情報化時代の申し子からの脱皮

東京大学文学部は、1877年の東京大学創設の際に法学部、理学部、医学部と並んで創られました。日本で最も長い伝統をもつ文系の学部です。当初から、和漢の学問伝統の継承展開に加え、欧米の学問体系とその成果の吸収が図られ、両者がバランスよく学べるような教育システムを整備する努力が行われてきました。1886(明治19)年に東京大学は東京帝国大学と改称され、敗戦後、1947(昭和22)年には新制東京大学となりますが、その過程で幾度となく文学部の組織やカリキュラムも拡充・改組が試みられました。

文学部の根幹である哲・史・文という三区分は、すでに明治20年代には出来上がっていました。それに心理学や社会学系の学問が加わり、1963年に四学科(当時は四類)という学部教育の基本組織が整備され、その後増設や改編を経て、現在は、このホームページでご覧いただける四学科、27専修課程に分かれています。

一方、上記の学部組織の上に1953年に大学院人文科学研究科が創設され、1963年に一部が新設の教育学研究科に移り、1995年には大学院社会学研究科を統合して大学院人文社会系研究科に拡充改組されました。現在、人文社会系研究科には、上記の文学部専修課程を基にした専門分野・5専攻のほかに、2000年以降に増設された、学部組織をもたない文化資源学研究と韓国朝鮮文化研究の2専攻があります。ふたつの独立専攻は、大学の教育研究に対する社会の側からのニーズに応えるなかで生まれました。また最近では、専門を異にする文学部教員が結集して、死の側から生を見つめる「死生学」や応用倫理研究が推進され、生死といった根源的問題への人文社会系学問の関与の必要性を社会に広めることに努めています。そのために、2011年には研究科・文学部に死生学・応用倫理センターが新しい附属施設として設置されました。

 

以上のような歴史は、文学部・人文社会系研究科が、前世紀後半から今世紀にかけて高等教育研究をめぐる国内外の社会状況が目まぐるしく変化する中で、それぞれの時代のニーズに見合った多様性を探求し、教育研究の全体的デザインを刷新することにも取り組んできたことの証左であります。

しかし、文学部・人文社会系研究科は長い伝統によって培われた堅実な学問体系をもち、基礎教育と基礎研究を重視しています。西欧のルネサンス期以降に古典学偏重の教育に対抗して発展した近代諸科学を括るのに「実学」という言葉が使われる一方、その近代諸科学の発展に拮抗しながら体系化された人文学を指すのに便宜的に「虚学」という言葉が使われました。文学部の基礎をなすこの人文学は、「人間とはなにか」「人間らしさとは何か」という問いについて考えることを究極的なテーマとしているため、学問としての成果はなかなか目には見えにくいところがあります。しかし、この問いかけはひとり一人が自分自身を見つめ、より深く知るための知的な営みに他なりません。人文学には、書かれた文字、作られたモノやイメージを通して、過去の人々の知的な営みを虚心に探求し、未来への展望を夢みる、いわば、時空を超えて思索し充実した時間を過ごす醍醐味があります。もとより、そのためには、哲・史・文および行動文化系それぞれの領域で培われた研究・調査・実験の基礎的な作法を習得する必要があります。その作法の基礎がしっかりしていなければ、どんな思索も研究もむなしい夢想に終わるでしょう。

最近、社会ではファーストフードよりスローフードが、さらにはスローライフが脚光を浴びています。研究者を志す人々にとってばかりでなく、卒業後どのような職業に従事するにしても、文学部の学問は、効率を目標とする情報化時代の申し子から脱皮して、充実した「時間」の過ごし方を体得し、豊かな心の糧に支えられた人生を設計するのに役立つものと確信しています。

 

2013年4月現在、文学部には897名の学部生がいます。研究科には742名の大学院生と44名の外国人研究生が在籍しています。人文社会系研究科は、文系では最も多くの留学生を受け入れている研究科のひとつです。留学生に申し上げたいことも、上に記したことと本質的には変わりません。なによりもまず、日本語をよく理解し、巧みに使用する能力を習得してください。

文学部には、優に700の講義や演習が準備されています。人文知を幅広く紡ぐことも、人文知を深く掘り下げることもできる、贅沢な選択をされることを期待しています。

文学部長・研究科長(2013-2014) 小佐野 重利