柴田元幸教授退官記念イベント

「世界文学朗読会」「柴田元幸さんを囲む夕べ」レポート

現代文芸論学部4年 小西由華

開催日:2014年3月31日(月)
場所:山上会館

平成26年度最後の日である3月31日、東京大学山上会館にて、柴田元幸先生の退官を祝す2つのイベントが催されました。「世界文学朗読会」と「柴田元幸さんを囲む夕べ」です。以下ではそのときの様子を振り返りたいと思います。

「世界文学朗読会」は、柴田先生の呼びかけのもと、さまざまな分野で活躍されている研究者や小説家の方々が集まり、朗読を披露するという趣旨のイベントです。一国一言語にとらわれず、広い視野で文学をとらえようという現代文芸論研究室の気風を体現するイベントとなりました。また、普段からラフな服装に馴染みのある柴田先生ですが、この日に限って「東大文学部」のパーカー、Tシャツ姿で会を取り仕切っていたのは印象深い光景でした。

トップバッターは中東欧文学研究者である阿部賢一先生です。ボフミル・フラバルの「美しいポルディ」。柴田先生の言葉を借りると「日常のことを描いていても幻想的」というチェコ文学の空気を感じました。

続いて、柴田先生と共訳を行ったこともあるというアメリカ文学研究者の畔柳和代先生がキャロル・エムシュウィラー「おばあちゃん」を読み上げられました。個人的にとても展開が気になった物語です。スーパーマンだったおばあちゃんとその孫娘、という設定に興味を引かれました。

小説家であり、東大で教鞭も取られているDavid Peace先生は、自身の作品 “Before Ryunosuke, After Ryunosuke--”の一部を読んで下さりました。 三人称(He)を排し、繰り返される “Ryunosuke” という響きの存在感が朗読によって際立っていたのが印象に残っています。

「柴田君と佐藤君」でもおなじみの佐藤良明先生は「レニクサの歌」2番とトマス・ピンチョンの『重力の虹』§58(佐藤先生による『重力の虹』邦訳は満を持して今年9月に刊行されました。)を披露して下さりました。朗読の途中に歌(とハーモニカ)が挟まれ、個性的なパフォーマンスに圧倒されました。

ポーランド文学研究者の加藤有子先生(柴田先生の退官と同時に現代文芸論研究室を離れ、名古屋外国語大学へと異動されました。憧れの先生が遠くへ行ってしまって寂しいです…。)が取り上げられたのはブルーノ・シュルツの短編「春」です。シュルツの物語観が春という季節に見立てられ、瑞々しく、美しく立ち上げられていました。

続いて、ラテンアメリカ文学研究者の柳原孝敦先生が、ロベルト・ボラーニョの『野生の探偵たち』から、先生が訳していて「一番理解できなかった」「何を言っているか全く分からない」という部分を読み上げられました。めちゃくちゃな数式やイメージの断片、それらの組み合わせの持つ力強さが、熱のこもった朗読によってこちらに迫ってきました。

小説家の辻原登さんは『れにくさ』5号にも収められた自身のエッセイ「ジャック・ロンドン&柴田元幸」を朗読されました。ジャック・ロンドン『火を熾す』の決定版とそれ以前の版との違いや、小説の「思い違い」に関するご自身の体験から、「小説を読む」という経験についての考察が語られました。

音楽文化論研究者の小沼純一先生は、「両生類」的と語るご自身の立場に重ね合わせ、音楽と文学の中間、小説とエッセイの中間という趣のパスカル・キニャールの「足のあいだのヴァイオリン」を朗読して下さりました。

朗読会も終盤に差し掛かり、研究室創設以来柴田先生とは「一番の付き合い」という沼野充義先生が短い詩を二つ読み上げられました。一つ目の詩は「皆さんに」ということでヴィスワヴァ・シンボルスカ「かもしれない」、「柴田くんに」という二つ目の詩はアモ・サギヤン「こんな風に生きる」。限られた言葉で多くを伝える、詩ならではの作品の魅力を感じました。

柴田先生と朗読劇などで共に活動なさっている詩人・翻訳家の管啓次郎先生は「スティーヴン・クレイン小詩集」からいくつかの詩を抜粋し、朗々と読み上げられました。詩の内容もさることながら、力強く繊細な朗読の技術に胸を打たれました。

そして最後に、会を締めくくる言葉に添えて、柴田先生も朗読を披露して下さりました。I. A. アイルランドの「幽霊ばなしのためのエンディング」です。英語と日本語の二か国語で続けて聞いてみると、言語によって少し違った趣があり、興味深いものでした。柴田先生の朗読には聴衆を引き込む強い力があり、短いながらも魅了されてしまいました。

以上が「世界文学朗読会」の概要です。私の拙い言葉では上手く書き表せておりませんが、さまざまな方が、その声を通じて、専門とされる各領域の文学の魅力を垣間見せて下さり、とても充実した時間となりました。

朗読会の後は「柴田元幸さんを囲む夕べ」と題した退官記念パーティーが催されました。同僚である教授方やかつて先生に指導して頂いた方など、柴田先生を敬愛する方々が集まり、各々お祝いの言葉を贈りました。また、柴田先生の歌には定評がありますが、今回も中野学而先生と共に素敵な歌声を披露して下さりました。学生からのプレゼント贈呈などもあり、終始温かなムードで会は終わりに向かいました。湿っぽい雰囲気にはならず、柴田先生の新たな門出と今後の活躍を祝しました。

柴田先生のご退官は寂しいですが、今後も柴田先生と現代文芸論研究室の交流は続くと思いますし、先生の歩む道のりはMONKEYや翻訳作品などを通じて追いかけることができるでしょう。
「人生は長く、鉛筆は短く」というメッセージと共に沼野先生から贈られた鉛筆で、柴田先生が今後ますます執筆に励まれ、これからも私たちを素敵な文学の世界に導いて下さることを楽しみにしています。