主催 日本学術振興会科学研究費助成事業・基盤B「東欧文学の多言語的トポスをめぐる研究」(H27-H30、代表者:井上暁子)
共催 東京大学人文社会系研究科現代文芸論研究室

東欧文学の多言語的トポスフライヤー シンポジウム

東欧文学の多言語的トポス:複数言語使用地域の創作をめぐる求心力と遠心力

2018年10月6日(土) 10: 00〜18: 20

東京大学本郷キャンパス 法文1号館113教室

**予約不要。入場自由。

 



プログラム

10: 00~10: 15

挨拶
10: 20~11: 50 規範の形成
阿部 賢一(東京大学)
ボヘミアにおける文学史の系譜
三谷 研爾(大阪大学)
ボヘミアにおけるドイツ語文学史記述
コメンテーター 楯岡 求美(東京大学)
13: 00~15: 00 辺境地域における文化活動
藤田 恭子(東北大学)
「<周縁>と<カノン>——ルーマニア領ブコヴィナのユダヤ系ドイツ語詩人たちとゲーテ
小椋 彩(東洋大学)
「ワルシャワの亡命ロシア」
野町 素己(北大スラブ・ユーラシア研究センター)
分裂と統合のディレンマカシュブ文学の事例より
コメンテーター 三田 順(北里大学)
15: 10~17: 10 流通するイメージ・概念・ことば
井上 暁子(熊本大学)
シレジアのイメージの変容——ポーランド語圏を中心に
越野 剛(北大スラブ・ユーラシア研究センター)
ベラルーシと極東における中国イメージの比較

加藤 有子(名古屋外国語大学)
1930年代ポーランドのユダヤ系前衛作家の共通言語普遍言語の探求——デボラフォーゲルとブルーノシュルツ

コメンテーター 安達 大輔(北大スラブ・ユーラシア研究センター)
17: 20~18: 10 総合討論
18: 10~18: 20 結び

 


113教室

 

最寄り駅 地下鉄丸ノ内線「本郷三丁目」徒歩8分、地下鉄大江戸線「本郷三丁目」徒歩6分、地下鉄千代田線「湯島」「根津」いずれも徒歩8分、地下鉄南北線「東大前」徒歩8分、地下鉄三田線「春日駅」徒歩10分

 

問合せ先 

E-mail: stinouekumamoto-u.ac.jp(を半角に変えて下さい)