![]() |
1998年3月 | ||
---|---|---|
1 |
SUN |
|
2 |
MON |
|
3 |
TUE |
|
4 |
WED |
|
5 |
THU |
|
6 |
FRI |
|
7 |
SAT |
新プロ総括班・3班および民博・地域研連携研究「西アジア地域の政治経済社会変容」合同研究会(於:東大山上会館) |
8 |
SUN |
|
9 |
MON |
|
10 |
TUE |
総括班共催・地域研究企画交流センター 「中央アジアの人口移動:その歴史と現在」(於:民博) |
11 |
WED |
総括班共催・地域研究企画交流センター 「中央アジアの人口移動:その歴史と現在」(於:民博) |
12 |
THU |
総括班共催・地域研究企画交流センター 「中央アジアの人口移動:その歴史と現在」(於:民博) |
13 |
FRI |
|
14 |
SAT |
第3班・民博地域研及び東京都立大学人文学部連携研究「イスラーム復興の諸側面」合同研究会(於:東京都立大学) |
15 |
SUN |
|
16 |
MON |
|
17 |
TUE |
|
18 |
WED |
|
19 |
THU |
1班Cグループ研究会(於:東京大学東洋文化研究所) |
20 |
FRI |
|
21 |
SAT |
|
22 |
SUN |
|
23 |
MON |
|
24 |
TUE |
|
25 |
WED |
|
26 |
THU |
第2班Cグループ第3回スーフィズム研究動向研究会(於:上智大学) |
27 |
FRI |
|
28 |
SAT |
|
29 |
SUN |
|
30 |
MON |
|
研究班1-Cグループでは以下の要領に従って研究会を行います。皆様方のご参加をお待ちしております。
プログラム(変更の可能性があります)
3月10日(火)11:00- 開会式
11:30-12:00 基調報告1
E.V.Rtveladze(ウズベキスタン、芸術学研究所)「中央アジアにおける諸民族の移動」
12:00-12:30 基調報告2
小松久男(東大)「中央アジアにおける人口移動:その現代的な意味」
セッション1:中央アジアの人口移動の基本的課題
14:00-14:30 J.S. Schoeberlein=Engel(アメリカ、ハーバード大学)「シフティング・グラウンド:ソビエト社会は中央アジア社会の改造にいかに再定住化を利用したか、そしてその今日的影響はいかに」(以下調整中)
3月11日(水)
セッション2:歴史の中の移動と現代
09:30-10:00 西山克典(静岡県立大)「ロシア人の中央アジア移住の歴史的展開:セミレーチエ州1867-1922」
10:00-10:30 R.N.Shigabdinov(ウズベキスタン、歴史学研究所)「ウズベキスタンにおける移住のプロセス(19世紀後半-20世紀)」
10:45-11:15 T.Kocaoglu(トルコ、コチ大学) 「亡命トルキスタン人:ソビエトおよび中国領中央アジアの政治的移住 (1918-1887)」
11:15-11:45 V.I.Bushkov(ロシア、民族学人類学研究所)「タジキスタンにおける人口移動:過去と現在」
11:45-12:30 コメント、ディスカッション
セッション3:移動とグループ・アイデンティティ
14:00-14:30 T.Beisembiev(カザフスタン、東洋学研究所)「18-19世紀コーカンド・ハーン国における人口移動」
14:30-15:00 K.S.Aldazhumanov(カザフスタン、歴史学民族学研究所) 「1930-1949年における中央アジアへの諸民族の強制移住と現代の諸問題」
15:15-15:45 岡奈津子(アジア経済研究所)「朝鮮人強制移住:ロシア極東から中央アジアへ」
15:45-16:15 臼杵陽(地域研)「近現代史におけるブハラ・ユダヤ人:パレスチナ/イスラエルへの移住」
16:15-17:30 コメント、ディスカッション
3月12日(水)
セッション4:現代における人口移動の諸相とその問題
10:00-10:30 B.Islamov(東北大学)「1980年代〜90年代のウズベキスタンにおける人口移動:その原因、規模、問題」
10:30-11:00 S.Dudoignon(フランス、外務省嘱託研究員)「中央アジア政治における移民の役割:1980年代のタジキスタン、クルグズスタン、タタールスタン」
11:00-11:30 清水学(宇都宮大学)「中央アジアの経済改革と人口移動」
11:45-13:00 コメント、ディスカッション
14:30-17:00 全体討論
17:00-17:30 閉会式
なお、この研究会には K. Aldajumanov (Kazakhstan), E. Rtveladze (Uzbekistan), R. Shigabdinov (Uzbekistan)の3氏も同席される予定です。
1 A. Popovic & G. Veinstein(eds.), Les voies d'Allah より、S. Andezian, "L'Algerie, le Maroc, le Tunisie." (鷹木恵子さん、桜美林大)
2 S. H. Nasr(ed.), Islamic Spirituality : Manifestations より、O. B.Bakar, "Sufism in the Malay-Indonesian World." (服部美奈さん、岐阜教育大)
第3班は、民博地域研及び東京都立大学人文学部連携研究「イスラーム復興の諸側面」との共催で、下記の通り研究会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
Copyright(C)1997-2002, Project Management Office of Islamic Area Studies, All rights reserved.