:Ⅱ:7
宋晗
Song Han
国文学 平安朝文人論 2018.3.22 2017:Ⅱ:9 ×
梅山聡 国文学 泉鏡花研究 2018.9.13 2018:Ⅱ:2 ×
鈴木崇大 国文学 山部赤人論 2019.2.14 2018:Ⅱ:7
廖栄発 国文学 平安前期日本漢文学の研究――「私」の詠出の軌跡―― 2019.2.14 2018:Ⅱ:8
板野みずえ 国文学 新古今時代の和歌の研究 2019.9.12 2019:Ⅱ:1 ×
田中智子 国文学 古今和歌六帖とその時代 2020.2.20 2019:Ⅱ:5 ×
邵明琪 国文学 横光利一文学研究 2020.5.14 2020:Ⅱ:1 ×
藤田佑 国文学 三島由紀夫研究 2020.6.11 2020:Ⅱ:2 ×
渋谷百合絵 国文学 近代童話と宮沢賢治 2020.11.12 2020:Ⅱ:4 ×
梁誠允
YANG Sungyun
国文学 西鶴奇談研究 2021.7.8 2021:Ⅱ:2 ×
井内健太 国文学 源氏物語論−物語の論理と方法− 2021.9.9 2021:Ⅱ:3 ×
石井悠加 国文学 中世和歌と絵画・空間の相関 2021.9.9 2021:Ⅱ:4 ×
丁世珍 国文学 井伏鱒二作品研究 2022.1.13 2021:Ⅱ:6 ×
福井拓也 国文学 久保田万太郎研究 2022.4.21 2022:Ⅱ:1 ×
北原圭一郎 国文学 源氏物語と和歌 2022.4.21 2022:Ⅱ:2
山口一樹 国文学 源氏物語論考 女房・女官・後見 2023.3.2 2022:Ⅱ:6
朴花珍 日本史学 韓・日両国における近世村落の比較史的研究 1991.11.11 1991:Ⅱ:1 ×
古川隆久 日本史学 総合国策機関の研究 (1)(2)(3) 1992.1.23 1991:Ⅱ:2-3 ×
劉傑 日本史学 戦争状態下の日本と中国-「対華工作」の展開(一九三七‐一九三九) - (1)(2)  1993.3.8 1992:Ⅱ:1-2 ×
神山恒雄 日本史学 明治期の財政・金融政策と経済政策の「基調」 (1)(2) 1993.10.13 1993:Ⅱ:2-2 ×
森下徹 日本史学 近世雇用労働史の研究 1993.10.13 1993:Ⅱ:3 ×
家永遵嗣 日本史学 室町幕府将軍権力の研究 1994.3.7 1993:Ⅱ:4 ×
原直史 日本史学 日本近世の地域と流通 1994.3.29 1993:Ⅱ:5 ×
中島圭一 日本史学 中世的金融業の展開 1995.1.9 1994:Ⅱ:2 ×
鈴木淳 日本史学 明治の機械工業 1995.3.6 1994:Ⅱ:3 ×
河棕文 日本史学 戦時労働力政策の展開 (1)(2) 1995.3.29 1994:Ⅱ:5-2 ×
冨善一敏 日本史学 近世中後期の地域社会と村政 -文書管理史の視点から- 1995.10.9 1995:Ⅱ:4 ×
趙明哲 日本史学 日露戦争前後の政治と軍事 -中堅層の政策構想を中心に- 1995.9.29 1995:Ⅱ:5 ×
高田陽介 日本史学 中世後期畿内における葬送墓制の研究 1996.3.18 1995:Ⅱ:6 ×
崔碩莞 日本史学 日本大陸国家化研究序説 -日清戦争への道程- 1996.5.13 1996:Ⅱ:3 ×
鈴木亜紀子 日本史学 明治維新期の地方商業 1997.3.18 1996:Ⅱ:4 ×
田浦雅徳 日本史学 昭和初期の外交選択 1997.3.18 1996:Ⅱ:5 ×
古尾谷知浩 日本史学 律令制下における天皇の家産制的機構の研究 1997.12.8 1997:Ⅱ:4 ×
神田由築 日本史学 日本近世における芸能興行の存立環境についての研究 1998.3.18 1997:Ⅱ:5 ×
中林真幸 日本史学 製糸資本の勃興と確立 (1)(2) 1998.3.30 1997:Ⅱ:6-2 ×
山口輝臣 日本史学 明治国家と宗教 1998.3.30 1997:Ⅱ:7 ×
宇佐見隆之 日本史学 日本中世の流通と商業 1998.5.11 1998:Ⅱ:8- ×
鐘江宏之 日本史学 国府機構の形成と文書行政 1999.1.11 1998:Ⅱ:9 ×
朴昔順 日本史学 日本古代国家の王権と外交 1999.1.11 1998:Ⅱ:10 ×
後藤雅知 日本史学 日本近世における漁業社会構造の研究 1999.3.15 1998:Ⅱ:11 ×
東島誠 日本史学 公共圏の歴史的創造 -江湖の思想へ- 1999.6.14 1999:Ⅱ:5 ×
小倉慈司 日本史学 古代社会における神社制度の研究 1999.7.12 1999:Ⅱ:6 ×
山下信一郎 日本史学 日本古代給与制の研究 1999.7.12 1999:Ⅱ:7 ×
岩淵令治 日本史学 近世都市江戸の社会構造 1999.10.18 1999:Ⅱ:8 ×
阿部浩一 日本史学 戦国期の徳政と地域社会 2000.1.12 1999:Ⅱ:9 ×
小林信也 日本史学 近世都市社会の構造と展開 2000.9.18 2000:Ⅱ:4 ×
千葉功 日本史学 「旧外交」の形成-多角的同盟・協商網と仲裁裁判条約- 2000.11.13 2000:Ⅱ:5
朴澤直秀 日本史学 近世日本の社会と仏教-教団構造と寺檀関係とを中心に- 2002.3.11 2001:Ⅱ:4
黄栄光 日本史学 明治初期対清貿易と広業商会 2002.3.29 2001:Ⅱ:5 ×
齊藤研一 日本史学 中世の生活史と絵画史料(1)(別冊) (2) 2001.9.10 2001:Ⅱ:6-2
三上喜孝 日本史学 日本古代貨幣流通史の研究 2001.9.10 2001:Ⅱ:7 ×
須原祥二 日本史学 古代地方制度形成過程の研究 2002.4.17 2002:Ⅱ:5
金宗植 日本史学 内務官僚の国民統合構想-明治末から昭和初期における公民教育の政治教育への転換- 2002.7.8 2002:Ⅱ:6 ×
土田宏成 日本史学 近代日本の「国民防空」体制の形成 2002.11.25 2002:Ⅱ:7 ×
牧原成征 日本史学 近世の土地制度と在地社会 2003.3.12 2002:Ⅱ:8 ×
横山百合子 日本史学 近代移行期の戸籍政策と都市社会 2003.11.19 2003:Ⅱ:4 ×
森田貴子 日本史学 明治期における不動産経営の生成 2004.3.25 2003:Ⅱ:5 ×
上田純子 日本史学 近世後期萩毛利家の研究-天保改革期の軍制再建- 2004.7.14 2004:Ⅱ:5 ×
金英淑 日本史学 日本外交における新国際秩序の模索-満州事変から日ソ中立条約まで- 2004.7.14 2004:Ⅱ:6 ×
多和田雅保 日本史学 近世地域の穀物流通と商人の研究 2005.3.11 2004:Ⅱ:7
宋浣範 日本史学 日本律令国家と百済王氏 2005.3.24 2004:Ⅱ:8
秋山哲雄 日本史学 北条氏権力の展開と都市鎌倉 2005.4.27 2005:Ⅱ:10
海原亮 日本史学 近世社会における医療環境の研究 2005.11.9 2005:Ⅱ:11
榎本渉 日本史学 日宋・日元貿易と人的交流 2006.2.8 2005:Ⅱ:12
鈴木多聞 日本史学 「終戦」の政治史的研究1943-1945 2006.1.18 2005:Ⅱ:13
谷口裕信 日本史学 郡の改編過程にみる近代日本の地方編制 2006.3.23 2005:Ⅱ:14
新井重行 日本史学 日本古代の力役編成と地方社会の研究 2006.9.20 2006:Ⅱ:1
伊川健二 日本史学 大航海時代の「三国」世界 2006.4.19 2006:Ⅱ:2
細川武稔 日本史学 中世の寺院と室町幕府 2006.4.19 2006:Ⅱ:6
三枝暁子 日本史学 中世京都の寺社勢力と室町幕府 2006.6.14 2006:Ⅱ:7
有富純也 日本史学 古代国家支配理念の研究 2007.2.21 2006:Ⅱ:8 ×
稲田奈津子 日本史学 日本古代における喪葬儀礼と礼制の研究 2007.4.18 2007:Ⅱ:1 ×
戸森麻衣子 日本史学 近世幕領支配の組織と構造 2007.4.18 2007:Ⅱ:2
永原健彦 日本史学 近世の内水面舟運と社会構造 2007.5.23 2007:Ⅱ:3
川越美穂 日本史学 明治初期のおける天皇親裁の制度的形成-天皇と太政官内閣の関係性を中心に- 2007.9.19 2007:Ⅱ:9 ×
大塚紀弘 日本史学 中世僧侶集団の成立史的研究-律家および三鈷寺流を中心に- 2007.11.21 2007:Ⅱ:10 ×
李炯植 日本史学 朝鮮総督府官僚の統治構想 2008.3.24 2007:Ⅱ:11 ×
楊典錕 日本史学 近代中国における日本人軍事顧問・教官並びに特務機関の研究(1898~1945) 2008.6.5 2008:Ⅱ:3
佐々田悠 日本史学 古代国家地方祭祀の研究 2008.7.10 2008:Ⅱ:4 ×
松田忍 日本史学 <農業者団体>系統農会と近代日本-一九〇〇年~一九四三年- 2008.7.10 2008:Ⅱ:5
李啓彰 日本史学 「近代日中外交の黎明」-日清修好条規の締結過程から見る- 2008.7.10 2008:Ⅱ:6 ×
池田勇太 日本史学 維新変革と儒教的理想主義 2009.3.5 2008:Ⅱ:13
若月剛史 日本史学 政党内閣の成立と崩壊―官僚制の構造変容とその影響― 2009.4.16 2009:Ⅱ:2
申美那 日本史学 中世文人貴族の家と職 ― 名家日野家を中心として ― 2009.6.18 2009:Ⅱ:3 ×
木下聡 日本史学 中世武家官位の研究 2009.7.9 2009:Ⅱ:5-2 ×
遠藤珠紀 日本史学 中世前期朝廷社会における官司制度と政務運営構造 2009.9.17 2009:Ⅱ:7 ×
村和明 日本史学 近世朝廷の成立と展開 2010.3.24 2009:Ⅱ:12
満薗勇 日本史学 小売革新にみる大衆消費社会の形成過程 ―戦前期日本の通信販売と月賦販売― 2010.3.24 2009:Ⅱ:13 ×
小倉真紀子 日本史学 日本古代における田制と財政の研究 2010.7.15 2010:Ⅱ:4 ×
小林延人 日本史学 明治維新期の貨幣経済 2011.3.24 2010:Ⅱ:10
佐藤雄基 日本史学 日本中世初期の文書機能と訴訟の研究 2011.4.21 2011:Ⅱ:1 ×
呉座勇一 日本史学 日本中世の地域社会における集団統合原理の研究 2011.6.16 2011:Ⅱ:2 ×
吉永匡史 日本史学 律令軍事構造の研究 2011.6.16 2011:Ⅱ:3 ×
竹ノ内雅人 日本史学 近世の神社と都市社会 2011.9.8 2011:Ⅱ:4
三ツ松誠 日本史学 維新期国学者の思想史的研究 2012.2.16 2011:Ⅱ:6 ×
彭浩 日本史学 近世日清通商関係の研究 2012.3.22 2011:Ⅱ:7
佐藤雄介 日本史学 近世の朝廷財政と江戸幕府 2012.6.14 2012:Ⅱ:2 ×
小松愛子 日本史学 近世天台宗寺院の存立構造 2012.7.12 2012:Ⅱ:4 ×
蔡蕙光 日本史学 戦前台湾総督府による南清・華南における学校の運営―東亜書院・旭瀛書院・東瀛学校を中心に― 2012.7.12 2012:Ⅱ:5 ×
湯川文彦 日本史学 明治初期における行政事務の形成―官民共治の構想と展開― 2013.3.7 2012:Ⅱ:13 ×
前田亮介 日本史学 帝国議会開設後の全国政治―地方統治の再編と藩閥支配の変容― 2013.4.18 2013:Ⅱ:1
高銀美 日本史学 対外関係からみた鎌倉時代 2013.5.16 2013:Ⅱ:2 ×
北村安裕 日本史学 日本古代の大土地経営と社会 2013.6.13 2013:Ⅱ:3 ×
磐下徹 日本史学 日本古代の郡司と天皇 2013.10.17 2013:Ⅱ:7
武井紀子 日本史学 日本古代倉庫制度と地方支配構造の研究 2013.10.17 2013:Ⅱ:8 ×
OLAH CSABA 日本史学 中世後期の日中関係史研究―「入明記」からみる遣明使節の外交及び貿易活動― 2014.2.20 2013:Ⅱ:10 ×
宮川麻紀 日本史学 日本古代社会と流通経済 2014.9.18 2014:Ⅱ:4 ×
吉井文美 日本史学 中国在来秩序の改変と帝国日本の膨張―一九三一~一九四一年― 2014.9.18 2014:Ⅱ:5 ×
中西啓太 日本史学 明治中後期地方行財政の運営と展開 2015.3.24 2014:Ⅱ:8
金蓮玉 日本史学 開国期幕府の西洋軍事技術導入過程 ―長崎「海軍」伝習の再検討を中心に― 2015.5.21 2015:Ⅱ:2 ×
立本紘之 日本史学 昭和初期左翼運動における権威性確立過程の研究 2015.9.4 2015:Ⅱ:4 ×
岡本真 日本史学 戦国期遣明船研究 2015.9.17 2015:Ⅱ:5 ×
千葉拓真 日本史学 近世中後期における加賀藩前田家と朝幕藩関係 2016.1.14 2015:Ⅱ:8 ×
樋口真魚 日本史学 近代日本と「集団安全保障外交」の模索 2016.4.21 2016:Ⅱ:5 ×
嶋理人 日本史学 戦前期日本の民間社会資本事業 電鉄事業者の兼営電気供給事業に着目して 2016.6.16 2016:Ⅱ:1
大高広和 日本史学 日本古代国家と辺境 2016.7.14 2016:Ⅱ:6
屋良健一郎 日本史学 琉球・日本の外交と文化交流 2016.9.15 2016:Ⅱ:9 ×
國分航士 日本史学 明治立憲制における宮中と府中の関係 2017.2.16 2016:Ⅱ:12 ×
池田真歩 日本史学 一九世紀東京の代議システム 2017.6.15 2017:Ⅱ:1
尾崎智子 日本史学 20世紀日本の生活改善運動 2017.7.13 2017:Ⅱ:2 ×
山本ちひろ 日本史学 沖縄のなかの近代日本―「地方」としての政治論理― 2017.9.14 2017:Ⅱ:5 ×
神戸航介 日本史学 日本古代財務行政の研究 2018.3.1 2017:Ⅱ:11 ×
小池勝也 日本史学 武家政権下における鎌倉・京の顕密寺社と両仏教界の関係についての基礎的考察 ―勝長寿院・鶴岡八幡宮寺・醍醐寺を事例に― 2018.3.22 2017:Ⅱ:12
安原徹也 日本史学 近代日本における官吏任用制度成立過程の研究―制度の運用と慣行の形成に着目して― 2018.7.12 2018:Ⅱ:1 ×
谷口雄太 日本史学 中世足利氏の血統と権威 2018.9.13 2018:Ⅱ:3
朴完 日本史学 第一次世界大戦後における日本陸軍の自己改革に関する研究―国民・皇室・帝国の視点から― 2018.10.18 2018:Ⅱ:4 ×
曾寶滿 日本史学 近代日本における反西洋的言説の研究――「アジア・モンロー主義」と「東亜協同体」論を中心に―― 2018.11.15 2018:Ⅱ:5 ×
堀川康史 日本史学 室町幕府地方支配の研究 2018.12.13 2018:Ⅱ:6 ×
吉田ますみ 日本史学 戦間期アジアの海運秩序:自由通商と帝国の論理 2019.3.25 2018:Ⅱ:11
曺承美 日本史学 近世後期名目金貸付と江戸幕府 2019.9.12 2019:Ⅱ:2
水上たかね 日本史学 幕末維新期の国家体制変革と軍事 2019.9.12 2019:Ⅱ:3 ×
崎島達矢 日本史学 明治初期大阪の都市行財政 2020.1.16 2019:Ⅱ:4 ×
長﨑健吾 日本史学 戦国期京都の都市社会と法華宗 2020.2.20 2019:Ⅱ:6
飯島直樹 日本史学 天皇の「多角的軍事輔弼体制」と明治立憲制 ―元帥府と「協同一致」をめぐる陸海軍関係を中心に― 2020.3.23 2019:Ⅱ:7 ×
佐々木政文 日本史学 近代浄土真宗の社会思想史的研究 ―1910-30年代における「社会」的領域の創出と宗教意識― 2020.3.23 2019:Ⅱ:8 ×
賀申杰
HE Shenjie
日本史学 明治期の造船業と「外需」事務 2020.11.12 2020:Ⅱ:5 ×
金炯辰
KIM HYUNGJIN
日本史学 近世後期朝廷の復興理念と朝幕関係 2021.3.19 2020:Ⅱ:6 ×
安宰燿
AHN JAE IK
日本史学 日米開戦外交の再検討 ―アメリカの積極的極東政策を中心として 2021.4.15 2021:Ⅱ:1 ×
鈴木智行 日本史学 大都市東京の形成史 2021.12.16 2021:Ⅱ:5 ×
章霖
ZHANG Lin
日本史学 戦間期における日本海軍の艦隊行動と地域社会 2022.4.21 2022:Ⅱ:3
塚原浩太郎 日本史学 近代日本の選挙―空間とその組織について― 2022.4.21 2022:Ⅱ:4 ×
谷川(鈴木)みらい 日本史学 明治前期官業払下げの政治経済史 2022.6.16 2022:Ⅱ:5
石坂桜 日本史学 日露戦後における帝国議会請願制度の展開 2023.6.15 2023:Ⅱ:1
下田桃子 日本史学 近世の将軍家菩提寺と幕府・武家―増上寺を事例として― 2023.9.7 2023:Ⅱ:2
佐藤大悟 日本史学 明治前期の地方史誌編纂 2023.9.7 2023:Ⅱ:3 ×
東京大学文学部・大学院人文社会系研究科 文学部図書室

一番上へ