国際シンポジウム

ロシアの文学社会学・読書論の第一人者、レイトブラット氏を迎えて


社会制度としてのロシア文学
Русская литература как социальный институт

――作者読者と読書の社会史――


報告・討論はすべてロシア語、通訳なしで行われます。事前登録不要、専門的関心をお持ちの方のご来聴を歓迎します。終了後、懇親会を予定しています。


日時:2010年12月17日(金)/午後3時〜6時30分

場所:東京大学(本郷キャンパス)文学部3号館7階スラヴ文学演習室

交通:地下鉄丸ノ内線、大江戸線「本郷三丁目」駅、南北線「東大前」駅、いずれも徒歩約10分

プログラム
15:00-15:15 はじめに(開会の辞に代えて)
沼野 充義
Мицуёси Нумано
文学は私たちがいかに読むかである――制度とテキストの間で
«Литература есть то, как мы ее читаем. Между системой и текстом»
15:15-16:20 基調講演(司会:巽 由樹子)
アブラム・レイトブラト
А.И.Рейтблат
社会制度としてのロシア文学――19〜20世紀初頭のロシア文学に即して――
Литература как социальный институт (на примере русской литературы ХIХ–начала ХХ веков)
16:30-18:30 研究報告(司会:乗松 亨平)
大野 斉子
Токико Оно
Физиология и литература в Петербурге
巽 由樹子
Юкико Тацуми
Русский иллюстрированный журнал в социальной системе во второй половине XIX века
久野 康彦
Ясухико Кюно
Образ Японии в русской детективно-приключенческой литературе в начале XX века
平松 潤奈
Дзюнна Хирамацу
«Читатель» в советской критике (в полемике о концовке Тихого Дона)

企画責任者:巽 由樹子(日本学術振興会特別研究員)/乗松 亨平(東京大学文学部スラヴ語スラヴ文学研究室)/沼野 充義(東京大学文学部現代文芸論研究室)

主催:東京大学文学部スラヴ文学研究室/現代文芸論研究室/科研費研究プロジェクト「グローバル化時代における文化的アイデンティティと新たな世界文学カノンの形成」
助成:東京大学文学部布施学術基金

問い合わせ先:スラヴ語スラヴ文学研究室
tel & fax:03-5841-3847