主催:東京大学大学院人文社会系研究科・文学部現代文芸論研究室、スラヴ語スラヴ文学研究室

特別講義

オリガ・T・ヨコヤマ教授(カリフォルニア大学ロサンジェルス校)


バーバ・ヤガー
妖婆バーバ・ヤガーの謎
The Puzzle of Baba Yaga
バーバ・ヤガー2
 

日時 2017年7月19日(水) 午後4時30分〜6時
場所 東京大学文学部法文2号館2階1番大教室(本郷キャンパス)
   *教室が変更になりましたので、ご注意下さい。

アクセス 地下鉄丸ノ内線、大江戸線「本郷三丁目」から徒歩約10分
     (駅からの地図は下記をご覧下さい)


講師 オリガ・T・ヨコヤマ(UCLA)

コメンテーター 中村 喜和(一橋大学名誉教授)
司会 熊野谷 葉子(慶應義塾大学准教授)


 

スラヴ言語学者として高名なオリガ・T・ヨコヤマ教授(UCLA)による特別講義です。ロシア昔話に登場する森の妖婆バーバ・ヤガーの複雑な姿を描き出し、その複雑な性格の謎に理論的に迫ります。

*講義・討論は日本語で行われますが、必要に応じて、英語、ロシア語も併用します。


<講義要旨>

この講義では、ロシア民話の中でももっとも驚くべき存在の一つである「バーバー・ヤガー」について、その機能や歴史について解明します。バーバ・ヤガーは互いに矛盾する性格をいくつも持っていて、恐ろしくおぞましいものであると同時に、時に驚くほど優しくもなります。死んでいるのか、生きているのか? 目が見えないのか、よく見えるのか? 処女なのか、母親なのか? 基本的にはおぞましい悪役として、子供なら誰でも知っていて恐れるおとぎ話の登場人物ですが、その一方で、昔話の他の平板なすべての登場人物たちと比べると、バーバ・ヤガーの複雑さは際立っており、芸術家・作曲家・映画監督たちにインスピレーションを与えてきました。この講義ではバーバー・ヤガーの全体像を描くことを試み、あわせてその複雑さを説明しようとするいくつかの理論について考察します。

 

バーバ3

 

<Abstract>

In this lecture, the complex character of the most striking figure of Russian tales is revealed in its functional and historical aspects. Baba Yaga has many contradictory features, some of which are terrifying and repulsive, while other are surprisingly endearing. Is she dead or alive? blind or seeing? virginal or maternal? As the basic villainess, she is the stuff of children's tales, familiar to and feared by every child. At the same time, against the background of all other unidimensional folk tale characters, her collective image stands out as remarkably complex, providing inspiration to artists, composers and filmmakers. The lecture will present a comprehensive portrait of Baba Yaga, and discuss some theories attmpting to explain her complexity.

 

 

 


コンラッド

オリガ・T・ヨコヤマ 東京医科歯科大学修了後渡米、ハーバード大学で1979年に博士号取得(スラヴ語スラヴ文学)、ハーバード大学教授を経て、1995年よりカリフォルニア大学ロサンジェルス校教授。2012年より同大学応用言語学特別栄誉教授(distinguished professor)。

 

Olga T Yokoyama: Professor Yokoyama's training was formally in Slavic linguistics, but as a graduate student, she took as many courses in the Linguistics Department as in her home depatment. As a junior faculty member at Harverd, she taught mostly Russian language corses in the Slavic Department and Discourse Grammar in the Linguistics Department. After receiving tenure, she taught the whole spectrum of graduate synchronic Slavic linguistics courses in the Slavic Department, as well as continuing to offer Discourse Grammar in the Linguistics Department. After moving to UCLA in1995, she taught graduate and undergraduate courses in Slavic, shifting her teaching focus to the Applied Linguistics Department in 2002. She moved to the Applied Linguistics Department two years later, where she now teaches functional grammar, gender linguistics, and a new course on discourse theory of translation.


主要著書
1986 Discourse and Word Order. Benjamins: Amsterdam-Philadelphia. 361 pp.
2005 Kognitivnaja model' diskursa i russkij porjadok slov (A cognitive discourse model and Russian word order). Transl. by G.E. Krejdlin. Jazyki slavjanskoj kul'tury: Moskva. 420 pp. [revision and translation of 1986d]
2008 Russian Peasant Letters: Texts and Contexts. 2 vols. Verlag Otto Harrassowitz: Wiesbaden. 983 pp.
2010 Russian Peasant Letters: Life and Times of a 19th-century Family. Verlag Otto Harrassowitz: Wiesbaden. 258 pp.
2014 Pis’ma russkix krest’jan: teksty i konteksty (Russian peasant letters: texts and contexts). 2 vols. Transl. by M.A. Ossipova, A.V. Ter-Avanesova, S.N. Ushakova; authorized by O.T. Yokoyama. Jazyki slavjanskoj kul’tury: Moskva. 952 pp. [translation of 2008]


アクセスマップ
アクセス

問合せ先

現代文芸論研究室
tel & fax: 03-5841-7955