1997年10月のスケジュール

1997年10月

1

WED

                     

2

THU

 

3

FRI

       

4

SAT

第1班Cグループ 研究会(報告者 柳橋博之)
第2班Cグループ「イラン概念の再検討」第1回研究会(於:東大駒場キャンパス)

5

SUN

第1班Bグループ 研究会のお知らせ(於:成蹊大学)

6

MON

 

7

TUE

 

8

WED

                     

9

THU

       

10

FRI

体育の日
第5班研究会「Michael Lecher:イスラム初期史の理解」(於:東大東洋文化研究所)     

11

SAT

第3班Aグループ「東南アジアにおける国民文化の『異端者』とイスラーム」研究会(於:上智大学)

12

SUN

       

13

MON

  

14

TUE

 

15

WED

     

16

THU

       

17

FRI

第1班Aグループ 思想家研究会(於 東大文学部アネックス)
第2班Aグループ「マグレブの開発と社会運動」研究会(於 東大文学部アネックス)

18

SAT

イスラム国家論研究会       

19

SUN

       

20

MON

  

21

TUE

R.Stephen Humphreys氏セミナー(於:東京大学東洋文化研究所)      

22

WED

       

23

THU

第3班主催イスケンデル・パラ氏による講演会(於:東京外国語大学)  

24

FRI

       

25

SAT

フォーラム「過去から未来のイスラーム地域」(オリエント学会との共催 於:中近東文化センター)

26

SUN

       

27

MON

第3班主催イスケンデル・パラ氏による講演会(於:民博地域研)            

28

TUE

       

29

WED

R.Stephen Humphreys氏セミナー(於:京都大学羽田記念館)          

30

THU

 

31

FRI

 

 

10月25日
フォーラム「過去から未来のイスラーム地域」のお知らせ

10月24日の日本オリエント学会第39回大会で、「イスラーム地域研究」プロジェクトとの共催により、下記のとおり公開フォーラムが開催されることになりました。ご多忙とは存じますが、ふるってご参加下さいますようご案内申し上げます。

フォーラム「過去から未来のイスラーム地域―その広がりと深まり」
日時:10月25日(土)午後1時より
場所:中近東文化センター、小講堂(東京都三鷹市大沢3-10-31)
電話:0422-32-7111
プログラム
13:00〜13:05 開会の辞(後藤 晃、オリエント学会常務理事)
13:05〜13:15 主旨説明(小松 久男:東京大学大学院人文社会系研究科)
13:15〜13:45 基調講演1(三浦 徹:お茶の水女子大学文教育学部)
       「地域研究という第三の道:歴史学の側から」
13:45〜14:15 基調講演2(長沢 栄治:東京大学東洋文化研究所)
       「地域研究の夢:社会科学の側から」 
14:30〜14:40 コメント1(モジュタバ・サドリア:中央大学総合政策学部)
14:40〜14:50 コメント2(加藤 博:一橋大学経済学部)
14:50〜15:00 コメント3(林 徹:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
15:15〜16:20 討論1
16:30〜17:30 討論2

 

10月4日
第1班Cグループ 研究会(グループ代表・鈴木董)

題 目:「イスラームにおける法と国家」
日 時:1997年10月4日(土) 13:00〜18:00
場 所:東京大学文学部アネックス(総括班本部)大会議室
報 告:柳橋 博之氏

 なお、会場準備の都合上、ご出席の方は事前に第1班事務局中村までお知らせ下さい。(ias-hiro@l.u-tokyo.ac.jp)

 

10月4日
第2班Cグループ「イラン概念の再検討」第一回研究会

日時:10月4日(土)午後2時より
場所;東京大学駒場キャンパス(予定)
内容
平野豊(明治大学大学院)「ハーネ・クーチとドウラトハーネ〜非常時におけるハレムびとの都市移送とその具体相〜」(仮)
笹嶋建(東北大学大学院)
書評:Abbas Amanat; Pivot of the Universe (University of Calif.Press, 1997)

10月5日
第1班Bグループ 研究会

会場の収容人員が限られておりますので、出席希望者は五十嵐までお問い合わせください。(東京大学法学部五十嵐武士)

  報告者: 吉村慎太郎 (広島大学)
  テーマ: 1979年革命後のイランと域内国際関係の変容
       −イラン・イラク戦争の発生と展開から−
  日 時: 1997年10月5日(日) 午後1時
  場 所: 成蹊大学10号館1階小会議室

10月11日
第3班Aグループ「東南アジアにおける国民文化の『異端者』とイスラーム」研究会

題   目:東南アジアにおける国民文化の「異端者」とイスラーム
日   時:1997年10月11日(土)10:30−17:30
場   所:上智大学7号館11階第会議室
プログラム:
10:30 挨拶  加藤博(一橋大学)/趣旨説明 川島緑(上智大学)
10:45 ジャワ神秘主義教団と現代インドネシア(仮題) 石澤武(東京大学大学院)
11:45 コメント:イスラーム神秘主義研究の視点から東長靖(東洋大学)
12:00 討論
12:30 昼食、休憩
13:30 タイ、マレーシア国境地帯のタイ・スピーキング・ムスリム(仮題)黒田景子(鹿児島大学)
14:30 コメント:南部フィリイピン、スールー諸島海洋民の場合との比較 床呂郁也(東京外国語大学)
14:45 討論 休憩
15:30 フィリピン、マラナオ・ウラマーの社会改革運動  川島緑(上智大学)
16:30 コメント:中東イスラーム政治研究の視点から   飯塚正人(東京外国語大学)
16:45 討論
17:30 終了

連絡先:上智大学アジア文化研究所(E-mail address: QYG02577@niftyserve.or.jp
研究室電話・FAX: 03-3238-3943 事務室電話:03-3238-3697 事務室FAX:03-3238-3690

10月17日
第1班Aグループ 思想家研究会(グループ代表・小杉泰)

1-aグループでは、下記の通り第1回思想研究会を行います。書評研究会、第1班合同研究会、論点研究会に続き、グループの研究会はこれで4回目となりますが、今回は個別の現代イスラーム思想に関わる初めての本格的な発表となります。イスラーム思想の現在に関心をお持ちの方は、ぜひご参加下さい。

第一回思想家研究会
報告 中村廣治郎氏(桜美林大学教授)
テーマ: 「F・ラフマンのイスラーム解釈」
場所 東大文学部アネックス 10月17日 15:00-17:30

 

10月17日
第2班Aグループ「マグレブの開発と社会運動」研究会

日時:10月17日(金)、午後5時〜7時
場所:総括班会議室(文学部アネックス)
議題:宮治一雄「マグレブ3国の社会開発とNGO」現地調査報告

(今後、2ケ月に一回程度の頻度で開催をめざす。場合によって2班の会合、グループの会合の形式をとることもある。)

当面の問い合わせ先:宮治一雄(kmiyaji@po.cnet-sb.ne.jp);私市正年(m-kisaic@hoffmann.cc.sophia.ac.jp)

 

10月10日
第5班 Michael Lecher氏 研究会

この度、イスラエルからヘブライ大学でイスラム初期史をご研究されているMichael Lecher氏をお招きして、研究会を下記の要領にて開催致します。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

なお、ご出欠につきましては、電子メール(5jimu@culture.ioc.u-tokyo.ac.jp )又はファックスで10月1日(水)までにお知らせくださいますようお願い致します。

日 時:平成9年 10月10日(金)15:00-17:00
場 所:東京大学東洋文化研究所 3階会議室
テーマ:イスラム初期史の理解

 

10月21日(火)
R.Stephen Humphreys氏セミナー

東京大学東洋文化研究所、3階第一会議室、15時-17時

「イスラーム史の未来」Prospect of Islamic History
講演:R.Stephen Humphreys(Univ. of California at Santa Barbara):
"Tradition and Innovation in the Study of Islamic History."
コメンテイター
羽田 正 (東京大学東洋文化研究所、総括班)
加藤 博 (一橋大学経済学部、第3班)
司会:三浦 徹(お茶の水女子大学、総括班)

東京での研究会についての問い合わせは、総括班三浦宛てにtel & fax 045-337-0450 E-mail miura-t@pis.bekkoame.or.jp

 

10月29日(水)
R.Stephen Humphreys氏セミナー

京都大学羽田記念館 14時-17時
京都大学羽田記念館講演会(イスラーム地域研究と共催)
講演
R.Stephen Humphreys(Univ. of California at Santa Barbara):
"Towards a History of Aleppo and Damascus in the Early Middle Ages (ca. 635-1260 C.E.)."
梅田 輝世(梅花短期大学):第一次十字軍と在地ムスリム勢力
司会 谷口 淳一(京都大学、第6班研究協力者)

いずれも参加は自由で、研究会後に懇親会を予定しています。出張される分担者・協力者の方は、各所属班に出張手続きを依頼してください。

京都での研究会については、下記にお問い合わせください。
〒603 京都市 北区 大宮 南田尻町 12
京都大学 文学部 羽田記念館
谷口 淳一
tel. 075-491-6027 fax. 075-491-1052
E-mail: Junichi.Taniguchi@ma1.seikyou.ne.jp

 

10月23日(木)・27日(月)
3班主宰:トルコからの招聘研究者イスケンデル・パラ氏による講演会

この度、トルコ共和国のミーマール・スィナン大学(イスタンブル)文理学部からイスケンデル・パラ氏をお招きして、下記の要領で、2度にわたって講演会を開催いたします。氏の専門分野はトルコ文学ですが、今年海軍を退役するまで長年海軍博物館の古文書部の責任者をしておられましたので、そちらに関するお話もして頂くことにしました。講演はいずれもトルコ語でなされますが、通訳も可能ですのでふるってご参加ください。

1回目

日時:1997年10月23日(木) 13:10−14:40
場所:東京外国語大学1号館1313教室
テーマ:トルコ文学の発展と近代思想

2回目

日時:1997年10月27日(月) 13:30−
場所:国立民族学博物館地域研究企画交流センター
テーマ:海軍博物館所蔵オスマン語文書とその重要性

世話役:新井政美 (TEL 03-3786-2517 / FAX03-3786-2556)

参加ご希望の方は、新井または第3班事務局までお知らせください。
第3班事務局(e-mail jcasmail@idc.minpaku.ac.jp)


Copyright(C)1997-2002, Project Management Office of Islamic Area Studies, All rights reserved.