戻る

東京大学仏語仏文学研究会 『仏語仏文学研究』 21-30号目次


第30号(2004年12月)
 千川哲生 「コルネイユの演劇理論における公衆の概念 ―悲劇の題材である史実の役割に関して」
 東辰之介 「バルザック―『近代興奮剤考』の社会学 ―アルコール、コーヒー、タバコ」
 寺嶋美雪 「ゾラの小説空間における色彩の機能 ―赤い炎と白い炎」
 浅間哲平 「マルセル・プルーストにおける精神的な人相学 ―アルベルチーヌとアルジャンクールの肖像」
 市橋明典 「『不可能なもの』にみられる「聖杯探求」 ―ジョルジュ・バタイユの「ポエジー」について」
 滝沢明子 「バルト的恋愛主体についての一考察(2) ―『恋愛のディスクール・断章』と「老人のゴトキ子供、子供のゴトキ老人」」
 FUJITA Hisashi (藤田尚志), « La Notion de finalité chez Kant et Bergson »
 HORI Yoko (堀容子), « En quête de l'autre ― Sur Le Chercheur d'or de J.-M.G. Le Clézio »


第29号(2004年5月)
 千川哲生 「コルネイユ『シンナ』における歴史と神意」
 田口卓臣 「仮想されたシナリオの命運 ―ディドロの小説『修道女』の「序文」」
 片岡大右 「シャトーブリアンと古典主義詩学 ―ミメーシス、カタルシス、そしてキリスト教」
 東辰之介 「バルザックにおけるエリート」
 佐久間隆 「そそのかす声たち ―『結婚の生理学』における認識論的問題(1)」
 長井文  「『ドキュマン』におけるバタイユのsousréalisme ―人間の根源を目指して」
 市橋明典 「バタイユに於ける「ポエジー」概念の形成 ―ジュール・モヌロの影響をめぐって」
 福島勲  「「無目的=非-意味」化の意味 ―バタイユの思想的特徴とその射程をめぐる一考察」
 石塚出穂 「アヴィニョンまで ―戦後10年間の近代プロヴァンス文学研究」
 本田貴久 「ミシェル・レリスの詩学の変遷 ―失敗というモチーフをめぐって」
 中里まき子 「狂った言葉のファンタジー ―クノー『わが友ピエロ』における「見る」と「言う」」
 今村公佐 「ボヌフォワの詩学におけるパロールの問題 ―劇場と子供」
 HARA Taichi (原大地), « Errance de la voix ― Une image de passge dans Les Chants de Maldoror »
 FUJITA Hisashi (藤田尚志), « La main de Bergson ― Pour une histoire du vitalisme (non)-organique »
 SCEPI Henri, « Crise de vers, crise de prose »
 COLLOT Michel, « Rimbaud et la question du sens »


第28号(2003年11月)
 田口卓臣 「絵画を書く雄弁家 ―ディドロとカラス事件 その2」
 東辰之介 「バルザック『従妹ベット』における「未開人」 ―民衆の危険な力」
 畑浩一郎 「都市と旅行者 ―十九世紀前半のオリエント旅行記をめぐって」
 石塚出穂 「仏文学の周縁へ ―昭和前期の近代プロヴァンス文学」
 鈴木隆美 「プルーストにおける<croyance> ―音楽的心理学」
 桑田光平 「境界線の思考 ―フィクションとしての二項対立」
 滝沢明子 「バルト的恋愛主体についての一考察 ―『恋愛のディスクール・断章』と「ロマン派の歌」」
 伊藤洋司 「二つの『クレーヴの奥方』 ―ラファイエット夫人とオリヴェイラ」
 KUBOTA Takeshi (久保田剛史), « Réflexions sur l'imagination dans les Essais de Montaigne »
 月村辰雄 「ドゥヴァンク先生遺文」
 DEVYNCK Jean-Christophe, « Sur Francis Ponge ― écrit posthume »


第27号(2003年5月)
 千川哲生 「演劇と劇作家 ―ピエール・ニコルの『演劇論』」
 田口卓臣 「雄弁家は「後世」から呼びかける ―ディドロとカラス事件その1」
 片岡大右 「シャトーブリアン、パスカルの不実な弟子 ―『キリスト教精髄』の詩学研究のための予備的考察」
 東辰之介 「近代社会における「知能」 ―バルザックの場合」
 畑浩一郎 「旅行者と服装 ―十九世紀前半のオリエント旅行記に見るアイデンティティの問題に関する一考察」
 石塚出穂 「あやめ咲く野の農民詩人 ―1920年代の日本と詩人ミストラル」
 福島勲  「神話の可能性、供犠の必要性 ―バタイユ「魔法使いの弟子」における共同体の設計図」
 市橋明典 「神話・悲劇・供犠 ―ジョルジュ・バタイユの「ポエジー」について」
 滝沢明子 「写真と無意志的記憶 ―バルト的写真体験におけるプルーストの反響」
 TANAKA Takuzo (田中琢三), « L'esthétique de la psycologie de Zola »
 NAKAZATO Makiko (中里まき子), « Roman philosophique ― Le dimanche de la vie de Queneau »
 WADA Tomoko (和田友子), « Le Clézio, Michaux : d'un vide à l'autre »


第26号(2002年11月)
 久保田剛史 「モンテーニュとニコラウス・クザーヌス」
 田口卓臣 「雄弁の臨界、法の必要性 ―ディドロの『ある父とその子どもたちの対話』」
 東辰之介 「バルザックの人物描写における解剖学的視線 ―「短い首」の意味するもの」
 高倉康行 「感覚と再現 ―『感情教育』における反復生成のメカニズム」
 石塚出穂 「南仏の星と東方の三博士 ―大正初期の日本とプロヴァンス」
 倉方健作 「曖昧な詩篇の「私」 ―ヴェルレーヌの《忘れられた小曲 Ⅰ》」
 佐藤文郎 「類似性と仮象 ―アポリネールの宗教、芸術観の一断面」
 内山憲一 「バンジャマン・フォンダーヌの肖像 ―『ボードレールと深淵の体験』をめぐって」
 滝沢明子 「ロラン・バルト『明るい部屋』考察 ―写真の時間と「狂気」」
 堀容子 「ル・クレジオにおける類型と寓話性
 HATA Koichiro (畑浩一郎), « Le Débarquement en Orient ― Formalités de séjour et identité des voyageurs au Levant dans la première moitié du XIXe siècle »
 TANAKA Takuzo (田中琢三), « Zola et le roman idéaliste à la Sand »
 SUZUKI Masao (鈴木雅生), « Sous le poids de la conscience ― la logique des premières oeuvres de Le Clézio »
 FERREYROLLES Gerard, « Anthoropologie et Politique chez Pascal ― Conférence prononcée le 14 mai 2002 à l'Université de Tokyo » (解題:塩川徹也)
 FOREST Philippe, « Après Barthes : la littérature et la question photographique ― Conférence prononcée le 22 avril 2002 à l'Université de Tokyo »
 BEM Jeanne, « La mère-miroir : réflexions sur Albert Camus et Roland Barthes ― Conférence prononcée le 3 juin 2002 à l'Université de Tokyo »


第25号(2002年4月)
 辻部(藤川)亮子 「Dire le vrai ―ギョーム・ド・マショー『真実の物語』における語りの特性」
 千川哲生 「理屈家と愚か者の対立 ―モリエールの『病は気から』におけるカーニヴァル」
 永井典克 「トマ・コルネイユ研究ノート ―手と腕の力学」
 田口卓臣 「可変性の原理 ―ディドロのコント三部作」
 東辰之介 「バルザックにおける「脳」 ―イメージ生成と作品世界における展開」
 石塚出穂 「海のあなたの遙けき南 ―上田敏と近代プロヴァンス文学」
 林ゆき 「マルロー『人間の条件』における“変貌”について」
 平岩(佐藤)典子 「多重化する物語 ―デ・フォレ『乞食たち』」
 TANAKA Takuzo (田中琢三), « Fécondité de Zola contre la littérature "fin de siecle" »


第24号(2001年11月)
 永井典克 「『ブラダマント』:トマ・コルネイユ試論
 吉澤保 「モリヌー問題とコンディヤック ―「起源」を想定する二つの仕方」
 市橋明典 「『マダム・エドワルダ』、或いは「死」の維持」
 福島勲 「供犠の装置としての文学 ―バタイユにおける「文学」の地位」
 桑田光平 「ロラン・バルトにおける「道徳性」の概念 ―友愛としてのエクリチュール」
 SUZUKI Masao (鈴木雅生), « Deux disciples des Amérindiens ― Voyages au Nouveau Monde de Le Clézio et d'Artaud »
 BRUNEL Pierre, « Rimbaud et Laforgue » (解題:中地義和)


第23号(2001年4月)
 「『仏語仏文学研究』編集委員会の設置について」
 永井典克 「コルネイユ悲劇における結婚の役割」
 海老根龍介 「写真・レアリスム・想像力 ―後期ボードレール美学の一断面」
 原大地 「悪の修辞法 ―『マルドロールの歌』のイロニーに関する一観察」
 中里まき子 「クノー『地下鉄のザジ』論 ―それを作った者がそれを壊す」
 菅野槙子 「ヴェールを取る女性たち ―アシア・ジェバル『愛、ファンタジア』」
 OHJI Kenta (王寺賢太), « Diderot en scène, Raynal en coulisse ― Réflexion préliminaire à l'étude de l'unité de l'Histoire des deux Indes »
 ICHIHASHI Akinori (市橋明典), « George Bataille et Kierkegaard, l'angoisse de l'influence dans "La conjuration sacrée" »
 GENETIOT Alain, « Sensualité et spritualité : l'amour divin dans la poésie religieuse française (1580-1660) » (解題:塩川徹也)


第22号(2000年10月)
 永井典克 「『フェードル』における毒の役割」
 井田尚 「「身体的人間」と「精神的人間」 ―ディドロにおける二つの感受性概念」
 吉澤保 「コンディヤックの自由概念 ―決定論と自由」
 原大地 「「書くこと」の倫理 ―イジドール・デュカス『ポエジー』読解」
 中里まき子 「語りえない歴史の闇 ―クノー『青い花』をめぐって」
 佐々木徹 「『嘔吐』における1917年 ― edition critique の試み」
 平岩(佐藤)典子 「読むことのアクチュアリティ ―デ・フォレ『おしゃべり』Ⅱ」
 SUGIMOTO Keiko (杉本圭子), « Narration et description dans le récit de voyage : la description des monuments dans les Mémoires d'un touriste de Stendhal »


第21号(2000年3月)
 永井典克 「『フェードル』における死の表象の変遷
 吉澤保 「意識と現実性の哲学としてのコンディヤック哲学 ―無意識排除の徹底」
 内山憲一 「ボードレールと「警告するもの」」
 佐藤文郎 「アポリネールと神の顕現(Ⅱ) ―スルス、共通関係、影響関係」
 塩塚秀一郎 「クノー『オディール』における過去の清算 ―シュルレアリスム体験と文学的狂人研究」
 SUGIMOTO Keiko (杉本圭子), « Pour une poétique du récit de voyage romantique : Stendhal et les monuments français »
 「『仏語仏文学研究』11~20号総目次」



戻る