共催 名古屋外国語大学ワールドリベラルアーツセンター、東京大学文学部現代文芸論研究室
後援 日本スラヴ学研究会
協力 多摩美術大学 小泉俊己研究室

シンポジウム

ポーランド文学の多様性

レム、シュルツ、フォーゲル、工藤幸雄
Różne Oblicza Literatury Polskiej: Lem, Schulz, Vogel, Yukio Kudo

 

日時 2019年3月21日(木・祝) 13: 00〜17: 00

場所 東京大学文学部法文2号館2階2番大教室(本郷キャンパス)
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_02_j.html
 *地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目」、南北線「東大前」からいずれも徒歩約8
 *構内図は下記をご覧下さい。

 *事前予約不要、入場無料

 

追記クエイ兄弟のフィルム特別上映と終了時間変更
クエイ兄弟の制作中のアニメーション・フィルム『砂時計サナトリウム』一部ダイジェスト版(シュルツ原作、10分、ルブリンで開催中の展覧会「痕跡のドミトリウム」用の特別編集)と、『仮面(マスク)』(レム原作、23分、2010年)を特別上映します。前者はプログラム前半部で、後者は17時から上映予定。シンポジウム終了は18時ころの予定です。(協力:クエイ兄弟、マウゴジャータ・サディ)

 

The Unnamable Archipelago

ポーランド20世紀文学の世界的研究者イエジ・ヤジェンプスキ氏の来日を記念し、また、ポーランド前衛文学の翻訳に多大な功績をあげた工藤幸雄氏没後10年経過も想起しつつ、レム、シュルツ、デボラ・フォーゲル、ヴィトカツィ——ふたたび紹介が活気づく20世紀ポーランド文学に関して、専門家と関係作家が報告する。国、国境、言語を超えた「ポーランド文学」の広がりをとらえたい。

タイムテーブル

13: 00

趣旨説明

13: 05~13: 35

加藤有子(名古屋外国語大学)

「デボラ・フォーゲル『アカシアは花咲く』をめぐって

13: 35〜14: 05
久山宏一(東京外国語大学)
「工藤幸雄の遺稿」
14: 05〜14: 35
小川信治(画家)
「インスピレーションとしてのブルーノ・シュルツ」

14: 35〜15: 00
(休憩時間)

オリジナル公開(多摩美術大学所蔵)
ブルーノ・シュルツ作「獣たち」(クリシェ=ヴェール)
15: 00〜16: 00
イエジ・ヤジェンプスキ(ヤギェロン大学、クラクフ)
「レム的思考」(“Mzślenie według Lema.”)
*ポーランド語、日本語訳映写
16: 00〜16: 45
ドキュメンタリーフィルム『スアニスワフ・レム』上映
(1996年、トマシュ・カミンスキ監督、43分、ポーランド語、英語字幕付き)
*日本初公開
16: 45〜17: 00
ディスカッション

17: 00〜18: 00

上映

関連企画

日本スラヴ学研究会特別講演 イエジ・ヤジェンプスキ「ゴンブローヴィチの野性的な若者たち」(Prof. Jerzy Jarzębski. “Gombrowicz's Wild Youths”)

2019年3月20日(水)17: 10〜18: 30 東京大学法文1号館1階113教室(本郷キャンパス)
*英語(通訳無し)

 

問合せ先
akatonufs.ac.jp(加藤有子)
を半角アットマークに変えてください。