トム・マシュラー氏講演会

世界文学はこうしてつくられる
〜 イギリスにおける文芸出版文化の現場から 〜

リポート1:現代文芸論 秋草俊一郎

 さる3月20日、トム・マシュラー氏講演会が東京大学文学部の大教室で行われた。トム・マシュラーさんはイギリスの文芸出版社ジョナサン・ケイプで約40年出版に携わり、ノーベル賞作家14人の本をおくりだしたという。
 シンポジウムは第一部のマシュラーさんの講演と、第二部の柴田元幸教授とジェイ・ルービンさんを加えた三人のディスカッションからなっていた。
 第一部のマシュラーさんの話は、自分と作家との個人的なエピソードだった。私は勝手に海外のほうが、日本よりもビジネスライクなドライな付き合いなのかなと想像していたが、そんなことは全然ないようだ。ヘミングウェイの未亡人のもとへ遺稿を買いに行ったのがジョナサン・ケイプ社での初仕事だったこと(その結果できた『移動祝祭日』はヘミングウェイのパリ生活を描いたスケッチだ)。暗殺指令が出たラシュディと自宅で厳重な警備の中、食事をしたこと。アーウィン・ショーと話をしにいったら、アメリカ人らしくいつも取り巻きに囲まれていて閉口したこと。人前に出ないことでは伝説的な作家、トマス・ピンチョンとも親交があること……。私も読んだことのある本がどんどん出てくるので、驚いた。南アフリカの作家、ナディン・ゴーディマは誤植にたいへん口うるさく、「242ページにだけは絶対にミスがないようにしてくれ」と何度も言われていたのに、よりによってその242ページに誤植が出てしまい、彼女と別れざるをえなくなったことを語ったときには会場から笑いがもれた。
 第二部のディスカッションは最近芥川龍之介の短編集を編集、翻訳したハーバード大学元教授ジェイ・ルービンと、数多くの翻訳でおなじみの東京大学の柴田元幸教授を加えた三人で行われた。お二人は自分たちの仕事が「自己消去」と自分の解釈を出していくというアンビバレントなものであることを確認していた。そしてマシュラーさんも編集者の仕事も、黒子でありながら自分で選択して世に送り出すという点では、それはまったく同じだと語った。特に第二部では聴衆からの質問の時間がたっぷりとられ、とても風通しのよい会だった(約一名「爆発的な質問をする人」Byジェイ・ルービンもいたが)。
 会を通じて印象的だったのは、マシュラーさんは聴衆の質問でも「わかりません」「知りません」「興味がありません」とズバズバはっきり言うことだ。おそらく、常に決断を求められる職業において、中途半端で思わせぶりな返事はしないというふうに自分を鍛えてきたのだと思う。つまらない作品は、たとえ有名な作家の作品でも、この作品は買えないとはっきり言う。そのかわり、おもしろいと思った作品のためなら、世界の果てまで飛んでいく。自分の好きなもの、自分がよいと思ったものだけに全力をつぎ込む。だから長いこと情熱を持ってやりつづけられたんだろうなあと思った。
 ただ、「世界文学はこうしてつくられる」というシンポジウムのタイトルについては少し考えさせられるところがあった。おそらく、このシンポジウムは「世界文学」の現場の一例を提示する機会としてあったのだろうが、現今の状況だと英語圏への需要の成否でその作品が「世界文学」かどうかかなりの程度決まってしまう。マシュラー氏の輝かしいノーベル賞作家のリストは、逆にそうした現実を如実に表しているのだろう。まさに、「世界文学はこうしてつくられる」というわけだ。しかし、ノーベル賞を獲ったからってべつにその作家が「偉い」かどうかは全然別の話なわけで。過去にノーベル賞獲った作家で今全然見向きも知れない作家もいるし、ノーベル賞獲ってなくても超スゴイ作家もいるように、英語圏で評価されるかどうか、翻訳されるかどうかがすべてではない。ただ、今はその尺度があまりに強力すぎるから見えにくくなっているだけということはあるだろう。
 いくら大きな窓でも、一軒に窓がひとつしかなかったら退屈じゃないですか? 今度はそういった視点を相対化するような仕掛けも欲しいと思った。ならどういう「世界文学」があるのだろうか、という疑問への答えは現代文芸論専攻の人の宿題ってことで考えていきたいです。



リポート2:現代文芸論 伊達 文

 3月20日、14人のノーベル賞作家の作品を手がけたトム・マシュラーを招いてのシンポジウムは、予約時から満席を超えるほどの盛況だった。マシュラーは主に自身の体験談を語ってくれたが、その後の第二部でゲストの翻訳者ジェイ・ルービンが話した翻訳と世界文学の話に私は特に興味をもった。
 ルービンは村上春樹の作品を英訳するに際して、文化的背景の違いを考慮して省いた箇所があると言う。翻訳家はそうやって、作品を世界文学にしていくのだと。文学作品は、世界文学になるためには必ず言語の違いという壁を越えねばならない。これが一見すると、美術や音楽、建築といった他の芸術と文学との違いのように見える。さらに言えば、介在するものがない分、美術や音楽の方がより原作を理解でき、翻訳文学ではどうしても作品の理解に限界があるように思われがちの気がする。しかし本当にそうだろうか。前者がよく伝わっているように見えるのは、言語化されていないがゆえに文化的背景の違いが露呈しにくいだけなのではないか。実際日本人の多くはギリシア神話やキリスト教を下敷きにした西洋絵画を西洋人のように理解しているわけではない。翻訳で読む海外文学よりも海外アーティストの美術、音楽作品のほうが伝わりやすいとなぜ言えるのか。
 もちろん、翻訳は諸刃の刃である。ルービンは、自分が行う翻訳という仕事を「解釈」だと言った。解釈が作品の理解を助けることもあるだろう。何の解釈も入らない美術や音楽作品の文化的越境に比べて、文学における翻訳の可能性には確かに面白いものがある。しかしいったいどれだけの読者が、翻訳を解釈だと思って読んでいるだろうか。たいていの読者は、「オリジナル」に「最も近い」翻訳があると思っているのではないか。複数の翻訳があるとき、一般的に言って読者は、その違いは「オリジナル」に近いかどうかであって、解釈の違いだとは感じないだろう。翻訳から何かがこぼれ落ちることは、必要以上に嫌われているように思う。けれど、それは本当にそんなに致命的なことだろうか。
 今回のシンポジウムで何より私の関心をひいたのは、実は会場におしかけた聴衆の多さである。同時通訳がつくとはいえ、通訳に限界があることは誰しも承知だろう。通訳が間に入ることによって失われるものがあると知りつつそれでも話を聞きたいとやってきた聴衆の姿は、翻訳によって失われるものがあると知りつつ海外文学を楽しむ読者の姿に似ている。翻訳を介してでも読もうとする読者のように、通訳を介してでも文学の話を聞こうとする聴衆の姿からは、伝わらないものがあっても、1枚、2枚とフィルターを隔ててでも何かを理解したい、味わいたい、コミュニケーションしたいという、言ってみれば非常に人間らしい欲望を感じた。昨今の海外文学市場の厳しさを思うと、この日見た聴衆の存在が希望のように見えたのである。



リポート3:文学部国文科 佐賀一哲

 2007年の4月に意気揚々(?)と国文科に進学した私にとって、これ以上ないと言えるようなビッグイベントが5月に開催された。「大江健三郎講演会」である。もちろん私は、大江健三郎氏の講演を聴きに行った。作家の言葉を生で聴くのは初めての経験だったので、とても刺激的だった。その「大江健三郎講演会」を主催していたのが、現代文芸論という学科であった。偶然にも現代文芸論の沼野充義先生の授業を聴講していた私は、この学科に興味を抱き、7月の合宿にも部外者ながら参加させていただき、友人も出来て、研究室にも顔を出すようになった。
 その後も現代文芸論は素敵なシンポジウムを開催していった。10月に行われた「源氏物語」の翻訳者ロイヤル・タイラー氏のシンポジウム、11月に行われた作家池澤夏樹氏のシンポジウムも聴講させていただいた。これらのシンポジウムを通して、翻訳や創作を行っている方々の肉声を聴くという貴重な体験をさせていただいた私は、ただ講演会やシンポジウムでお話を聴くだけでなく、会を開催する側のことを知りたいという、はなはだ自分勝手な願望から今回のトム・マシュラー氏の講演会での手伝いに名乗り出た。
 講演会当日、断続的に強い雨が降るなか、仕事を割り振られた院生と学生がそれぞれの分担をこなしていった。開場は13:30からの予定であったが、「もっと早く来る方もいらっしゃるだろうから、13:00には開場出来るように準備しましょう」という助教の毛利久美さんの予言(?)通り、その時間の前後から続々と聴講なさる方々がご来場になられた。それまでに準備はほぼ出来上がっていたため、ご来場された方々の受付がスムーズに進んでいたように思える。こういう勘、というか感覚は、やはりシンポジウムや講演会の開催経験が豊富だからこそ働くものなのかなぁ、と私は一人で感心していた。
 14:00にいよいよ講演会が始まる。自らが手がけた作家との具体的なエピソードを語るマシュラー氏。作品を通してしか作家に触れたことのない(いや、恥ずかしながら彼の紹介した作家の本をあまり読んでいないのだが…)私からすると、それらのエピソードによって想像される作家の姿と、作品から私が勝手に思い描いていた作家像とにズレがあり、奇妙な感覚に囚われた。特に印象的だったのは、野谷文昭先生からのご質問でラテンアメリカの作家との出会い尋ねられた際、ガルシア・マルケス氏との出会いを嬉々として語っていたマシュラー氏の様子である。私は、彼のその姿を見て「この方は文学作品に触れること、作者と関わり合うことが心底好きなんだなあ。」としみじみ思った。良質な文学作品が生まれるには、作者と編集者や出版社との信頼関係が重要な一要素となる、という当たり前といえば当たり前の事実を、有無を言わさずに突きつけられたような気がする。
 また、ジェイ・ルービン氏と柴田元幸先生との、翻訳についてのお話も興味深かった。アメリカでは、日本と違って翻訳者の名前がそれほど重視されないこと。それはヨーロッパの言語どうしの類似性が理由として考えられること。逆に、日本語とヨーロッパの言語との隔たりの大きさが、日本における翻訳者の重要性を高めている可能性があること、等。その際、「翻訳をするときには自分を消す。」といった趣旨の発言をなさった柴田先生に対する、ルービン氏の「アメリカでは翻訳者は雑誌のインタビューなんて受けないよ。柴田先生は十分に自分を出している。」という突っ込みに、私は微笑みを浮かべてしまった。ただ、日本において翻訳者が注目を集める理由として私は、「日本では創作者である作家(詩人を含む)自らが翻訳に携わってきたこともあるのではないか?」とも思った。古いところでツルゲーネフの「あひゞき」を翻訳した二葉亭四迷、アンデルセンの「即興詩人」やゲーテの「ファウスト」を翻訳した森鴎外、ボードレールの「悪の華」を訳した三好達治などが挙げられる他、遠藤周作、小島信夫、丸谷才一、池澤夏樹、高橋源一郎、堀江敏幸、村上春樹など、日本の現代作家が翻訳を手がける例は少なからずある。海外の作家が翻訳をするかどうか不勉強な私はよく知らないため、全く的外れな思いつきかもしれないが、ふとそんな考えが浮かんだりもした。
 その後、講演会は聴講者からの質問に移る。想像していた以上に質問が飛び交い、多くの聴講者がこのシンポジウムに触発されたことが窺える。「悪天候のなか聴きに来た甲斐があった。」と感じていただけたなら、とても素敵なことだと思う。
 最後になりましたが、このような素晴らしいシンポジウムを開催なさるにあたって準備を進められた先生方、毛利さん、島袋さん、そして部外者である私をスタッフとして受け入れて下さり、当日準備に勤しんだ現代文芸論研究室の皆様、本当にありがとうございました。