第三日午後 (9月15日 13:30-15:30)
WS76 | 語りにあらわれる過去と自己(3) | 法文1号館26番 | ||
企画者 | 名城大学 | 榎本 博明 | ||
企画者 | 東京都立大学 | 仲 真紀子 | ||
企画者 | 専修大学 | 山下 清美 | ||
企画者 | 龍谷大学 | 松島 恵介 | ||
司会者 | 名城大学 | 榎本 博明 | ||
話題提供者 | 龍谷大学 | 松島 恵介 | ||
話題提供者 | 東京都立大学 | 槙 洋一 | ||
仲 真紀子 | ||||
話題提供者 | 専修大学・NTT MI研究所 | 山下 清美 | ||
野島 久雄# | ||||
指定討論者 | 発達科学教育研究センター | 藤永 保 | ||
指定討論者 | 名城大学 | 榎本 博明 | ||
WS77 | 強迫性障害への認知的アプローチI: | 法文1号館27番 | ||
エビデンスとコラボレーション | 企画者 | 日本学術振興会・東京大学 | 杉浦 義典 | |
企画者 | 早稲田大学 | 金築 優 | ||
企画者 | 東京大学・日本学術振興会 | 佐々木 淳 | ||
司会者 | 早稲田大学 | 金築 優 | ||
話題提供者 | 早稲田大学 | 代田 剛嗣 | ||
話題提供者 | 長寿科学振興財団 | 鵜木 恵子 | ||
話題提供者 | 東京医科歯科大学 | 松島 英介# | ||
話題提供者 | 東京大学 | 木村 晴 | ||
指定討論者 | 東京大学 | 佐藤 徳 | ||
指定討論者 | 筑波大学 | 堀越 勝# | ||
WS78 | 環境心理学への提言 | 法文1号館312 | ||
−環境心理学の現状と今後を考える− | 企画者 | 武蔵野大学 | 小西 啓史 | |
司会者 | 早稲田大学 | 佐古 順彦 | ||
話題提供者 | 白鴎大学女子短期大学部 | 平田 乃美 | ||
話題提供者 | 日本大学 | 亀岡 聖朗 | ||
話題提供者 | 香川医科大学 | 苅田 知則 | ||
話題提供者 | 愛知淑徳大学 | 加藤 智宏 | ||
話題提供者 | 科学警察研究所 | 島田 貴仁 | ||
話題提供者 | 愛知教育大学 | 杉浦 淳吉 | ||
話題提供者 | 文化女子大学 | 高橋 直 | ||
指定討論者 | 関西国際大学 | 太田 裕彦 | ||
指定討論者 | 駿河台大学 | 小俣 謙二 | ||
指定討論者 | 桜美林大学 | 長田 久雄 | ||
WS79 | 臨床社会心理学の実践的展開をめぐって(3) | 法文1号館113 | ||
企画者 | 大分医科大学 | 上野 徳美 | ||
企画者 | 岡山大学 | 田中 共子 | ||
司会者 | 日本赤十字看護大学 | 遠藤 公久 | ||
話題提供者 | 岡山大学 | 兵藤 好美 | ||
話題提供者 | 徳島大学 | 佐藤 健二 | ||
話題提供者 | 北九州市立大学 | 森永 今日子 | ||
指定討論者 | 大妻女子大学 | 坂本 真士 | ||