カテゴリー別アーカイブ: 未分類

【唐小兵氏講演会】 下記の日程で開催します。振るってご参加ください。 日時:12月20日(金)15:00〜18:00 場所:東京大学本郷キャンパス法文1号館315教室 題目:从宣读到凝视:北岛的《回答》与后革命时代的想象 (「宣読」から「凝視」へ:北島「回答」とポスト革命時代の想像) 言語:中国語(通訳あり) 【講演要旨】 北島が1978 年に発表した「回答」は、疑いなく中国現代詩歌の画期的作品である。文革後の新世代の詩人の政治的・文化的立場を表明しており、その後に現れた「朦朧詩」の先駆けと一般に見なされている。本講演では、この詩の歴史的場面とコンテクストに立ち返ることを通じて、1970 年代末から80 年代初頭にかけて中国社会が経験した聴覚から視覚へという文化的な転換を論じ、「朦朧詩」が審美性と政治的想像のレベルにおいて新しい感覚の秩序とポスト革命時代への橋渡しを進めたことを述べる。 【講演者:唐小兵氏】 香港中文大学文学院長・冼為堅中国人文学教授。1984 年北京大学卒業。1991 年デューク大学博士。ミシガン大学教授などを経て、2019 年9 月より香港中文大学文学院長。20 世紀中国文芸運動、比較文学と文化批評、中国前衛芸術運動、視覚文化と聴覚文化などを研究。著書に“Visual Culture in ContemporaryChina: Paradigms and Shifts”Cambridge University Press, 2015.“Origins of the Chinese Avantgarde:The Modern Woodcut Movement” Berkeley: University of California Press, … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

【東京大学×武漢大学 交流座談会】のお知らせ

東京大学×武漢大学 交流座談会 【多學科交叉視野下人文學的新變與構築】 下記の日程で開催します。振るってご参加ください。 日時:8月6日(火)14:00~17:30 場所:東京大学本郷キャンパス法文1号館315室 連絡先:鈴木将久、裴亮 suzukilmjj@gmail.com、peiliang@whu.edu.cn    

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

【夏季開室日】のお知らせ

【7月】 開室日:7月25日(水)〜7月31日(水):12:00〜17:00開室 ※7月26日は10:00〜14:50開室 【8月、9月】 12:00〜17:00開室 開室日:8月6日(火)、8日(木)、20日(火)、22日(木)、27日(火)、29日(木)、 9月3日(火)、5日(木)、10日(火)、12日(木)、13日(金)、17日(火)、19日(木)、20日(金) 9月24日〜通常開室(10:00〜17:00)  

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

現代中国作家・梁鴻氏講演会 開催のお知らせ

【現代中国作家・梁鴻氏講演会 開催のお知らせ】 中国現代文学の新風として注目を集めている 梁鴻氏の来日講演会を開催します。 〔梁鴻〕 中国人民大学文学院教授。『中国はここにある』(現代『中国在梁庄』)著者。 〔コメンテーター〕 加藤三由紀(和光大学) 〔開催日時〕 日時:12月7日(金) 16:00~ 場所:東京大学本郷キャンパス 法文1号館315教室 〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1 (キャンパスマップ) https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html (アクセスマップ)  https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/campus-guide/map01_02.html 費用:無料 言語:中国語(通訳あり) 主催:科研費基盤(B) 一九八〇年代中国の思想と文化に関する研究 連絡先:chubun@l.u-tokyo.ac.jp 梁鴻先生講演会ポスター ————————————————— 《2018年11月27日追記/お詫びと訂正》 このページのお知らせ掲載時に誤りがございました。 ここにお詫びして訂正いたします。 [講演会の開催日時] 誤 11月7日(金) 正 12月7日(金) 関係各位、皆様にはご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでした。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

学士入試・大学院入試説明会

下記の通り、中文研究室の大学院(修士・博士課程)入試・学士入試の説明会を行います。ご興味のある方はご参加ください。 日時: 2018年7月22日(日)14時~15時50分 場所: 東京大学(文京区本郷7-3-1) 赤門総合研究棟(赤門を入って右手の建物)7階738号室    プログラム: ①齋藤希史教授(研究室主任)による入試に関する説明 ②受験論文に関する説明 ③中文研究室教員による専門に関する説明 ・齋藤希史教授(中国古典詩文) ・大西克也教授(古代中国語学、文字学) ・鈴木将久教授(中国現代文学) ④質疑応答 ⑤現役院生との座談会(15時より中文研究室にて。任意参加) 以上、ご不明な点などございましたら中文研究室までお問い合わせください。 東京大学 中国語中国文学研究室 TEL&FAX: 03-5841-3823 E-mail: chubun(at)l.u-tokyo.ac.jp ※(at)を@に入れ替えてお送り下さい。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

駒場ガイダンスおよびオープンハウスのお知らせ(駒場生向け)

5月16日(水)に駒場キャンパスKOMCEEにて文学部ガイダンスが開催されます。 全体ガイダンスに続き、個別ブースにて中文研究室の先生と学部学生・大学院生・留学生から研究室での生活について話を聞くことができます。中国語・中国・台湾・香港に関心があるけれど、興味を一つに絞りきれないという方、是非中文研究室のブースに来てください。 あわせて中文研究室では5月21日(月)から25日(金)、オープンハウスを開催し、駒場生の皆さんに授業を公開しています。実際の授業に参加する絶好の機会です。興味のある方はご参加下さい。また、オープンハウス期間中の10時~16時は中文共同研究室を自由に見学できます。進学希望者はもちろん、中国語圏の文化に興味がある駒場生の方は是非見に来てください。お茶やお菓子もあります。 【公開授業一覧】(赤=赤門総合研究棟、法文1=法文1号館) [5月21日(月)] ・2限:垂水千恵先生「台湾の文化と社会」(赤738) ・5限:田口一郎先生「古文辞派の文学(王世貞詩選読)」(赤738) [5月22日(火)] ・4限:谷口 洋先生「楚辞『天問』講読(1)」(赤738) [5月23日(水)] ・2限:齋藤希史先生「東アジア文学史論」(赤738) ・2限:孫軍悦先生「中国現代文学精読」(赤724) ・3限:大木康先生「詞学入門(1)」(赤738) [5月24日(木)] 2限:鈴木将久先生「『中国新文学大系』講読」(赤738) 3限:孫軍悦先生「高級漢語総合実践(1)」(赤738) [5月25日(金)] 2限:松村茂樹先生「中国語圏映画研究」(法文1-310) 2限:小川 隆先生「禅の語録を読む」(法文1-214) 3限:大西克也先生「上古中国の言葉と文字」(赤738) ※駒場キャンパス(前期教養課程)に在学中の東大生が対象となります。学外の方は参加できません。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

藤井省三先生の最終講義が行われました。

平成30年3月10日(土)、東京大学本郷キャンパス法文2号館一番大教室にて、藤井省三先生の最終講義が行われました。 最終講義の題目は「魯迅と現代東アジア文学史」。 講義では、蘇蔓殊、魯迅、張愛玲ら近代中国の作家から、夏目漱石や村上春樹、松本清張ら日本人作家、イギリスの詩人バイロンやロシアの童話作家エロシェンコといった数々の作家を取り上げつつ、国家や時代を越えて中国現代文学を読み解いてきた多くの研究成果を、ユーモア溢れる口調と美しいスライドで凝縮してお話されました。その内容は同時に、文化大革命から北京の春、天安門事件を経て現在に到る激動の中国の歴史の中で、魯迅に導かれて中国文学研究者となった藤井先生が、数々の師や著作との出会いによって切り開かれた、先生の研究の歩みそのものでもありました。 会場には在学生や卒業生、研究者や関係者の方々約250名が来場し、立ち見が出るほど盛会となりました。 ご参加頂きました皆様には、お忙しい中ご出席賜り、誠にありがとうございました。深く御礼申し上げます。 ◇◆最終講義の様子を下記の記事にてご紹介頂きました。どうぞご覧下さい。◆◇ ◇共同記事『四国新聞』2018年3月28日 ◇共同記事『山形新聞』2018年3月22日 記者:田村文様(共同通信文化部編集委員) ◆WEB東方 「東京便り―中国図書情報」 第48回東京大学・中国文学の藤井省三教授 最終講義レポート “国境を超える文学・文化の持つ力、信じたい” ◆東京大学・中国文学の藤井省三教授 最終講義レポート 記者:小林さゆり様 田村文様、小林さゆり様、ありがとうございました。 最終講義を迎えられました藤井先生におかれましては、長年に渡り、中国中国文学研究室の発展にご尽力賜り、誠にありがとうございました。 藤井先生の今後のご健勝とますますのご活躍を祈念しております。 東京大学中国語中国文学研究室 藤井教授最終講義準備担当 (文責:白井澄世)

カテゴリー: お知らせ, イベント情報, 未分類 | コメントは受け付けていません。

就職・進路状況

これまでの就職・進路状況について(作成中)

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

受賞論文等

安原大熙、第11回東京大学文学部学部長賞、受賞年:2023年。 (受賞論文「茉莉園詩派の『茉莉花』詩に関する一考察―艶詩の potentiality に着目して―」、安原大熙、東京大学卒業論文、2023年。) 葉宇軒、2022年度文化研究學會碩士論文佳作、受賞年:2023年。 (受賞論文「成爲教育學:論明治前期及民國初年荀學言說的近代生成」、葉宇軒、国立台湾大学修士論文、2021年。) 加納留美子、第三回東京大学而立賞、受賞年:2022年。 (受賞著書『蘇軾詩論 反復される経験と詩語』、加納留美子、研文出版、2022年。) 葉宇軒、胡適獎學金、受賞年:2022年。 (受賞論文「成爲教育學:論明治前期及民國初年荀學言說的近代生成」、葉宇軒、国立台湾大学修士論文、2021年。) 三村一貴、日本中国語学会奨励賞、受賞年:2021年。 (受賞論文「上古漢語のモダリティーマーカー「蓋」について――その本質的機能」、三村一貴、『中国語学』267号、42~62頁、2020年。) 雷塘洵(大学院特別研究学生)、日本中国語学会奨励賞、受賞年:2020年。 (受賞論文「古汉语动词“假”“借”的音义、句法及其演变」、雷塘洵、『中国語学』266号、79~97頁、2019年。) 市原靖久、日本中国語学会奨励賞、受賞年:2019年。 (受賞論文「上古中国語の一人称代名詞“我”と“吾”について」、市原靖久、『中国語学』265号、43~61頁、2018年。) 加納希美、日本中国語学会奨励賞、受賞年:2017年。 (受賞論文「拡張二重目的語構文の成立条件 ―臨時量詞による結果描写との関連を中心に―」、加納希美、『中国語学』263号、99~117頁、2016年。) 宮島和也、日本中国語学会学会奨励賞、受賞年:2016年。 (受賞論文「戦国楚・秦における前置詞「于」「於」をめぐって」、宮島和也、『中国語学』262号、114-133頁、2015年。) 【その他受賞】 片倉峻平、Historiographical Institute Poster Prize、受賞年:2021年。 (発表題目:An Attempt at Creating Integrated Retrieval for Chinese Excavated、発表学会:The 11th Conference of Japanese Association … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。