東京大学大学院人文社会系研究科 現代文芸論
演習「世界文学へのアプローチⅠ」 沼野充義
2007年度夏学期 木曜5限 4:50-6:30 法文1号館210番教室
As of 6/21/2007
演習の趣旨(授業案内より再録――参加者の関心に応じて修正していく可能性あり)
世界の文学を広い視野から(日本文学も視野に入れて)研究していくための様々なアプローチを考え、特にこれから大学院で本格的な研究を始めようとする者のための研究入門的ゼミとしたい。まず(1)翻訳の可能性と限界、(2)グローバリゼーションvs言語と「場所」の固有性、(3)日本文学の世界での受容、(4)越境性と民族性、(5)リアリズムと幻想、(6)文学と映画・マンガなどのジャンルの関係、といったトピックを念頭に置きながら、現代において「世界文学」の概念がどのような可能性を持つか検討したうえで、参加者が専門的関心を持つ作家や作品(現代日本文学を含む)の読解に具体的に応用していく。様々な専門の立場からの報告と議論が活発に行なわれることを期待する。ゲストスピーカー(外国の研究者や作家など)も随時招く予定。
演習予定
4月19日 特別講義・朗読会 山崎佳代子氏「境界を越えて詩を書く――セルビアと日本の間で」(演習室)
4月26日 イントロダクション 顔合わせと今後の方針について打ち合わせ
5月10日 トピック「世界の中の日本文学――大江健三郎と安部公房の場合」(沼野)
5月17日 文学部ガイダンス(駒場)のため休講
5月24日 テキスト1 世界文学(Damrosch)
5月31日 テキスト2 亡命(Levin, Brodsky, Said)
6月 7日 報告と討論1 ダニロ・キシュと『砂時計』(報告者 奥彩子)
6月14日 テキスト3 亡命(続)
6月21日 テキスト4 ポストモダン論(Mikhail Epstein)
7月 5日 テキスト5 翻訳(Remnick, Venuti)
7月12日 報告と討論2 世界の中の日本文学――外国の日本研究者の視点
報告①ニゴラ・ナルホジャーエヴァ「芥川について」
報告②デニッツァ・ガブラコヴァ「魯迅と近代日本文学における雑草のイメージ」
7月19日 まとめor 予備
*<テキスト>については、事前に割り当てられた報告者が要約・コメントをする。
**<報告と討論>についても、できるだけ事前に読むテキストを決め、報告者以外にコメンテーターを決めて臨みたい。
***7月14日〜15日 現代文芸論研究室合宿(演習参加者は他研究室所属者でも歓迎)
Texts
Joseph Brodsky, On Grief and Reason: Essays. Farrar, Straus, Giroux, 1997.
David Damrosch, What Is World Literature? Princeton University Press, 2003.
Mikhail Epstein, After the Future: The Paradoxes of Postmodernism and Contemporary Russian Culture. The University of Massachusetts Press, 1995.
ダニロ・キシュ(Danilo Kiš)『砂時計』奥彩子訳、松籟社、2007年。
Harry Levin, Refractions: Essays in Comparative Literature. Oxford University Press, 1966.
Michael Remnick, “The Translation Wars.” The New Yorker, Nov. 7, 2005.
Edward Said, Reflections on Exile and Other Essays. Harvard University Press, 2002. (邦訳:サイード『故国喪失についての省察1』大橋洋一他訳、みすず書房、2006年)
Lawrence Venuti, The Scandals of Translation. Routledge, 1998.
関連行事
5月18日(金) 大江健三郎氏講演会「知識人になるために」午後2時〜5時 安田講堂
6月 2日(土) 日本ロシア文学会関東支部研究発表会 午後1時〜5時 法文1号館113番教室
6月 9日(土) 日本ナボコフ協会総会・シンポジウム「ナボコフと世界文学」報告者:稲本健二、工藤庸子、野谷文昭、司会:富士川義之、講演Zoran Kuzmanovich 文学部3番大教室 2時〜6時
6月15日(金) 15:00-18:20 スラヴ文学・現代文芸論共催特別講義 Mikhail Epstein(エモリー大学教授、文化理論・ロシア文学) Double Bill!「ロシアのポストモダン文化」(ロシア語)+「バフチンと人文学の未来」(英語)法文2号館地下2019号 現代文芸論演習室
6月16日(土) 日本西スラヴ学研究会総会・シンポジウム「日本の西スラヴ研究――過去20年の動向と未来」 武蔵大学 午後2時〜5時(予定)
7月 3日(火) 11:30-12:50 ロシア文化懇話会 ロシア文化映画庁長官ミハイル・シュヴィトコイ氏を囲んで 法文2号館地下2019号 現代文芸論演習室(ロシア語通訳なし)
7月13日(金) 日本学術振興会人文社会科学プロジェクト主催分野横断フォーラム「越境〜文学・美術・文化財」文学部2番大教室 3時半〜6時半 文学部文化資源研究室・現代文芸論研究室企画協力 報告:沼野充義「亡命文学再論」、山盛英司(朝日新聞社)「ナチスの略奪美術品の行方」、滝沢恭司(町田市立国際版画美術館)「南を向く日本の近代美術〜南洋諸島行作家の場合」 コメンテーター:木下直之、五十殿利治、楯岡求美
7月22日(日) シンポジウム「ヴィヴァ! カラマーゾフ――ロシア文学古典新訳を考える」(亀山郁夫新訳『カラマーゾフの兄弟』完成記念) パネルディスカッション:浦雅春、望月哲男、安岡治子、沼野恭子、(司会)毛利公美 対論:徹底討議『カラマーゾフの兄弟』亀山郁夫 vs 沼野充義