2024年度時間割
2023年度時間割
2022年度時間割
2021年度時間割
2020年度時間割
2019年度時間割
2018年度時間割
2017=平成29年度時間割
2016年度の主な授業の時間割
2016年度の主な授業の時間割 (Ver.5)
上段:学部 下段:大学院 (共)=学部・大学院共通科目
Ⅰ
8:30-10:15
Ⅱ
10:25-12:10
Ⅲ
13:00-14:45
Ⅳ
14:55-16:40
Ⅴ
16:50-18:35
Mo
宮田A12(演習)
重藤S12A12(概論)
宮田A12(原典)
修論指導
重藤S12A12
Di
宮田S12(駒場)1)
坂本A12(共)
宮田S12A12
(概説)
Keppler-Tasaki
S12A12(講義)
Mi
S12A12(演習)
大宮S12A12
(演習)
重藤S12A12(演習)
岡本S12A12
(独語前期)
(独語後期)
S12A12(アカデミックライティング)
Do
山本S12A12(共)
S12A12
博論指導
Fr
大宮 S12(講義)
大宮 A12(ドイツ語圏言語文化・駒場)
大宮 A12(演習・
駒場)2)
田中S12A12
1) 駒場で開講、教養学部「初年次ゼミナール」。
2) 駒場で開講。独文進学内定者を対象とする演習。 2016年度の主な授業 学部 重藤 概論(1) ドイツ語音声学・音韻論 S12 月4 概論(2) ドイツ語形態論 A12 月4 演習(1) 中高ドイツ語入門(1)ー聖者伝Gregoriusを読むー S12 水4 演習(2) 中高ドイツ語入門(2)ー聖者伝Gregoriusを読むー A12 水4 大宮 ドイツ語圏言語文化 ドイツ文学の諸作品 A12 金4 演習(1) フランツ・カフカの散文をを読む(1) S12 水3 演習(2) フランツ・カフカの散文をを読む(2) A12 水3 講義 「モデルネdie Moderne」について S12 金3 宮田 概説(1) ドイツ・ロマン主義研究(1) S12 火3 概説(2) ドイツ・ロマン主義研究(2) A12 火3 演習 Deutsche Kurzgeschichten A12 月3 原典 E.T.A.ホフマンの『砂男』を読む。 A12 月5 Keppler-Tasaki 講義(1) Dialog mit Tristan I Die Entwicklung der Tristan-Sage bis zu Richard Wagner S12 火4 講義(2) Dialog mit Tristan I Die Entwicklung der Tristan-Sage bis zu Richard Wagner A12 火4 演習(1)Sunset Boulevard: Der "California Myth" von Alfred Döblin und Bertolt Brecht bis zu Marcel Beyer und Kevin Vennemann S12 水2 演習(2)Sunset Boulevard: Der "California Myth" von Alfred Döblin und Bertolt Brecht bis zu Marcel Beyer und Kevin Vennemann A12 水2 学部・大学院共通 山本 ドイツ現代文学にみる Auto(r)fiktion S12 木2 ドイツ現代文学にみる Auto(r)fiktion の諸相 A12 木2 坂本 ゲーテ研究 A12 火2 大学院 重藤 ドイツ語文法の歴史的変化(1) S12 月3 ドイツ語文法の歴史的変化(2) A12 月3 大宮 Hugo von Hofmannsthalの散文を読む(1) S12 水5 Hugo von Hofmannsthalの散文を読む(2) A12 水5 宮田 Lichtenberg を読む(1) S12 火5 Lichtenberg を読む(2) A12 火5 Keppler-Tasaki Béla Balázs: Der sichtbare Mensch oder die Kultur des Films (1924) S12 木3 Béla Balázs: Der sichtbare Mensch oder die Kultur des Films (1924) A12 木3 Wissenschaftliches Schreiben und Argumentieren (1) S1S2 水3 Wissenschaftliches Schreiben und Argumentieren (2) A1A2 水3 田中 Bildwissenschaft研究(I) S12 金4 Bildwissenschaft研究(II) A12 金4
2015年度の主な授業の時間割
大宮S1(ドイツ語圏言語文化)
宮田S12(演習)
宮田A12(駒場)1)
宮田A12(駒場)2)
坂本S12(共)
S12A12(アカデミックライティング)
重藤S12(原典)大宮 A12(原典)
1) 駒場で開講、教養学部「総合科目A」。
2) 駒場で開講。独文進学内定者を対象とする「ドイツ語学ドイツ文学演習」。
2015年度の主な授業
学部
重藤 概論(1) ドイツ語統語論 S1S1 月4
概論(2) ドイツ語意味論 A1A2 月4
演習(1) 中高ドイツ語入門(1)ー聖者伝Gregoriusを読むー S1S2 金4
演習(2) 中高ドイツ語入門(2)ー聖者伝Gregoriusを読むー A1A2 金4
原典 エーリッヒ・ケストナーの『ティル・オイレンシュピーゲル』を読む S1S2 金5
大宮 ドイツ語圏言語文化 19世紀のドイツ文学 S1 月1木1
演習(1) Heinrich von KleistのDramaを読む。 S1S2 水3
演習(2) Heinrich von KleistのDramaを読む。 A1A2 水3
原典 Robert Musil: Drei Frauenを読む A12 金5
宮田 概説(1) ノヴァーリスの詩学(1) S1S2 火3
概説(2) ノヴァーリスの詩学(1) S1S2 火3
演習(1) Achim von Arnimの短編小説 S1S2 月3
演習(2) ドイツ文学研究法入門 A1A2月5(駒場)
Keppler-Tasaki 講義(1) Thomas Manns „Zauberberg“ S1S2 火4
講義(2) Thomas Manns "Doktor Faustus" A1A2 火4
演習(1)Goethes Märchen („Der neue Paris“,„Das Märchen“,„Die neue Melusine“) S1S2 水2
演習(2) Märchen der Romantik A1A2 水2
学部・大学院共通
山本 89年以降のドイツ文学におけるクロノトポス(1) S1S2 月2
89年以降のドイツ文学におけるクロノトポス(2) A1A2 月2
坂本 フリードリヒ・シラー研究 S1S2 火2
大学院
重藤 ドイツ語と言語類型論(1) S1S2 月3
ドイツ語と言語類型論(2) S1S2 月3
大宮 Hugo von Hofmannsthalの散文を読む S1S2 水5
Hugo von Hofmannsthalの散文を読む A1A2 水5
宮田 Lichtenberg を読む(1) S1S2 火5
Lichtenberg を読む(2) A1A2 火5
Keppler-Tasaki Siegfried Kracauers "Theorie des Films" S1S2 木3
Siegfried Kracauers "Von Caligari zu Hitler" A1A2 木3
Wissenschaftliches Schreiben und Argumentieren (1) S1S2 水3
Wissenschaftliches Schreiben und Argumentieren (2) A1A2 水3
8:40-10:20
10:30-12:10
13:00-14:40
14:50-16:30
16:40-18:20
山口(共)
宮田(夏冬・演習)
重藤(概論)
宮田(夏・駒場)1)
(冬・原典)
重藤
松浦
現代独語
宮田(夏・概説)
(講義)
宮田
(演習)
大宮(夏冬・演習)
重藤(演習)
重藤(夏・原典)
(夏冬・アカデミックライティング)
大宮
松浦(演習)
大宮(夏・ドイツ語圏言語文化)
浅井(独語前期)
大宮(冬・駒場)2) 浅井(独語後期)
七字(共)
松浦(概説) 大宮(冬・駒場)3)
1) 駒場で開講。教養学部「総合科目」、文学部「ドイツ語学ドイツ文学特殊講義」を兼ねる。 2) 駒場で開講、教養学部「自由研究ゼミナール」。 3) 駒場で開講。独文進学内定者を対象とする「ドイツ語学ドイツ文学演習」。 2014年度の主な授業の講義題目 学部 松浦 概説 中世叙事詩(『ニーベルンゲンの歌』) 金5 演習 中高ドイツ語入門 木2 重藤 概論 現代ドイツ語の音と形態 月4 演習 ドイツ語辞書学 水4 原典 グリム『ドイツ伝説集』を読む 水5(夏) 大宮 ドイツ語圏言語文化 古典主義とロマン主義のあいだ 金3(夏) 演習 J.W.v.Goethe:Unterhaltungen deutscher Ausgewanderten を読む 水3(夏冬) 自由研究ゼミ ドイツ文学への誘い 金4(冬・駒場) 演習 ドイツ文学研究法入門 金5(冬・駒場) 宮田 概説 啓蒙期の文学 火3(夏) 演習 A.v.Arnim の短編小説 月3(夏冬) 原典 シャミッソー『影をなくした男』を読む 月5(冬) 講義 ドイツ文学への誘い 月5(夏・駒場) Keppler-Tasaki 講義 Der junge Goethe 火4 演習 Erich Kästner:"Emil und die Detektive" 水2 学部・大学院共通 七字 19世紀のドイツ短編物語を読む 金4 山口 <語り>を読む 月2 西村 ヴァルター・ベンヤミンの認識論と歴史哲学 (夏・集中) 大学院 松浦 ドイツ文学演習:ファウスト素材の歴史 月4 重藤 ドイツ語結合価理論を読み直す 月3 大宮 H.v.Hofmannsthalの散文を読む 水5 宮田 Lichtenbergを読む 火5 Keppler-Tasaki Friedrich Schlegel: Kritische Schriften 木3 Wissenschaftliches Schreiben und Argumentieren (1) 水3(夏) Wissenschaftliches Schreiben und Argumentieren (2) 水3(冬)
山口(冬)
宮田(夏・演習)
宮田(冬・駒場)1)
宮田(夏・原典)
(冬・駒場)2)
縄田(冬)
宮田(概説)
松浦(冬)
大宮(夏・演習)
重藤(冬・原典)
(アカデミックライティング)
大宮(夏)
松浦(冬・演習)
尾方
浅井(独語後期)
七字
大宮(夏・駒場)3)
松浦(冬・講義)
田中
1) 駒場で開講、教養学部「自由研究ゼミナール」。 2) 駒場で開講。独文進学内定者を対象とする「ドイツ語学ドイツ文学演習」。 3) 駒場で開講。教養学部「総合科目」、文学部「ドイツ語学ドイツ文学特殊講義」を兼ねる。 2013年度の主な授業の講義題目 学部 松浦 講義 『ニーベルンゲンの歌』講読 金5(冬) 演習 中高ドイツ語入門 木2(冬) 重藤 概論 ドイツ語の統語と意味 月4 演習 標準ドイツ語の成立について 水4 原典 シュリーマンの自伝を読む 水5(冬) 大宮 ドイツ語圏言語文化 1800年前後のドイツ文学 金3(夏) 演習 Goethe: Iphigenie auf Tauris を読む 水3(夏) 講義 ドイツ文学への誘い 金5(夏・駒場) 宮田 概説 ドイツ近代文学(18世紀を中心に) 火3 演習 A.v.Arnim の短編小説 月3(夏) 原典 トーマス・マン『トニオ・クレーガー』を読む 月5(夏) 自由研究ゼミ ドイツ文学への誘い 月4(冬・駒場) 演習 ドイツ文学研究法入門 月5(冬・駒場) Keppler-Tasaki 講義 Richard Wagner. „Holländer“, „Tannhäuser“, „Lohengrin“, „Tristan“火4 演習 Alfred Döblin. Die Berlin-Romane 水2 学部・大学院共通 尾方 20世紀のドイツ散文 木4 七字 19世紀のドイツ短編物語を読む 金4 縄田 現代ドイツ文学-Thomas von SteinaeckerとDurs Grünbein 月5(冬) 山口 世紀転換期ウィーンにおける〈言葉〉のイメージ 月2(冬) 大学院 松浦 中世ドイツ語ドイツ文学演習:Wolfram von Eschenbach, Parzival火3・4(冬) 重藤 ドイツ語結合価理論再考 月3 大宮 E. Jünger: Der Arbeiter を読む 水5(夏) 宮田 Lichtenbergを読む 火5 Keppler-Tasaki Die Ästhetik Friedrich Schillers 木3 Wissenschaftliches Schreiben und Argumentieren (1) 水3(夏) Wissenschaftliches Schreiben und Argumentieren (2) 水3(冬) 田中 アビ・ヴァールブルクのテクストを読む:『蛇儀礼講演』を中心に 金5
宮田 (夏・概説)
宮田 (夏原典) (冬・駒場)1)
田尻
Keppler-Tasaki (冬・演習)
松浦(概説)
Pekar(夏)
Keppler-Tasaki(冬)
大宮 (夏冬・演習)
Keppler-Tasaki ・冬・アカデミックライティング)
Keppler-Tasaki (冬・講義)
伊藤(共)
新本(共)
Mandelartz (夏・講義)
松浦 (冬・原典) 大宮 (夏・駒場)2)
(冬・駒場)3)
Mandelartz (夏・アカデミックライティング)