1AM078 |
ザンダー錯視に関するML錯視説の検討実験 |
○ |
浜口 惠治 |
高知大学 |
|
1AM079 |
ロール(横揺れ)運動をする身体の速度、移動範囲、移動時間の知覚 |
○ |
東山 篤規 |
立命館大学 |
|
|
|
古賀 一男 |
名古屋大学 |
|
1AM080 |
゛マッハの本″型の木枠立体図形の知覚 |
○ |
杉田 尚枝 |
聖心女子大学 |
|
1AM081 |
映像の動揺と眩暈感 |
○ |
松田 隆夫 |
立命館大学 |
|
|
|
大中 悠起子 |
〃 |
|
1AM082 |
運動が味の嗜好性に及ぼす影響 |
○ |
堀尾 強 |
甲子園大学 |
|
-液体・ゲル・固形の比較- |
|
|
|
|
1AM083 |
パノラマ写真の広視界感と側方距離知覚との関係 |
○ |
大中 悠起子 |
立命館大学 |
|
|
|
松田 隆夫 |
〃 |
|
1AM084 |
カテゴリー評定法によるDelboeuf錯視の検討 |
○ |
濱田 治良 |
徳島大学 |
|
1AM085 |
ニオイによる脳活性化の個人差に関する研究 |
○ |
坂井 信之 |
学振 |
|
|
|
小早川 達# |
産業技術総合研究所 |
|
|
|
山内 康司# |
〃 |
|
|
|
斉藤 幸子 |
〃 |
|
1AM086 |
階段の水平な踏面が傾いて見える現象について(3) |
○ |
對梨 成一 |
立命館大学 |
|
-傾斜の知覚に及ぼす横断成分と視点の高さ- |
|
|
|
|
1AM087 |
眼を閉じて描くと縮小する? |
○ |
和氣 洋美 |
神奈川大学 |
|
|
|
和氣 典二 |
中京大学 |
|
1AM088 |
カエルの視覚誘発性逃避行動と網膜におけるSynchronous Oscillationの関係 |
○ |
雁木 美衣 |
東京大学 |
|
|
|
石金 浩史 |
〃 |
|
|
|
堀内 靖大 |
〃 |
|
|
|
立花 政夫 |
〃 |
|
1AM089 |
空間的な刺激-反応適合性効果の判断課題による差違 |
○ |
江草 浩幸 |
相愛大学 |
|
|
|
宮内 哲 |
通総研関西先端研究センター |
|
|
|
橋本 文彦# |
大市大学 |
|
|
|
中山 満子 |
大市大学術情報総合センター |
|
|
|
林 美恵子 |
早稲田大学 |
|
|
|
太城 敬良 |
大市大学 |
|
1AM090 |
試行間文脈手がかりの検討 |
○ |
小野 史典 |
広島大学 |
|
|
|
河原 純一郎 |
〃 |
|
1AM091 |
1円玉錯視の規定因 |
○ |
山上 暁 |
甲南女子大学 |
|
1AM092 |
持続的な偏向注視が逆転ベクションに及ぼす影響 |
○ |
中村 信次 |
日本福祉大学 |
|
-自己運動知覚と眼球運動情報との関連- |
|
|
|
|
1AM093 |
合成波による運動知覚の安定性とヴェクション |
○ |
妹尾 武治 |
東京大学 |
|
|
|
佐藤 隆夫 |
〃 |
|
1AM094 |
写真における奥行き知覚の復元性について |
○ |
渡辺 利夫 |
慶應義塾大学 |
|
-3種類の測定方法の比較- |
|
松原 慎介# |
〃 |
|
1AM095 |
情報マスキングと聴覚ポップアウト |
○ |
森 周司 |
東京都立大学 |
|
1AM096 |
複数の視聴覚情報が環境の印象に及ぼす効果 |
○ |
政倉 祐子 |
山口大学 |
|
|
|
一川 誠 |
〃 |
|
1AM097 |
視覚探索における記憶駆動処理と記憶非拘束処理 |
○ |
武田 裕司 |
産業技術総合研究所 |
|
1AM098 |
部分的歩行バイオロジカル・モーションの知覚 |
○ |
中村 浩 |
北星学園大学 |
|
-全体移動が歩行知覚に及ぼす効果について- |
|
|
|
|
1AM099 |
色度情報と輝度情報に基づく空間的体制化 |
○ |
木村 英司 |
千葉大学 |
|
1AM100 |
OKN抑制から見た空手道選手の知覚機能研究 |
○ |
瀬谷 安弘 |
東京都立大学 |
|
|
|
森 周司 |
〃 |
|
1AM101 |
車椅子利用によって拡大した身体幅の知覚判断とその学習過程 |
○ |
樋口 貴広 |
日本学術振興会、東京都立大学 |
|
|
|
今中 國泰 |
東京都立大学 |