東京大学大学院人文社会系研究科・文学部「新・日本学」特別講義シリーズ
「世界の中の日本文学」の受講申込・テキスト・シラバスなど


Professor David Damrosch
デイヴィッド・ダムロッシュ教授(ハーバード大学)
Japanese Literature in the World
世界の中の日本文学

日時 2017年2月27日(月)、28日(火)、3月1日(水) 14:00〜16:00

教室 文学部法文1号館2階215番教室


受講申込とテキスト入手方法

 この特別講義は、単位が認定される正規の授業ではありません。文学部・人文社会系研究科の学生・大学院生・研究生ならばどなたでも無料で聴講できます。3回通して受講することを原則としますが、特定の回のみの聴講も認めます。
 聴講希望者は以下のメールアドレスに氏名・所属・学年・専攻などを明記のうえ、事前に申し出てください(特定の申込用紙はありません。たま申込の締め切りも特に設けませんが、準備の都合上、できるだけ早めにお願いします)。
 登録者には、授業で参照する英文テキスト(PDF)がアップロードされたドロップボックスのリンクをお知らせします。

受講者登録用アドレス(現代文芸論研究室)
注意事項
1.メールの件名は「世界の中の日本文学」としてください。
2.氏名
3.所属
4.学年
5.専攻
上記の1〜5の項目を確認し、
genbun@l.u-tokyo.ac.jp にお申し込みください。おってリンク先のURLをお知らせします



授業の趣旨

 このたび東京大学大学院人文社会系研究科・文学部では、「新・日本学」招聘事業の一環として、ハーヴァード大学のデイヴィッド・ダムロッシュ氏をお迎えして、全3回の連続講義を行っていただくことになりました。ダムロッシュ教授は、「世界文学」研究を主導する研究者にして精力的な実践的教育家として知られています。
 今回の連続講義は、東京大学の要請に応えて特別に日本人のために準備されたもので、近代から現代にかけて、日本文学を広く世界文学の文脈の中に置いて読むという野心的な試みです。近松とモリエール、ジョイスと樋口一葉、三島由紀夫とタイの作家ククリット・プラモート、村上春樹とラシュディとチベットのポストモダン作家ジャムヤン・ノルブが並べられ、「比較できないものを比較する」ダムロッシュ氏ならではの世界文学のダイナミックな読み方が展開されます。日本文学、比較文学といった分野を問わず、文学に関心を持つすべての人文系の学生・研究者の聴講を歓迎します。

授業の進め方

 「連続講義」とは銘打っていますが、一方通行の講義ではなく、テキストについての参加者とのディスカッションに多くの時間を割く、ハーヴァード大学での演習のスタイルに近いものを想定しています。テキストはすべて英訳を使い、授業・ディスカッションも英語で行われますが、英語の授業に慣れていない受講者のためにTAが出席してサポートしますので、英語が不得意な方でも遠慮せず参加してください。

オフィスアワー

また授業の時間の他に、現代文芸論研究室(文学部3号館8階)で、別途オフィスアワーも設けますので、個人的な面談を通じて、指導・助言をしていただくことも可能です。


講師のプロフィールと著作の邦訳

 デイヴィッド・ダムロッシュDavid Damrosch氏は、1980年イェール大学比較文学科で博士号取得。コロンビア大学教授を経て、2009年よりハーヴァード大学比較文学科教授。元アメリカ比較文学会会長、ハーヴァード大学のInstitute for World Literature創設者。世界文学の様々な側面について精力的に書き、講演をしている。編著書・論文は多数にのぼるが(詳しくは以下の英文プロフィールおよウェブ上の詳細履歴・業績表を参照)、主著『世界文学とは何か?』は邦訳がある(国書刊行会、2011年)。また2011年11月には東京大学文学部で開催された国際シンポジウム「世界文学とは何か?」のメインゲストとして来日、基調講演「比較できないものを比較する――世界文学 杜甫から三島由紀夫まで」を行った(講演の邦訳は『文藝』2012年春号36-51ページに掲載)。現代文芸論研究室論集『れにくさ』第3号は「世界文学へ/世界文学から」という特集を組み、ダムロッシュ教授の講演の英語テキストや、同教授を囲むシンポジウムの内容などの関連記事を掲載している(東大レポジトリーで閲覧可能)。

東大レポジトリー http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/bulletin/#76-4
詳細履歴・業績表 http://scholar.harvard.edu/files/daviddamrosch/files/damroschcvweb.pdf

David Damrosch is Ernest Bernbaum Professor of Literature and Chair of the Department of Comparative Literature at Harvard University. He is a past president of the American Comparative Literature Association, and is the founder of the Institute for World Literature (www.iwl.fas.harvard.edu). He was trained at Yale and then taught at Columbia from 1980 until he moved to Harvard in 2009. He has written widely on issues in comparative and world literature, and is the author of The Narrative Covenant: Transformations of Genre in the Growth of Biblical Literature (1987), We Scholars: Changing the Culture of the University (1995), Meetings of the Mind (2000), What Is World Literature? (2003), The Buried Book: The Loss and Rediscovery of the Great Epic of Gilgamesh (2007), and How to Read World Literature (2009). He is the founding general editor of the six-volume Longman Anthology of World Literature (2004) and of The Longman Anthology of British Literature (4th ed. 2009), editor of Teaching World Literature (2009) and of World Literature in Theory (2014), and co-editor of The Princeton Sourcebook in Comparative Literature (2009). His work has been translated into an eclectic variety of languages, including Arabic, Hungarian, Polish, Turkish, Vietnamese, and Japanese.


デイヴィッド・ダムロッシュ教授「世界の中の日本文学」
シラバスとリーディングリスト

*参照テキストは必読文献のリーディングアサインメントではありませんが、授業で取り上げるもので、できるだけ事前に目を通すことをお勧めします。

第1回 2017年2月27日(月)法文1号館215番教室 2時〜4時

Session 1: Early Modern World Literature
Texts:
Marcel Detienne, “Constructing Comparables”
Molière’s “Le Bourgeois Gentilhomme” (selections)
Chikamatsu Monzaemon “Love Suicides at Amijima”
(近松門左衛門『心中天網島』」)
Matsuo Basho, The Narrow Road to the Deep North(松尾芭蕉『奥の細道』)
James Merrill, “Prose of Departure”

This session will focus on ways to situate works in broader context, even if the authors in question didn’t know of each other. Here we will discuss an essay by the classicist Marcel Detienne reflecting on this issue, and we will explore a comparison of two early modern plays, by Chikamatsu and by Molière, contemporaries who couldn’t have known each other’s work but who both wrote plays dealing with the rise of a commercial urban culture amid a decaying feudal aristocracy. These examples can help us to think globally about works before the advent of globalization itself, while James Merrill’s poetic travelogue reworks Matsuo Basho for the contemporary world.

第2回 2017年2月28日(火)法文1号館215番教室 2時〜4時
 (オフィスアワー:文学部3号館8階現代文芸論研究室 午後1時〜2時)


Session 2: Literature and Modernization

Texts:
Franco Moretti, “Conjectures on World Literature” and “More Conjectures”
James Joyce, “The Sisters”
Higuchi Ichiyo, “Separate Ways”(樋口一葉「わかれ道」)
Akutagawa Ryunosuke, “In a Grove”(芥川龍之介「藪の中」)
Kukrit Pramoj, selections from Four Reigns(邦訳ククリット・プラモート「王朝四代記」)
Yukio Mishima, Spring Snow, chapters 1-3, 24-25(三島由紀夫『春の雪』)

This session will take as its starting point Moretti’s influential pair of essays on world literature, in which he discussed the worldwide spread of the novel in terms of a European form mixing with local voice and content. We will examine his hypothesis by looking at short stories from the turn of the twentieth century, by James Joyce, Higuchi Ichiyo, and Akutagawa, and then episodes from two midcentury novels by Asian writers (Kukrit Pramoj in Thailand and Mishima in Japan). We will focus on the ways in which these authors portray the onset of Westernization in the early twentieth century through creative reworkings of older writers (including Murasaki Shikibu in both Higuchi Ichiyo and Mishima) in dialogue with such modern European writers as Ibsen and Proust.

第3回 2017年3月1日(水)法文1号館215番教室 2時〜4時
 (オフィスアワー:文学部3号館8階現代文芸論研究室 午後4時〜5時)

Session 3: Literature and Globalization
Texts:
Kazuo Ishiguro and Oe Kenzaburo, “The Novelist in Today’s World”
Matthew Chozick, “De-Exoticizing Haruki Murakami”
Haruki Murakami, “Scheherazade” from Men without Women (村上春樹「シェエラザード」、『女のいない男たち』より)
(http://www.newyorker.com/magazine/2014/10/13/scheherazade-3)
Salman Rushdie, “The Duniazat,” “Chekov and Zulu”
Jamyang Norbu, from The Mandala of Sherlock Holmes(邦訳ジャムヤン・ノルブ『シャーロック・ホームズの失われた冒険』)

During recent decades, the globalization of markets and of culture has resulted in more and more writers becoming aware of themselves as writing in a globalized culture and often for a global audience. In this session, we will look at Haruki Murakami, Salman Rushdie, and the Tibetan postmodernist Jamyang Norbu as examples of writers working on a global market today, exploring the ways in which the wider world enters into their local settings, and the ways they create their works for a global readership.




世話役研究室・お問い合わせ先

現代文芸論研究室
e-mail: genbun@l.u-tokyo.ac.jp
03-5841-7955(
月〜金 10:30〜17:00)