『文明論としてのイスラーム』
(角川書店、2002年2月)
I 文明論としてのイスラーム 7イスラームに外交はあるのか 8ターリバンの仏跡破壊−イスラームと偶像崇拝の禁止によせて 16サイバー・アクティヴィズムの脅威と「IT犯罪」 23アラブ系オスマン紳士の義理と人情 30アルメニア問題の悲劇性 37キルギス日本人技術者拉致事件の背景−民族と国家と宗教の齟齬 44中東問題を読み解く四つのカギ 51社会科学が説明できない事象−イスラームとナショナリズムと民族問題 57政治と宗教、分離するのか区別するのか?−イスラームと民主主義(I) 64日本外交における五つの試論−イスラームと民主主義(II) 71日本人のイスラーム発見−通史的概観 78「ギリシア人の海」のリズム−イスラームから見た地中海 86II 反テロリズムから新秩序の形成へ 93III 歴史の危機 117でないもの、一度もなかったもの、決してないであろうもの 118スキピオと川路聖謨−二一世紀の新しい外交とは 125君府考 132歴史家と文学者−『納得しなかった男』余滴 139二○世紀開幕を告げた日露戦争−吉野作造と赤石元二郎の見方 146一つの歴史空間としてのアジア−日露戦争の衝撃について 153人間の多様性と「平等の空虚さ」 160傷ついたナショナリズムと傷だらけの戦争−プーチンのチェチェン政策によせて 168日独防共協定と中東謀略工作 175ベトナム戦争から何を学んだのか−終結二五年をむかえて 182「文明の対話」をめぐる三つの命題−貧困・人口・環境 189すべてを意味することは何をも意味しない−「人間の安全保障」によせて 196国民国家とは善か、悪か−四つの国際社会 203内藤湖南と「春秋の義法」−『支那史学史』を読んで 210あとがき 217