シンポジウムのお知らせ

10代から出会う翻訳文学案内<新・世界文学入門>
沼野教授と読む世界の日本、日本の世界
現代文芸論の仲間たち大集合!

世界文学村と愉快な仲間たち

日時:2016年2月28日() 14:00〜17:00(開場13:30)
場所:東京大学文学部法文2号館2階1番大教室

*定員220名、事前申し込み不要、参加費無料。
*万一満席の場合は、立ち見をお願いすることもありますが、予めご了承願います。



現代の世界文学は、あまりに多様で、また膨大だ。しかも、まだ道も地図もできてない。この未踏の沃野に大胆に踏み込んでいく現代文芸論研究室のつわものたち、またここに世界中から集まってくる若手日本研究者たち、その両者のまなざしがクロスし、火花を散らす。
膨大な現代世界文学を前にして、何から読めばいいのか、途方に暮れている老若男女、10代から80代のために、タフで華麗で心優しき案内人たちが集います

1部(14:00〜15:20)

「日本から世界へ」

柳原 孝敦(ラテンアメリカ)
阿部 賢一(チェコ)
亀田 真澄(クロアチア・セルビア)
奈倉 有里(ロシア)

2部(15:40〜17:00)

「世界から日本へ」

*世界からやってきた若手研究者たち

ライアン・モリソン(アメリカ)
ヴィヤチェスラヴ・スロヴェイ(ウクライナ)
邵 丹(中国)
鄭 重(中国)
ウッセン・ボタゴズ(カザフスタン)
ソン・ヘジョン(韓国)
エルジュベタ・コロナ(ポーランド)

アメリカ、中国、韓国、カザフスタン、ポーランド、などからやってきた若き日本研究者たちが、日本の若者たちが気づいていない、日本文学・文化の面白さについて熱く語り合います。芭蕉、太宰治、石川淳、小島信夫から、大江健三郎、村上春樹、多和田葉子まで!

司会:沼野 充義

*ご来聴された皆さんに、抽選によりパネリストたちからサイン入の著書・訳書のプレゼントがあります。
*このシンポジウムの内容は『世界は文学でできている』第5集(光文社、2016年刊行予定)に収録されます。

柳原 孝敦(やなぎはら たかあつ):東京大学文学部准教授(源代文芸論)。専門はスペイン・ラテンアメリカ文学、文化研究。著書:『ラテンアメリカ主義のレトリック』。翻訳書:アレホ・カルエンティエール『春の祭典』(国書刊行会)、セサル・アイラ『文学会議』(新潮社)、フアン・ガブリエル・バスケス『物が落ちる音』(松籟社)など。

阿部 賢一(あべ けんいち):立教大学准教授。専門は中欧文化論、比較文学。著書に『複数形のプラハ』(人文書院)他、訳書にミハル・アイヴァス『もうひとつの街』、ボフミル・フラバル『わたしは英国王に給仕した』(以上、河出書房新社)、ラジスラフ・フクス『火葬人』(松籟社)、パトリク・オウジェドニーク『エウロペアナ 二〇世紀史概説』(共訳、白水社、第一回日本翻訳大賞受賞)他。

亀田 真澄(かめだ ますみ):東京大学文学部助教(源代文芸論)。研究対象は20世紀ロシア東欧における視覚表象。著書『国家建設のイコノグラフィー —ソ連とユーゴの五カ年計画プロパガンダ』(成文社、2014年)、共著書『アイラヴユーゴ』シリーズ1〜3巻(社会評論社、2014〜2015)。

奈倉 有里(なぐら ゆり):専門:ロシア詩、現代ロシア文学。訳書:ミハイル・シーシキン『手紙』(新潮社)、ボリス・アクーニン『トルコ捨駒スパイ事件』(岩波書店)、リュドミラ・ウリツカヤ『陽気なお葬式』(新潮社、2016年2月)他。

沼野 充義(ぬまの みつよし):東京大学教授(現代文芸論)。ロシア・ポーランド文学専攻、文芸評論家。主な著書に『世界文学から/世界文学へ』(作品社)、『チェーホフ 七分の絶望と三分の希望』(講談社)。主な翻訳にナボコフ『賜』(河出書房新社)、レム『ソラリス』(ハヤカワ文庫)などがある。

構内図

主催:一般財団法人出版文化産業振興財団(JPIC)http//www.jpic.or.jp
協力:東京大学大学院「現代文芸論研究室」、一般財団法人光文文化財団 協賛:光文社

子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)助成活動
お問い合わせ

東京大学文学部現代文芸論研究室
e-mail:genbun
l.u-tokyo.ac.jpを半角に変換してください)