現代文芸論研究室論集について

現代文芸論研究室論集

『れにくさ』Renyxa / Реникса

『れにくさ』は、現代文芸論研究室の博士課程の大学院生や研究員などの若手研究者を中心とし、そこに教員も加わって、様々な立場から文学にアプローチしています。『れにくさ』が目指すのは、専門を異にする研究者たちの声が言語・地域・時代の違いを越えて響き交わす場であり、それこそが私たちの研究室が目標としているものでもあります。

※現在第10号まで刊行されていますが、リポジトリには第5号までの掲載となっております。順次掲載予定ですので、しばらくお待ち下さいますよう、お願い申し上げます。



『れにくさ』の記事はUT Repository(東京大学学術機関リポジトリ)で閲覧することができます。インデックスリストより、『れにくさ』を選択してください。※リポジトリの掲載は論文のみとなっております。

第1号 第2号 第3号 第4号 第5号(第5号は3分冊となっています)


『れにくさ』第4号目次(2013年発行)

巻頭言

野谷 文昭(Fumiaki NOYA)

世界を包摂する本

特集 ラテンアメリカ文学

エッセイ

越川 芳明(Yoshiaki KOSHIKAWA)

死者のいる風景―キューバのシマロン

小沼 純一(Jun-ichi KONUMA)

オクタビオ・パスとジョン・ケージのまわりを

柴田 元幸(Motoyuki SHIBATA)

I. A. Irelandとは何者か

高山 宏(Hiroshi TAKAYAMA)

ボルヘスと私、と野谷先生

耽娯亭 充義(Mitsuyoshi TANGOTEI)

ロシアの「タンゴ狂」

星野 智幸(Tomoyuki HOSHINO)

越境者の後ろ姿

若島 正(Tadashi WAKASHIMA)

MとR

論文

石井 登(Noboru ISHII)

カルロス・フエンテスの「二つのアメリカ」―その時代・他者・歴史とウクロニア

大橋 洋一(Yoichi OHASHI)

エアリルとキャリバン―ラテン・アメリカにおけるシェイクスピア的人物の文化史への覚書

亀田 真澄(Masumi KAMEDA)

南下するソヴィエト映画―ティッセの映したメキシコとユーゴスラヴィア

久野 量一(Ryoichi KUNO)

亡命地としてのアルゼンチン―アントニオ・ホセ・ポンテとカリブ文学研究をめぐって

ZAMBRANO Gregory(グレゴリー・サンブラーノ)

La narrativa de Rodrigo Rey Rosa y las claves de la violencia en Guatemala

坪野 圭介(Keisuke TSUBONO)

光学機器とメタフィクション―アドルフォ・ビオイ=カサーレス『モレルの発明』とスティーヴン・ミルハウザー「幻影師、アイゼンハイム」

西 成彦(Masahiko NISHI)

アメリカ大陸は東欧ユダヤ人と先住民が出合う場所―『密林の語り部』試論

フアン・ホセ・サエール【訳・久野 量一】

外からの眼―アルゼンチンのゴンブローヴィッチ

仁平 ふくみ(Fukumi NIHIRA)

蝶番としての胎児のかたち―フアン・ルルフォの二作品を中心に

浜田 和範(Kazunori HAMADA)

フェリスベルト・エルナンデス「ワニ」―あるいはイメージの無垢

福嶋 伸洋(Nobuhiro FUKUSHIMA)

パブロ・ネルーダのもうひとりの郵便配達屋

見田 悠子(Yuko MITA)

黄金郷の孤独

柳原 孝敦(Takaatsu Yanagihara)

記憶の都市メキシコ―テペヤクの丘

山田 美雪(Miyuki YAMADA)

物語をあらしめる―プイグ、アルモドバル、野田秀樹の「母の事件」

山辺 弦(Gen YAMABE)

流亡の座標―現代キューバ文学に見る亡命と性

大学院生・学生論文

(博士課程1年次以下の大学院生および学部生による論文)

マヌエル・アスアヘ=アラモ(Manuel AZUAJE-ALAMO)

堕ちた二人のパイロットの背景にあった事情―ロベルト・ボラーニョの『彼方の星』とフアン・ガブリエル・バスケスの『落下する物の音』―個人と国家の追憶小説としての分析

阿部 幸大(Kodai ABE)

孤独とマチスモ―ガルシア=マルケス作品における共同体と他者

今井 亮一(Ryoichi IMAI)

中上健次とガルシア=マルケス

棚瀬 あずさ(Azusa TANASE)

存在の不確かさの彼方へ―ルベン・ダリオ「夜曲」における生と死

野口 優(Yu NOGUCHI)

タンゴから聴こえるバラード―コルタサル「帰還のタンゴ」とボウエン「悪魔の恋人」をめぐって

宮下 和大(Kazuhiro MIYASHITA)

暴力と救済の間で―ペルーの「学園もの」小説を通して

野谷文昭教授略歴・業績表

研究室の行事(2012年度)

研究員の受入れ(2012年度)

執筆者紹介

編集後記



『れにくさ』第3号目次(2012年発行)

巻頭言

沼野 充義(NUMANO Mitsuyoshi)
 切手蒐集家の哀しみ、あるいは「早く家に帰っておいで、子供たち!」

論文

片山 耕二郎(KATAYAMA Koujiro)
 芸術家を客体として描く——ホフマン〜バルザック、ジェイムズを巡る、一手法の考察

アルベナ・トドロヴァ(TODOROVA Albena)
 同棲生活という世界——『アンナ・カレーニナ』と『或る女』における同棲生活について

小澤 裕之(OZAWA Hiroyuki)
 ハルムス(笑いの問題)——風刺・ズドヴィーク・位置ズラシ

ライアン・モリソン(MORRISON Ryan)
 憑依と創作——石川淳『佳人』試論

野谷 文昭(NOYA Fumiaki)
 ロペ・デ・アギーレの表象をめぐって

仁平 ふくみ(NIHIRA Fukumi)
 双子の誕生——ロベルト・ボラーニョ『アメリカ大陸のナチ文学』と『遠い星』

田中 まさき(TANAKA Masaki)
 カルバウスキスとモスクワ演劇界最近10年の動静

特集 世界文学へ/世界文学から

<比較・翻訳・日本と世界>

【講演】

David DAMROSCH(デイヴィッド・ダムロッシュ)
 Comparing the Incomparable: World Literature from Du Fu to Mishima(「比較できないものを比較する——世界文学 杜甫から三島由紀夫まで」

【討議】「それでは、いま、世界文学とは何なのか?」
ゲスト:デイヴィッド・ダムロッシュ、池澤 夏樹 パネリスト:柴田 元幸、沼野 充義、野谷 文昭 司会:沼野 充義、加藤 有子

【講演】

柴田 元幸(SHIBATA Motoyuki)
 「仰ぎ見る」翻訳・「対等」な翻訳——外国小説の日本語訳、日本小説の外国語訳

【講演】

Mitsuyoshi NUMANO
 Murakai Haruki vs. The Brothers Karamazov: The Influence of Great Russian Writers on Contemporary Japanese Literature (Translated by Ryan Shaldjian Morrison)(沼野充義「春樹VSカラマーゾフ——現代日本文学における<偉大なロシア文学>の影」ライアン・シャルジアン・モリソン訳)

<目と手——来るべき書物の形を求めて>

【講演】

カタジナ・バザルニク
 リベラトゥラ——テキストと書物の形を統合する新しい文学ジャンル(久山 宏一訳)(Katarzyna BAZARNIK, “Liberatura: gatunek literacki integrujący tekst z formą książki,” trans. Koichi KUYAMA)

【論文】

加藤 有子(KATO Ariko)
 物語/歴史の操作——ジョナサン・サフラン・フォアの小説の視覚的要素

研究室の行事(2010年度〜2011年度)
研究員の受入れ(2010年度〜2011年度)
受賞歴(2010年度〜2011年度)

執筆者紹介

編集後記

正誤表(PDF)


『れにくさ』第2号目次(2010年発行)

評論・エッセイ

野谷 文昭
 
ビートルズとキューバの感受性

沼野 充義
 
悲劇と統計—スターリンは本当にそんなことを言ったのか?

論文

石井 登
メキシコのドラキュラ伯爵—カルロス・フエンテスの「ヴラド」

井上 暁子
譬えなき譬え話 —ナタシャ・ゲルケの『フラクタル』—

加藤 有子
ブルーノ・シュルツ『偶像賛美の書』とザッヘル= マゾッホ『毛皮を着たヴィーナス』——マゾヒストの身振り、あるいは創作の作法

神岡 理恵子
1950年代の若者文化の伝播と現代における再受容の問題――ソ連の「スチリャーギ」をめぐって――

亀田 真澄
イデオロギーの狭間における物語 ―旧ユーゴ1960年代のアニメーション作品分析―

シオドア・W・グーセン
On Endings 「終結について」(要旨訳:浅羽 麗)

エカテリーナ・グトワ
比喩の翻訳法—三島由紀夫の『金閣寺』のロシア語訳について(本文訳:奈倉 有里)

ヴァレーリィ・グレチコ
К проблеме религиозного субтекста в произведениях Чехова

齋藤 由美子
重訳の試み —多和田葉子の作品『ボルドーの義兄』分析

柴田 元幸
20世紀アメリカ小説と映画

巽 由樹子
近代サンクトペテルブルクの出版人たち ―1860年代と1870年代の比較を通して―

渡邊 有希
The City of the American Dream: A Bret Easton Ellis / StevenMillhauser Remix

講演会・報告

レベッカ・ブラウン講演会(原稿構成:柴田 元幸、鄭 麗英)

小椋 彩
月を指す輝く指 第2 回ポーランド文学国際翻訳者会議参加報告

齋藤 由美子
多和田葉子の国際コロキウムに参加して



『れにくさ』第1号目次(2009年発行)

エッセイ

リルケとキシュとムンテと犬と(奥 彩子)
現代文芸論とは何か?(シオドア・W・グーセン)

論文

自作翻訳とはなにか ――ウラジーミル・ナボコフを中心に(秋草 俊一郎)

「子供を救え」の余韻 ――小説と応答可能性(デンニッツァ・ガブラコヴァ)

クロアチア現代芸術を読む――集団的記憶へのささやかな抵抗(亀田 真澄)

自虐の向こう側へ――リン・ディンとマイノリティ文学(柴田 元幸)
ヨシフ・ブロツキイのユダヤ性 ――「ローマ・エレジー」をめぐって(竹内 恵子)

騎士の才知、従者の智恵 ――セルバンテスの諺(野谷 文昭)

クリシェと外部の問題 ——分身のスタイル学に向けて(藤井 光)

翻訳

翻訳と解説:デボラ・フォーゲル「アカシアは花咲く」(加藤 有子)

インタビュー

「世界がひとつのグローバルな村だとしても」 ――ミロラド・パヴィチとの3時間(聞き手: 沼野 充義、山崎 佳代子)

講演

世界文学の新時代に向けて(沼野 充義)

博士論文(秋草 俊一郎『訳すのは「私」:ウラジーミル・ナボコフにおける自作翻訳の諸相』 —論文内容の要旨および講評)