![]() |
1997年11月 | ||
---|---|---|
1 |
SAT |
日本中東学会公開講演会「中東・イスラーム世界理解のために」(於:慶応大学) |
2 |
SUN |
|
3 |
MON |
文化の日 |
4 |
TEU |
|
5 |
WED |
|
6 |
THU |
|
7 |
FRI |
|
8 |
SAT |
日本イスラム協会秋期公開講演会「ヨーロッパの中のイスラム教徒」(於:慶応大学) 5班a「イスラーム美術における空想動物の系譜と発展」(於:東大文学部アネックス) |
9 |
SUN |
|
10 |
MON |
|
11 |
TEU |
|
12 |
WED |
|
13 |
THU |
|
14 |
FRI |
|
15 |
SAT |
1班シンポジウム「アフガーニーと現代」 アメリカ研究資料センター30周年記念公開シンポジウム(於:東京大学教養学部) |
16 |
SUN |
|
17 |
MON |
|
18 |
TEU |
|
19 |
WED |
5班A 共催 片倉もとこ氏公開講演会(於:上智大学) |
20 |
THU |
|
21 |
FRI |
2-a「開発と社会運動」研究会(於:上智大学) |
22 |
SAT |
|
23 |
SUN |
勤労感謝の日 |
24 |
MON |
振り替え休日
3班 第1回ムスリム・アイデンティティ研究会(於:一橋大学) |
25 |
TEU |
|
26 |
WED |
|
27 |
THU |
|
28 |
FRI |
|
29 |
SAT |
第2回「スーフィズム研究会」(於:東大) 1−b班第2回研究会(於:東大学士会館) |
30 |
SUN |
第一班では下記の要領に従って共同研究会を開催いたします。皆様方のご参加をお待ちしております。なお、会場の準備の都合上、ご出席の方は必ず10月31日までに第一班事務局までお知らせ下さるよう、お願いいたします。(ias-hiro@l.u-tokyo.ac.jp)
日時:1997年11月15日(土)午後1時から6時
会場:東京大学文学部アネックス会議室
実行委員長:八尾師誠
委員長補佐:松本弘
総合司会:小杉泰
第2回スーフィズム研究動向研究会(略称スーフィズム研究会)を下記の要領で催します。第1回同様、大勢の方々のご参加をお待ちしております。なお、第1回に参加されなかった方の新たなご参加も大歓迎です。
日時:11月29日(土)午後1時〜5時
場所:東京大学(本郷)
発表:
1.オスマン帝国下のタリーカについて(神戸大学大学院・今松泰氏)
2.インド亜大陸のスーフィズム(東京外国語大学大学院・小牧幸代氏)いずれも読書会形式です。
第1回に参加された方には、別途くわしい情報をお送りしますので、今しばらくお待ち下さい。それ以外の方で関心をお持ちの方は、下記のいずれかにご連絡下さい。東長靖 ytonaga@fb3.so-net.or.jp
第2班事務局 h-ono@hoffman.cc.sophia.ac.jp
研究会の目的:
本研究会は、第2班のaグループの活動の一環ですので、対象地域は、中東・中央アジア・東南アジアなどのイスラーム地域全体をカヴァーします。中央アジアや東南アジアあるいはアフリカ地域などの社会開発や市民運動などに興味をお持ちの方、ぜひご参加下さい。多数のご参加をお待ちしております。参加希望の方は、第2班事務局まで、ご連絡下さい
私どものグループではヤマンラール・水野美奈子先生を主幹として下記の研究会を催すことにいたしました。皆様ふるって御参加いただけますよう、お願い申しあげます。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
*場所について:営団地下鉄千代田線根津駅下車徒歩4分。本郷三丁目からは相当の距離があり、学内でも場所をあまり知られておりませんので、御注意ください。下記に地図があります。御入用の方は赤堀まで御連絡くだされば、メイル添付ないしファクス、郵送にてお送り申し上げます。
http://bun.l.u-tokyo.ac.jp/IAS/Japanese/map-j.html
*出欠の申し込みについてグループ5Aのメンバーで出欠の連絡をされていない方は、急ぎ赤堀まで御連絡ください。それ以外の方は出席の連絡を赤堀までメイルまたはファクスにて御連絡ください。(m-akahor@hoffman.cc.sophia.ac.jp)
グループ5Aと上智大学アジア文化研究所は、下記の公開講演会を協力して開催することになりましたのでお知らせ申し上げます。お問い合わせなどは赤堀(m-akahor@hoffman.cc.sophia.ac.jp)までお寄せください。
- 日時:11月19日(水)17:30〜19:00
- 講演者:片倉もとこ(中央大学教授)
- 題目:「地と人と―21世紀のアジア研究を考える」
- 会場:上智大学中央図書館8階 L-812室(JR・丸の内線・南北線四ッ谷駅)
- 入場無料
- 主催:上智大学アジア文化研究所 〒102 千代田区紀尾井町7-1(TEL)03-3238-3698 (FAX)03-3238-3690
我が班の研究分担者である立山氏より報告を頂く形で、研究会を催したいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
- 日 時:11月29日(土) 10:00am〜1:00pm
- 場 所:学士会館分館(東京大学本郷 赤門右脇)
- 報告者:立山良司氏(防衛大学教授)
- テーマ:「中東和平プロセスとアラブ・イスラエル関係の変化」
会場の準備の都合により、10月20日までにメールあるいはFAXにて五十嵐までご連絡ください。出張依頼のご入用の方は、なるべく早くお知らせください。出席ご希望の方には、後日詳細をお知らせいたします。 Eメール:igarashi@j.u-tokyo.ac.jp
第3班は、「イスラーム地域研究」ニューズレターNo.1でご報告したように、「女性」「マスメディア」「教育」の三つをキーワードに、ムスリム・アイデンティティの諸相を究明する委員会─以下、「ムスリム・アイデンティティ研究会」と略称する─を組織することにいたしました。この研究会の特徴は、ムスリム・アイデンティティとイスラーム・イデオロギーの生産過程に研究の焦点を合わせることにあります。そして、この観点からみるならば、先の三つのキーワードは深く結びついており、今後、これらの三つのテーマを連関させ、回転させながら、研究会を開催させていく予定です。また、研究の焦点がムスリム・アイデンティティとイスラーム・イデオロギーの生産過程の究明にあるところから、三つのテーマについてどのような情報のデータ・ベース化が可能であるかを検討するとともに、書籍、新聞、雑誌はもちろんのこと、CD-ROMなどの電子情報、ビデオテープ、写真などの映像資料をできるだけ収集し、分析する計画でおります。そこで、この共同研究会を立ち上げ、今後何ができるかを相談するため、第一回の研究会を以下の要領で開催いたしますので、関心のある方はご連絡下さい。
世話人 加藤 博(3班─Aグループ)
連絡先 研究班3 事務局
地域研究企画交流センター
Fax 06-878-8353
e:mail jcasmail@idc.minpaku.ac.jp)
Copyright(C)1997-2002, Project Management Office of Islamic Area Studies, All rights reserved.