NL3title.gif (8980 バイト)


1)新プロも3年目を迎えて  総括班 柳橋博之
2)各班の研究計画
3)国際交流について
4)広報と研究成果の公開について
5)研究組織について
6)研究分担者名簿
7)研究会活動・刊行物一覧


新プロも3年目を迎えて

総括班 柳橋 博之(東京大学)

 「イスラーム地域研究」プロジェクトも3年目に入った。ということは残り2年9ヶ月ということである。これを短いと考えるか、長いと考えるか、研究分担者・協力者にはそれぞれの思いがあると思うが、総括班に加わって会議の進行を見守り、あるいは今回のこのニューズレター原稿を繰返し眺めてきた立場として、感想を述べてみたい。

 今年度は、プロジェクト全体の成果を問う上で重要な企画が幾つか立案され、実行の段階に移されようとしている。近くは、今年10月8日から10日にかけて予定されている国際会議 “Beyond the Border : A New Framework for Understanding the Dynamism of Muslim Societies”「境界を越えて:ムスリム社会をよりよく理解するための新しい枠組み」である。この名称の意味についてここで解説するつもりはないが、この名称を聞いた時に、私は幾つかの、おそらくは多くのイスラーム研究者が経験されたことのある出来事を思い出した。私が自分の研究主題を説明した時に、さる現代アメリカ研究者は、伝統的な教条にしがみつき社会変革を怠ってきたイスラーム世界は研究対象として一段低いと言わんばかりの態度を示したし、さるヨーロッパ近世史の研究者もやはり、近代世界の形成に寄与しなかったイスラーム世界を研究することにどれほどの意義があるのかという疑問をはっきりと口にしたものであった(このような意見を真に受けた人類学者は真っ青になるかもしれない)。その時に私がどのように回答したのかについては省略するが、内心は、そこにイスラームがあるからこれを研究しているに過ぎないし、それで十分ではないかと思ったものであった。

 しかし、研究者に限らず、そこに何かがあると思って探してみると、しばしば別の物があったという経験は誰しもあるであろう。そこに塩基が並んでいると思っていたら、じつは設計図があったという場合もあるであろう。そこに固有名詞としてのイスラームがあると思ってスーフィズムを研究しはじめたところが、そこには、ウラマーが何と言おうとも、神がそこにいるはずだと思って、神に近付こうと努める人々がいたという場合もあるであろう。するとこれが帰依(イスラーム)の一つの形であったかと思い当たることもあるかもしれない。あるいは、そこにイスラーム的な所有権の概念があると思っていたところが、物の使用価値を流通させるための装置が見つかったという場合もあるであろう。本プロジェクトの目標の一つである地域間の比較研究という視点は、このようなイスラームを超えた何かの発見を可能にすることを期待されているように思われる。

 ところでこのようなイスラーム観は、逆の方向からも見るとまた異なった様相を呈し始める。今年も、イスラームという言葉を含む幾つかの国際ワークショップが予定されている。研究班1では、"Islam and Politics in Russia and Central Asia"(1999年10月13-14日)、研究班2では、「イスラーム地域における民衆運動と民主化問題(仮題)」(1999年11月20-30日)、研究班3では、「イスラーム運動と女性労働市場−政治経済学的視点」といった具合である。これらの国際ワークショップの内容や成果は、開催者にとっての先憂でもあり、プロジェクト参加者にとっては後日の楽しみであるが、その題名の意味するところは、イスラームがここにこういう形で現れていることの発見、イスラームと何かを組み合わせた時に、イスラームから入った時にも、またその何かから入った時には見えなかったものが発見されるかもしれないということであろう。

 しばしば、ある対象を多方面から理解しようとすると、その対象が複雑化・巨大化・多層化して、またそこにあるとは思っていなかったものが現れてくる、あるいは見えてくることがある。私としては、本プロジェクトが、その遂行とともに、このような道筋を辿ることを望むし、そのような傾向が、イスラーム研究とイスラームの行われている地域の研究を名称の上で組み合わせた本プロジェクトには見えてきているのではないかと感じている。

 さて、ここからが私が最も心配している点である。リストラという言葉を聞かぬ日はないという今日この頃、本「イスラーム地域研究」プロジェクトは、それ相当の予算をもらっている。我々としては、研究成果を社会に還元しなければならない。私などはこの責務を真剣に考え始めると暗然とするような思いがあるが、我々が研究成果というとき、それは刊行物である。今年は、英語と日本語による「イスラーム地域研究叢書」の企画と編集が開始され、予算がついている間のここ2年あまりの間に10数冊を刊行しようという計画が持ち上がっている。出版社の企画として本が出される場合、締切りを数ヶ月も過ぎてまだ原稿が出てこないという話はしばしば聞いているが、我々は債務を負って、弁済期限が近付くなか、良質の作品を大量に納入するように求められているのである。


2.各班の研究計画

総括班

研究拠点:東京大学大学院人文社会系研究科(代表者 佐藤次高)
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学文学部アネックス
「イスラーム地域研究」総括班事務局
TEL 03-5841-2687(直通) FAX 03-5841-2686 ※今年度から変更されました
e-mail: i-office@l.u-tokyo.ac.jp
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/IAS/

1.主たる活動計画

(1)総括班は、すべての研究班・グループの活動を視野におさめ、研究全体の調整と統合を図るために随時総括班会議を開催する。その企画により、今年はまず7月10日に全体集会としてシンポジウム「地域研究の現状とイスラーム研究の位置」を、ついで10月8〜10日に国際シンポジウムBeyond the Borderをそれぞれ東京と京都で開催する。

(2)本プロジェクトは、最新のコンピュータ技術を地域研究に応用することを目的の一つとしている。そこで、総括班は各研究拠点に設置されている一連の情報システム機器を有効に活用するために、情報システムの運営を統括し、アラビア文字によるデータ・ベースの作成、地理情報や画像情報の処理・活用などの作業を促進・支援する。

(3)研究分担者の間にとどまらず、内外のイスラーム地域研究者への情報の提供あるいは彼らとの意見の交換を常時行うために、本プロジェクトの日本語と英語によるホームページを総括班事務局で運営し、各研究班の日常的な研究会活動も含めたプロジェクトの全体像をリアルタイムで提示していく。また、公開講演会の開催などを通して、現代イスラーム世界への社会の関心と理解を高めることに努める。

(4)総括班は、プロジェクトの成果を公開するために、Working Paper Series, Proceedings Series などを随時刊行するとともに、英語と日本語による「イスラーム地域研究叢書」の企画と編集を行う。

2.海外派遣・招聘計画

a.海外派遣
・池田美佐子(研究協力者・光陵女子短期大学):アメリカにおける現代アラブ研究の動向調査 1999年8月25日〜9月7日、ボストン、ニューヨーク、プリンストン、ロスアンゼルス、オースティン
・三浦徹:イスラーム地域研究叢書(英語版)編集打合せ 1999年9月1日〜15日、ロンドン、ダマスクス

b.招聘
・Hsu Cheng-Hsiang (National Chengchi Univ.教授):台湾における中東イスラーム研究の動向に関する報告と情報交換 1999年5月14日〜18日、東京
・Ann M. Lesch(ヴィラノヴァ大学教授):パレスチナ問題とワクフにかんする国際ワークショップへの参加と共同研究の打ち合わせ 1999年10月7〜14日、東京
・Michael Dumper(エクセター大学教授):パレスチナ問題とワクフにかんする国際ワークショップへの参加と共同研究の打ち合わせ 1999年10月7〜14日、東京


研究班1「イスラームの思想と政治」

研究拠点:東京大学大学院人文社会系研究科(代表者 小松久男)
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学文学部アネックス
「イスラーム地域研究」総括班事務局
TEL 03-5841-2687(直通) FAX 03-5841-2686 ※今年度から変更されました
e-mail: ias-hiro@l.u-tokyo.ac.jp
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/IAS/1-han

1.主たる研究テーマと活動

 われわれの研究班は、現代イスラーム思想とこれに基づいた政治・社会運動、冷戦後の国際政治においてイスラーム地域の占める位置と役割、思想と政治・社会とを結ぶイスラーム法の現状と動態、これらを総合的に研究することによって、現代文明とイスラームとの複雑な相関関係を解明することを目的としている。そこで、研究班1を構成する3つの研究グループは、今年度それぞれ以下の課題を設定している。

(1)今年度から「現代イスラームの思想と運動」と改称したaグループは、19世紀以降、とりわけ現代におけるイスラーム思想とイスラーム復興運動の展開と特質を、現実の政治・社会・経済的な諸条件との関連を重視しながら、歴史的な展望と地域間比較の方法によって解明する。
(2)bグループ「国際関係の中のイスラーム」は、個別の地域社会における政治運動を越えて国際的な広がりと国際政治システム全体の変化を求めるイスラーム世界の政治運動の現状と、国際社会がイスラーム運動とその他の政治運動との関係性に与える影響、さらには国際政治がイスラーム世界の「国家-社会」間関係に及ぼす影響を検討する。
(3)やはり今年度から「イスラームの法と社会」と改称した cグループは、現代のイスラーム国家において、古典的な規範がほぼそのままに適用されている唯一の領域である家族法に着目し、その内容を調査するとともに、それが欧米のモデルにならった国家の中にどのように位置づけられ、また現実のイスラーム社会においてどのように機能しているのかを、個々の地域を選んで具体的に比較・検討する。

 研究活動としては、各グループが個別に研究会を企画・運営していくが、これらを研究班全体の活動として有機的に結びつけ、また地域間比較を行うために、今年度は、10月13〜14日に合同研究会として、国際ワークショップ Islam and Politics in Russia and Central Asia: Early 17th-Late 20th Centuries を開催する。

 研究成果の刊行としては、
・シンポジウム論集:「アフガーニー」(八尾師誠・中西久枝編)、「イスラームとフェミニズム」(岡真理・中西久枝編)
・IAS Series:
Y. Kosugi (ed.), Al-Manar : The Lighthouse of Modern Islam.
H. Komatsu & S. Dudoignon (eds.), Islam and Politics in Russia and Central Asia.
・翻訳シリーズ:ホメイニー論集(富田健次)、ヌルスィー著作選(粕谷元)、ジャアファリー著作(中西久枝)
などを予定している。

 また、「イスラーム地域研究」の情報システムを活用したデータベースの作成については、中央アジア新聞雑誌資料を用いた、マイクロフィルム資料のデジタル化を計画している。

2.海外派遣・招聘計画

a.海外派遣
・坂井弘紀:1999年10月ウズベキスタンとカザフスタン。その他2名の、中東および先進国の中東・中央アジア研究機関などへの派遣を予定している。

b.招聘
・Azzam Tamimi(ウェストミンスター大学民主主義研究センター研究員):京都を拠点に7月12日〜19日を予定。
・10月の国際ワークショップには、国際交流基金およびフランス外務省の助成をえて、海外から9名の研究者を招聘する予定。内訳は、ロシア2名:タタルスタン2名:ウズベキスタン2名:タジキスタン1名:フランス1名:アメリカ1名。

3.グループ・リーダーより

<1−a>
 今年は、とりわけ20世紀におけるイスラーム思想とイスラーム復興運動の展開と特質を、現実の政治・社会・経済的な諸条件との関連を重視しながら、地域間比較の手法によって解明していきたい。そのために復興運動研究会をはじめ原典および書評研究会を随時開催していく。この間、昨年開催した『マナール』誌にかんする国際ワークショップにおける報告論文を編集して、英文イスラーム地域研究叢書の第2巻として刊行することを目標としている。また、研究班1の合同研究会として10月に開催される国際ワークショップIslam and Politics in Russia and Central Asia は、人文・社会科学研究の未開の沃野としての中央アジアに注目し、中央アジア地域研究の深化とともに他地域との比較研究をはかる試みであり、多数の参加を呼びかけたい。(小松 久男)

<1−b>
 bグループでは、現代国際政治研究の流れのなかでのイスラーム政治の位置づけを意識しつつ、他地域との比較研究や帝国主義史研究を積極的に取り入れた研究を進めていきたい。そこでは地域研究が陥りがちな個別の論理を越えて、いかに「現代国際政治」という共通言語の中で個別事例を語っていくか、にも留意したい。最終的には現地や先進国の地域研究者との共同研究を行うことを考えている。(酒井 啓子)

<1−c>
 cグループは、今年度よりイスラーム法、とくに家族立法に着目して研究を進める。それは、家族法の分野が古典イスラーム法の影響を最も色濃く残しているからである。一国の法体系が全体として欧米諸国に範を採っており、また社会生活の実態も急速に変化しつつある現代イスラーム圏の社会において、家族立法がどのように行われ、また適用されているのかに関して、将来の研究の素地を作れればと考えている。(柳橋 博之)


研究班2「イスラームの社会と経済」

研究拠点:上智大学アジア文化研究所(代表者 私市正年)
〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学アジア文化研究所「イスラーム地域研究」第2班事務局
TEL 03-3238-3162(直通) 3238-3697(アジア文化研究所) FAX 03-3238-3162
e-mail: h-ono@hoffman.cc.sophia.ac.jp
http://pweb.sophia.ac.jp/~h-ono/

1.主たる研究テーマと活動

 第2班の活動の基本は、現代世界が抱える社会的・経済的課題を、歴史的視点を重視しつつ研究を実施することにある。その際、イスラームと関わりを持つさまざまな地域が今日直面する問題を三つの異なる角度から相補的に研究する。具体的には「イスラームと社会開発」「イスラームと経済開発」「イスラームと民衆運動」の三つの柱を立て、それぞれグループ(a・b・c)を組織するとともに、班全体での統合研究、班を超えた連関的研究を行う。第1、第2の柱はこれまでの研究を継承発展させ、第3の柱は昨年度までのcグループと第5班aグループの活動の一部を統合して、第1、第2の柱を補う視点を提供しようとするものである。

 班としての最大の目標は、今年度の研究成果を集約すべく、11月に開催する国際ワークショップである。その際に班の研究テーマに大きく寄与することが期待される研究者を複数招聘し、成果の発表のみならず濃密な議論と今後の研究協力可能性の開拓を重視して、プロジェクト全体からの積極的な参加をうながす。その成果はプロシーディングなどとして明確な形にする予定である。また、ワークショップに寄与する知見を獲得したり、それをさらに発展させるために、各グループが海外調査を共同で行う。

 各グループの研究テーマとして次のようなものが挙げられる。

aグループ:
 (1)イスラームと民主化
 (2)イスラーム政治思想における参加・人権・社会的公正
 (3)イスラーム地域における社会運動の実態
 (4)社会開発における宗教の役割
 (5)社会開発と女性・少数民族
 とりわけ、(1)(2)(3)に重点を置く。

bグループ:
 (1)市場経済化と経済発展の担い手
 (2)産業構造と社会階層の変動
 (3)イスラーム経済・金融システムの導入
 (4)地域統合構想
 (5)商業・流通・労働力ネットワーク
 (6)石油・天然ガスなどの資源開発と環境問題
 (7)人口問題
 (8)ODAとNGO
これらをイスラーム地域との関連で研究し、とくにイスラームをシンボルとした経済協力や経済統合の新たな試み、経済危機に対する各種イスラーム運動の対応にも十分注意を払う。

cグループ:
 (1)スーフィズム
 (2)聖者信仰
 (3)タリーカ
 (4)文化的営為としての衣食住
 (5)祭礼・芸能・儀礼などの社会性
 (6)草の根的社会経済活動
 とくに、上記(1)(2)(3)を多角的総合的に研究していくことに重点を置く。

 各グループの研究は、書評研究会、口頭での研究発表による研究会、成果の刊行、インターネット上での成果公開などの形で展開される。
 また、昨年度までの研究の成果を体系的に活用可能な形にまとめ上げることも重要な課題であり、これには昨年度までのcグループによる研究動向研究の成果も含まれる。

2.海外派遣・招聘計画

a.海外派遣
・「イスラームと経済開発をめぐる現地調査および現地研究者との交流―マレーシアを中心に」:清水学(宇都宮大学国際学部教授)を団長として、1999年8月1日から20日にかけて調査を行う。団長をマレーシアおよびパキスタンに、鳥居高(明治大学商学部助教授)をマレーシアおよびパキスタンに、研究協力者の岩崎葉子(アジア経済研究所総合研究部研究員)をマレーシアおよびイランに派遣する。
・「イスラームと民主化をめぐる現地調査および現地研究者との交流―インドネシアおよびエジプトを中心に」:私市正年(上智大学外国語学部教授)を団長として、1999年12月10日から30日にかけて調査を行う。団長他、研究協力者として浅見靖仁(一橋大学社会学部助教授)および岩崎えり奈(一橋大学大学院社会科学研究科博士課程)を、インドネシア、タイおよびエジプトに派遣する。

b.招聘
 国際ワークショップ「イスラーム地域における民主化と民衆運動」における研究発表を主たる目的として、1999年11月20日から30日にかけて、3名の研究者を招聘する。招聘者としてSyed Alatas(シンガポール大学社会学部助教授)、Boutheina Cheriet(アラブ連盟教育・文化・科学機構研究員)、Masdar F. Mas'udi(インドネシア社会・経済研究・教育・情報研究所所長)を予定している。

3.グループ・リーダーより

<2−a>
 これまでの2年間の研究成果を総合化しつつ、地域研究の具体的成果をまとめるために、「イスラーム地域の民主化問題」にテーマを絞って研究、調査を推進する。その理由は、21世紀の世界にとって、とりわけイスラーム地域にとって「イスラームと民主化問題」は最優先される課題であり、また地域研究の方向性や方法論はこのような現在的、かつ普遍性をもつ課題によって開拓されるべきである、と考えているからである。その際、地域間の比較としては、東南アジアと中東地域を軸に、アフリカと中央アジア、さらに西欧やラテン・アメリカの諸地域をも対象とする。さらに、従来の民主化研究では軽視されてきた歴史的視点を重視し、イスラーム社会の歴史的特質や背景をも検討する。(私市 正年)

<2−b>
 アジアの通貨・経済危機はマレーシア・インドネシアで政治危機を引き起こし、中東産油国も人口・食糧・水問題のほか石油不況で従来の開発戦略の再調整に直面している。農業土地制度の変化、民営化、イスラーム金融を含む資本蓄積メカニズムの再構築過程と、モノ・人・金のイスラーム地域での流れを掌握することにより、今後の経済開発の展望を引き出す。(清水 学)

<2−c>
 社会経済研究において「文化」と称されるような要因の重要な役割を明らかにすべく、多彩な民衆活動を取り上げる。とりわけ、スーフィズム、聖者信仰、タリーカをめぐる複合的事象を、思想的洗練と民衆信仰が交錯し、歴史性と今日性をもつ格好の主題として、研究状況を整理し、諸研究の統合的発展を図る。(赤堀 雅幸)


研究班3「イスラームと民族・地域性」

研究拠点:国立民族学博物館・地域研究企画交流センター(代表者 加藤博)
〒565-8511 吹田市千里万博公園10-1
国立民族学博物館・地域研究企画交流センター事務室気付「イスラーム地域研究」第3班事務局
TEL 06-6878-8343 FAX 06-6878-8353
e-mail: san@idc.minpaku.ac.jp
http://www.minpaku.ac.jp/index03.htm

1.主たる研究テーマと活動

 現代世界では、政治・社会紛争が民族と宗教をめぐる紛争として現象することが多いが、イスラーム世界は、この点において傑出している。その理由として、次の二つが指摘できるであろう。第一は、そこでの住民の棲み分け状況や彼らのアイデンティティ構造を含む、イスラーム世界の文明的あるいは文化的な伝統が、近代ヨーロッパで形成された国民国家体制と基本的なところで馴染まないということである。第二はイスラーム世界は広域な世界であるが、中東にその典型がみられるように、そこでの政治単位である国家のほとんどは発展途上国であり、国内での政治経済の動向が国際政治経済の動向に大きく左右されるということである。

 そのため、国民国家と国民経済の成熟度において劣るイスラーム世界の各国の政治担当者は、国家という政治単位と民族や宗教のより広域の文化単位との狭間にあって、微妙な舵取りを要請される。と同時に、彼らは自らの政権維持のために、対内的ならびに対外的に、文化伝統に依拠するさまざまな政治的なプロパガンダを展開することになる。そこで観察されるのは、住民の重層的なアイデンティティ構造を反映した「地域」概念の可変性であり、錯綜した「共存と摩擦」の諸相である。
 研究プロジェクトの3年目にあたる本年度は、初年度の「問題発見の年」、2年度の「方法論開発の年」を受け、イスラーム世界におけるこの錯綜した「共存と摩擦」の諸相を、「イスラームと民族・地域性」のテーマのもとに、必要関連資料の収集とそのデータベース化を図るとともに、それらの資料にもとづいて本格的な分析活動をおこなう。

 その際、住民のアイデンティティ形成の次元であれ政治的なプロパガンダの次元であれ、「共存と摩擦」のメカニズムにとって「教育」と「メディア」の役割は決定的に大きく、また「共存と摩擦」の諸相は「女性」「子供」「老人」「マイノリティ」の社会的な弱者の生活環境に顕著にあらわれるところから、「教育」「メディア」「女性」「子供」「老人」「マイノリティ」の6つを本研究のキーワードとする。

 上記の目的を達成するための研究計画の概要はつぎのとおりである。

 本研究の目的を繰り返すと、広域的な文明・文化単位であるイスラームとより限定的な民族という地域文化の単位、さらには国家という政治単位との間におけるイスラーム世界の共存と摩擦の諸相を解明することである。その際、ムスリム、つまりイスラーム教徒のアイデンティティ形成を分析の中心に置いた。それはポジティブな形であれ、ネガティブな形であれ、イスラーム世界における共存と摩擦の諸相は、そこでのマジョリティであるムスリムの動向にかかっているからである。班全体にわたる問題群としては、次のようなものを設定している。

(1)イスラーム諸国の国民統合との関連から、「教育」と「メディア」が、マジョリティであるムスリム、「マイノリティ」である非ムスリムのアイデンティティ形成に果たす役割。
(2)イスラーム世界における、マジョリティであるムスリムと「マイノリティ」である非ムスリムとの間の共存と摩擦の諸相。
(3)イスラーム世界ではマジョリティであるムスリムも、移民や出稼ぎなどで住みついたEU、アメリカ、日本などでは「マイノリティ」である。この「マイノリティ」となったムスリムの非イスラーム世界での共存と摩擦の諸相。
(4)「女性」「子供」「老人」の社会的弱者の生活環境にみるイスラーム世界における共存と摩擦の諸相。
(5)急進化するイスラーム復興運動と国民国家体制の将来。

 研究班3は三つのグループからなるが、それぞれのグループの活動計画は次の通りである。
aグループは、「国民国家とムスリム・アイデンティティ」をテーマに、国民統合、マイノリティ・アイデンティティ形成にとって重要な機能をはたすイデオロギーやイメージの具体的な生産過程を追求する。具体的には、イスラーム世界における「教育」「メディア」関係、とりわけ「女性」「子供」「老人」「マイノリティ」の社会的弱者の生活にかかわる基礎情報のデータベース化を図る。
bグループは、「現代のムスリムと文化摩擦」をテーマに、「メディア」に現われるイスラーム世界の共存と摩擦の諸相、とりわけ「女性」「子供」「老人」「マイノリティ」の社会的弱者にかかわる虚像と実像を文献資料のほか、映像資料を駆使して解明する。
cグループは、「現代イスラーム資料の収集と研究」をテーマに、a・bグループの研究に必要な関連資料を収集するとともに、その解析をおこなう。その際、各種文献資料のほか、CD-ROMなどの電子資料、ビデオテープ、写真などの映像資料、通常の販売ルートでは入手困難な資料を現地に赴いて収集するとともに、それらをデータベース化し、広く一般に情報提供をおこないうるシステムを構築する。

 具体的研究内容
 ・平成11年度
 研究班、研究グループ単位の共同研究会、他班の研究グループとの合同研究会を適宜開催する。前年度にひき続き、地域性の把握のこころみが重要な課題のひとつとなる。この時点までの成果をプロジェクト全体の国際ワークショップ「イスラーム運動と女性労働市場−政治経済学的視点」および「ヨーロッパのムスリム移民労働者」において発表し、またその内容を順次、刊行物に反映させていく。現代イスラーム資料の収集は、東南アジア、南アジア、アフリカ地域などを重点的な対象としておこなう。同時に、研究テーマにそった海外調査を継続して実施する。
 ・平成12年度
 研究班、研究グループ単位の共同研究会、他班の研究グループとの合同研究会を適宜開催する。この年度においては、地域性の把握とともに地域間比較が主要な課題となる。地域間比較の視点を導入することによって、地域的特質をより明確にすることができる。現代イスラーム資料の収集は、北アメリカ、南アメリカなどを重点的な対象としておこなう。同時に、研究テーマにそった海外調査を継続して実施する。
 ・平成13年度
 研究班、研究グループ単位の共同研究会、他班の研究グループとの合同研究会を適宜開催する。さらに、まとめにむけたさまざまなレベルでの討議の場をもうける。現代イスラーム資料の収集は、中東地域・中央アジア地域を重点的な対象としておこなう。海外調査は、最終年度のまとめに対応したかたちで実施する。収集した資料全体の情報をまとめ、また研究班全体としての研究成果を国際シンポジウムにおいて発表する。

3.グループ・リーダーより

<3−a>
 引き続き「女性」「教育」「メディア」をキーワードに、イスラム世界住民のアイデンティティ形成に係わる諸問題を追求するが、今年度はとりわけ、人的資源としての女性の高い潜在能力を確認することを目的に、労働市場(都市部、農村部)における女性の役割に焦点を絞った研究活動(研究会組織、海外派遣、研究者招聘)をおこなう。(加藤 博)

<3−b>
 国内・国外において、文献のみならず映像資料の収集にも力を入れたフィールドワークを行い、その成果を中東専門家だけでなく、他地域や政治・思想・文化の研究者なども加えた研究会の場で公表し、地域や学問領域の枠を超えた射程距離の長い議論の場を設けることによって、学問的に生産的なさまざまな「摩擦」を生じさせたい。(大塚 和夫)

<3−c>
 今年度の資料収集の目的は、非文字資料、とりわけ、映像、写真、ポスターなどの資料を中心に収集をおこなう。映像資料としてはまず、エジプト、イラン、シリアなどの代表的な映画ビデオの収集に重点を置く。また、グループcは資料収集と並行して、現在のイスラーム世界の文化的状況を批判的に捉えるグループc独自の研究会を近々発足させる予定である。(臼杵 陽)


研究班4「地理情報システムによるイスラーム地域研究」

研究拠点:東京大学大学院工学系研究科(代表者 岡部篤行)
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院工学系研究科都市工学科(工学部14館9階)
TEL 03-5841-6225 FAX 03-5800-6965
e-mail: tkuroiwa@ua.t.u-tokyo.ac.jp ktakator@ua.t.u-tokyo.ac.jp
http://okabe.t.u-tokyo.ac.jp/islam/

1.主たる研究テーマと活動

1) 高解像度RSデータ(IRS-C3)を取得し、現地調査で得たグラウンド・トゥルースデータと併せ、土地被覆データ(昨年度中解像度データに基づき作成)の精緻化を行う。
2) ほぼ完成した歴史資料空間データを用い,データに基づき生態地域分類とその社会構造との関連分析を実施する。
3) トルコ諸都市より現地調査で得られた空間データをもとに、その生活形態や気候風土の特色と合わせて都市の空間構成分析を行う。
4) トルコの諸都市及び比較用に求めた他国の諸都市の道路ネットワークデータをもとに、道路パターンに現れるイスラーム性を定量的に分析する。

2.海外派遣・招聘計画

a.海外派遣
・浅見泰司(研究分担者)、新井勇治、イスマイル・イステッキ、陣内秀信、鶴田佳子、山下王世(以上、研究協力者5名)トルコの都市空間に関する調査。(トルコ、99年12月)

b.招聘
・Ayse Sema Kubat(イスタンブール工科大学)小域地域研究グループ研究会及び、京都国際会議への参加。(99年10月)
・Frank Heidemann(ミュンヘン大学)大域地域研究グループ研究会への参加。Heidemann氏のデータのGISへの統合、土地利用・カースト構造・社会変動についての共同作業。(99年11月)

3.グループ・リーダーより

 イスラーム地域研究は、イスラーム「地域」におこるさまざまな現象を取り扱う研究であるから、空間という要因をないがしろにすることはできない。しかし空間を明示的に扱うとなると、大いにてこずるのは皆さん経験ずみのことと思う。この研究上の障壁をGIS(地理情報システム)という研究道具で乗り越え、文理融合的方法で、イスラーム地域研究に新たな視点を築こうとしている。(岡部 篤行)


研究班5「イスラームの歴史と文化」

研究拠点:東京大学東洋文化研究所(代表者 羽田正)
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学東洋文化研究所西アジア部門内「イスラーム地域研究」第5班事務局
TEL 03-3815-9565(直通) FAX 03-3815-9565(直通)
e-mail: 5jimu@ioc.u-tokyo.ac.jp
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~5jimu/

1.主たる研究テーマと活動

 I.5班の研究目的
 <イスラームの歴史と文化>という研究題目を与えられた5班は、研究のより一層の効率化、活性化を図るために大幅な組織改変を行い、1999年度から新たな体制でスタートすることになった。本班の研究が目指すところは以下の3点である。

(1)「イスラーム地域研究」の1班から4班までが、現代のイスラーム世界やそこで生きる人々を直接の研究対象とするのに対して、5班は現代のイスラーム世界やムスリム社会が形成されるに至った歴史的、文化的背景を明らかにすることを目指す。それは、重層的な構造を持つ現代イスラーム世界の基層部分を研究することと言い直すことも出来よう。

(2)本班で行われる研究は従って、史料学や文献学的な成果を挙げることだけに満足するのではなく、現代世界やそこで起こる様々な問題を常に意識したものでなければならない。そのような視点を持ってはじめて、本班の研究は「イスラーム地域研究」に貢献できる。

(3)交通や通信手段の飛躍的な発達に伴って、研究の国際化はきわめて容易になった。
本班は国際ワークショップや現地調査を積極的に実施し、その成果を世界に向けて発信してゆく。

 U.各研究グループと班共通の研究計画
 新しく組織された3つの特色ある研究グループのうち、aグループ<芸術と学問の展開>は、イスラーム世界が生み出してきた多彩な文化に、窯業、絵画、知のあり方という3つの方向からアプローチを試みる。bグループ<地域間交流史の諸相>は、イスラーム世界とその周辺諸世界が、歴史的に互いにどのように接触し、影響を与えあってきたのかを研究テーマとする。cグループ<比較史の可能性>は、中東、東南アジア、中国という3つのモデル社会を設定し、いくつかの具体的なテーマについて、この3つの社会の比較を行い、それぞれの特徴を浮き彫りにしようとする。

 本年度の各グループの具体的な研究活動の予定は以下の通りである。
(1)aグループ
 ・我が国に存在するイスラーム陶磁(ガラス器も含む)の全体像の解明とデータベース化(責任者:桝屋友子)
 ・トプカプ宮殿所蔵「サライ・アルバム」についての現地調査と研究会の開催(責任者:ヤマンラール水野美奈子)
 ・「イスラームにおける知識と社会の相関関係」研究会の開催(責任者:森本一夫)
 ・中東の都市空間と建築文化の研究(責任者:桝屋友子)
(2)bグループ
 ・「国際商業史研究会」の開催(責任者:深沢克己)
 ・「イスラーム圏における国際関係の歴史的展開−オスマン帝国を中心に−」研究会の開催(責任者:黒木英充)
 ・「地域間交流」に関して以上2つの研究会の橋渡しを可能にする特定のテーマ(例えば、港町、ネットワークなど)についての研究会の開催(責任者:羽田正)
(3)cグループ
 ・「比較史研究会」 年3回を予定。1〜2年目(1999〜2000年度)は、所有・市場・契約・公正など、具体的なテーマに即して中国、東南アジア、中東の比較を行い、共通する問題・分析概念を探る。比較の対象は、時代や地域の限定を設けず、テーマに応じて、ヨーロッパや日本を含めて、フレキシブルに設定し、イスラーム的要因が存在しない地域も、意識的に考察に加える。3年目は、分析概念(モデル)に基づく、新たな地域・時代枠を設定し、比較を試みる。(研究会幹事:三浦徹、岸本美緒、関本照夫)
 ・関連する小研究グループとして、99年度は「回儒」についての研究会をスタートする(責任者:岸本美緒)

 以上の3つの研究グループ独自の研究活動とは別に、「布の文化史」を第5班全体の共通テーマとして設定する。aグループは美術工芸品として、bグループは地域間交流の手段として、cグループは比較のアイテムとして布を取り上げ、現地調査や全体集会を通じて、多面的、総合的に布の歴史や文化について考える。

2.海外派遣・招聘計画

a.海外派遣
・「サライ・アルバム」に関する現地調査(トルコ・イスタンブル):杉村棟(研究協力者・龍谷大学)、村野浩(研究協力者・東海大学名誉教授)、関喜房(研究協力者・東海大学非常勤講師)、小林一枝(研究協力者・早稲田大学非常勤講師)
・「布の文化史」現地調査(インド・グジャラート、マドラス):関本照夫、深沢克己、柳宗玄(研究協力者)、他1名(未定)

b.招聘
 今年度は、aグループは、美術・建築史の専門家による講演会、bグループは第6班と共催で「ペルシア語文書研究の可能性」についての国際ワークショップ、cグループは、外国人研究者を含む比較史研究会の開催を予定している。現在のところ決定している招聘研究者は次の方々である。
 Bernard O'Kane(カイロ・アメリカ大学)イスラーム美術・建築史専攻
 Mansur Sefatgol(テヘラン大学)近世イラン史専攻
 他1名(未定)

3.グループ・リーダーより

<5−a>
 本グループでは、イスラーム世界における文化の発展と伝達、そしてそれらと社会との相互関係を探ることを目的とする。研究対象となるのは美術・工芸・建築及び学問・知識であり、イスラーム世界の宗教生活・世俗生活のいずれにも密接に関わる分野である。これらの研究対象の特徴は、文字のみではなく、造形や口頭など非文字媒体をも介して形成されてきた点にあり、イスラーム地域研究の中でもユニークな分野と言うことができよう。こうした発現・媒体の多様性という面から、本グループ内のそれぞれの研究会は各テーマの専門家以外に周辺地域・近接学問の専門家の参加を呼び掛ける。
 昨年度から継続される、絵画・書・彩飾など幅広い美術を対象とするイスラーム地域の美術史的研究「サライ・アルバム研究会」に加えて、今年度からは新たに二つの研究会を立ち上げることとなった。一つはイスラーム地域の工芸史、とりわけイスラーム地域で著しい発展をみた窯業史を研究する「イスラーム地域における窯業の発展」、もう一つはイスラーム地域における知識の様態と、そこでの知識観の特質を解明することを目的とする「イスラームにおける知識と社会の相関関係」である。更に、小研究会としてイスラーム地域の建築史・都市史を対象とする「中東の都市空間と建築文化」も行う。(桝屋 友子)

<5−b>
 一つの地域としての国民国家、領域国家は言うに及ばず、経済や言語、宗教、技術などさまざまなものさしを使って地域を設定し、各地域が歴史的に相互にどのように接触、交流、反発してきたのかを探る。具体的には、地域間交流の場である港町、地域をつなぐ人的ネットワークなどが検討される。3年目に外国人研究者をまじえた国際ワークショップを開く予定。(羽田 正)

<5−c>
 比較研究の対象として、三つの地域(中東、中国、東南アジア)を選んだのは、三角測量によって、西欧近代との二項対立の図式を脱し、距離や角度をもった空間上の座標が得られると考えたからである。地域の固有の原理と人類文化の普遍的な座標系の同時発見の試みであり、イスラーム的な要因もまた、この座標系に位置づけられると考えている。(三浦 徹)


研究班6「イスラーム関係史料の収集と研究」

研究拠点:財団法人東洋文庫(代表者 北村甫)
〒113-0012 東京都文京区本駒込2-28-21 
財団法人東洋文庫気付「イスラーム地域研究」第6班事務局
TEL 03-3942-0121(内線237) FAX 03-3942-0258
e-mail: IAS6@toyo-bunko.or.jp
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/IAS/6-han/6index.html

1.主たる研究テーマと活動

 1999年度の第6班は、次の3つを研究テーマとし、活動を行う。

(1)前近代イスラーム関連資料の収集と図書情報のデータベース化作業
 97、98年度にひきつづき、前近代イスラーム関連資料の系統的な収集を行う。収集資料は図書を中心とするが、マイクロフィルム、電子出版物などの収集も積極的に行う。各言語の固有文字を用いた形で収集資料の書誌データ・データベースを作成し、CD-ROM で配布する他、Web 上で公開する。(担当:林佳世子)

(2)イスラーム世界の歴史史料に関する史料学的研究
 イスラーム世界の歴史史料への理解を深め、それらを効率的に利用するための基礎的研究を行うことを目的に、以下の3つの研究会活動と国際ワークショップを実施する。
    <研究会>
・オスマン文書研究会:研究協力者の高松洋一を中心に、オスマン文書の史料学的研究を目的とした年数回の研究会を実施する。この研究会の一環として、江川ひかり(研究協力者)を中心にオスマン朝資産台帳に関する共同研究を行う。
・ペルシア語文書研究会:近藤信彰を中心に年数回の研究会活動を行う。当研究会は下記の国際ワークショップの実施母胎となる。
・アラビア語写本史料研究会:谷口淳一を中心に、アッバース朝期の作品を素材に、輪読形式の研究会を隔週で実施する。
    <国際ワークショップ>
・「ペルシア語文書に関する国際ワークショップ」1999年12月東京にて第5班との共催にて開催予定。(担当:近藤信彰)

(3)イスラーム地域研究へのコンピュータ利用に関する研究
 書誌データベース作成や史資料の効果的利用をはかるにはコンピュータの有効な利用が欠かせない。しかし使用言語の多様さなどから従来の中東研究ではコンピュータ利用が遅れていた。その解消のために必要な情報を収集・交換し、同時にデータベース構築の支援などを行う。(担当:保坂修司)

2.海外派遣・招聘計画

a.海外派遣
 今年度、予定なし。

b.招聘
・Mahir Aydin(イスタンブル大学):オスマン文書研究会への参加と資産台帳に関する共同研究のため。1999年7月来日予定。
・Christoph Werner(バンベルグ大学):「ペルシア語文書に関する国際ワークショップ」参加のため。1999年12月来日予定。
・B. Babadjanov(ウズベキスタン東洋学研究所):「ペルシア語文書に関する国際ワークショップ」参加のため。1999年12月来日予定。

3.グループ・リーダーより

 第6班の名称は、昨年度までの「イスラーム関係史料の収集」から「イスラーム関係史料の収集と研究」へと変更されました。これは前2年間の史資料収集活動の進展をうけ、今年度からは歴史史料に関する史料学的研究に本格的に取り込むことを意味します。さらに文献情報や史料のデータベース化とその公開も今年度の第6班の課題です。その成果にご期待ください。(林 佳世子)


3.国際交流について

(1)日常的な国際交流の方針

a.英語版のホームページを作成し、必要な情報を発信します。
ホームページのURLアドレス:http://www.l.u-tokyo.ac.jp/IAS/

b.外国人の研究者や研究機関が私たちのプロジェクトの活動状況を知り、これに興味を持ってくれるように、日常的に次のような方法でコンタクトをとります。
◎研究会のお知らせなどの重要な情報は、英文電子メールで外国の研究者にも送付します。
◎電子メールで連絡をとりにくい研究者には、他の手段(郵便、ファクスなど)の活用によって情報を伝えます。

c.日本人研究者がその研究成果を外国語で公表、出版する手助けをします。

d.関連分野の外国人研究者を日本に招待し、研究会、講演会を開催します。

e.日本人研究者と外国人研究者が共同で行う研究を積極的に推進します。

f.日本学術振興会特別研究員候補者を推薦し、採用された研究員と協力して研究の進展を図ります。

(2)国際会議
"Beyond the Border: A New Framework for Understanding the Dynamism of Muslim Societies
(境界を越えて:ムスリム社会のダイナミズムを理解するための新しい枠組み)"の開催について


 1999年10月8〜10日、京都国際会議場において、国際会議"Beyond the Border"が開催される。これは、5年計画「イスラーム地域研究」プロジェクトの中間点にあたるこの時に、それまでの私たちの研究を振り返って到達地点を確認するとともに、プロジェクト全体に関わる新しい課題を見出し、研究のさらなる展開を目指すための会議である。1998年1月に結成された実行委員会(責任者:羽田正)は、まず会議の主題と3つのセッションのテーマを決めた後、インターネットを通じて発表ペーパーを公募した。国際的な反響は上々で、応募者総数は当初の予想を大きく上回り、100人近くに上った。寄せられたペーパーの内容も興味深いものが多く、実行委員会はその選考に苦慮した末、採用を増やすためにとりあえず会場の規模を二倍にし、並行セッションで会議を行うこととした。

 ペーパーの公募と並ぶ今回の会議のもう一つの新機軸は、外国人研究者にも手弁当で会議に参加してもらうように要請したことである。これは会議開催費用を節約するとともに、真に意欲的な研究者に参加してもらうことをねらってのことである。ただしこの措置は、会議のテーマと内容が、自費参加の外国人研究者にも満足の行くものでなければならない、という点で、実行委員会に魅力的な問題設定と入念な準備を強いるものであったことも事実である。その意味で、外国人研究者のペーパー公募への積極的な反応は、私たちの地道な努力が評価された結果だと喜んでいる。この会議のテーマ「境界を越えて」は、ある意味で、ムスリム社会の特質を表す象徴的な言葉である。その意味で、本研究プロジェクトに参加している研究者は皆、会議における議論から新しい事実の発見や着想のヒント、研究の可能性を見出すことができるはずである。研究分担者、協力者はもちろん、一人でも多くの方の参加を期待する。

 以下に、現段階で決まっているプログラムを記しておく。

***********************************************************************************
Beyond the Border: A New Framework for Understanding the Dynamism of Muslim Societies
境界を越えて:ムスリム社会のダイナミズムを理解するための新しい枠組み
***********************************************************************************

SESSION 1: THE CONCEPT OF TERRITORY IN ISLAMIC LAW AND THOUGHT
(OCT 8-9,Room 1)

Subsession 1: Dar al-Islam as an Ideology (10/8, 10.00-12.00)
WHEELER, Brannon (University of Washington) "The Islamic Utopia: From Dar al-Hijra to Dar al-Islam"
LECKER, Michael (The Hebrew University) "On the Burial of Martyrs"
GHOMI, Haideh (The University of Tokyo) "The Concept of Dar al-Islam in Sufism: Special Reference to Molana Jalal ed-Din Rumi"

Subsession 2: Conception of Territory in Islamic History (10/8, 13.30-15.30)
REZRAZI, Elmostafa (Tohoku University) "The Iqlim and Political Identities as Established in Islamic Tradition"
FIERRO, Maribel (Consejo Superior de Investigaciones Cientificas) "Territory and Border: The Case of al-Andalus"
OKUDA, Atsushi (Keio University) "Two Realities in Dar al-Islam in Syria: The Reception as Ijtihad"

Subsession 3: From Dar al-Islam to the Modern Conception of Territory (10/8, 16.00-18.30)
CHATER, Khalifa (The University of Tunis I) "Dar al-Islam, le referentiel generique et ses mutations"
ROOKE, Tetz (Uppsala University) "Borders in Modern Arab Historiography: The Case of Syria"
MANSURNOOR, Iik Arifin (University of Brunei) "The Impact of Expansion and Contraction in the Malay Islamic Traditional Polity on Contemporary Thought and Administration"
KARPAT, Kemal H. (University of Wisconsin) "The Ottoman Kanun, The New Concept of Territory and Borders in the Ottoman Treaties in 1774-1878 and Turkey 1923"

Subsession 4: Muslims in the Face of Dar al-Harb (10/9, 9.00-12.00)
OHTA, Keiko (Hokkaido University) "Migration and Islamization in the Early Islamic Period: A Case from the Arabo-Byzantine Border Area"
NAKAMURA, Taeko (Ochanomizu University) "Territorial Disputes Between Syrian Cities and the Early Crusaders: The Struggle for Economic and Political
Dominance"
DUDOIGNON, Stephane (The University of Tokyo) "Territories, Migrations and Communal Identities in Russian and Soviet Dar al-Harb (Early 18th-Late 20th Centuries)"
BOLTABOEV, Hamidullah (Andizhan State University) "Dynamism of the Notion of Dar al-Islam in Central Asia"

Subsession 5: Inner Structure of the Islamic Polity (10/9, 13.30-15.30)
YANAGIHASHI, Hiroyuki (The University of Tokyo) "Solidarity in an Islamic Society: Asaba, Family, and the State"
KERMELI-UNAL, Eugenia (Bilkent University) "Ebu 's Suud's Effort to Consolidate Shariah with the Ottoman Kanun on Land and Its Impact on Crete"
KAHERA, Akel Ismail (The University of Texas at Austin) "Reversible Space and Linear Time: The Adjudication of a Land-Use Dispute in Medieval Fas"

***********************************************************************************

SESSION 2: THE INFLUENCE OF HUMAN MOBILITY (OCT 8-9, Room 2)

Subsession 1: Human Mobility in History, Part One (10/8, 13.30-15.30)
MORIMOTO, Kazuo (The University of Tokyo) "Diffusion of the Naqibship of the Talibids: A Study on the Early Dispersal of Sayyids"
LEV, Yaacov (Bar Ilan University) "Turks and Bedouins in Fatimid Syria and Palestine, 10th-11th Centuries"
EL-AZHARI, Taef Kamal (University of Helwan) "Human Mobility During the Crusades, As Seen in the Writing of Ibn al-Athir 555-630 A.H./1160-1233 A.D."

Subsession 2: Human Mobility in History, Part Two (10/8, 16.00-18.00)
JADLA, Ibrahim (The University of Tunis I) "Blacks in Ifriqiya (Tunisia) in the Middle Ages"
KUROKI, Hidemitsu (Tokyo University of Foreign Studies) "The Mobility of Non-Muslims in Mid-Nineteenth Century Aleppo"
ABUSEITOVA, Meruert (The Institute of Oriental Studies) "The Travel of Islam from Central Asia into Kazakhstan (16th-17th Centuries)"

Subsession 3: Human Mobility and Information (10/9, 9.30-12.00)
PARVEVA, Stefka (Bulgarian Academy of Sciences) "Human Mobility and Transmission of Information in the Ottoman Empire (17th-18th Centuries)"
LABIDI, Lilia (The University of Tunis I) "Dynamics of Change in the Medical Sector in the Contemporary Arab World"
NIYAZOVA, Makhsuma (Bukhara State Museum) "Kubachi Silversmiths in Bukhara"
ASAMI, Yasushi; KUBAT, Ayse Sema; ISTEK, Ismail (The University of Tokyo, Istanbul Technical University, The University of Tokyo) "Characterization of the Street Networks in the Turkish-Islamic Urban Form"

Subsession 4: Human Mobility and Ethnicity (10/9, 13.30-15.30)
TERAJIMA, Kenji (Chiba University) "Human Mobility and Ethnic Affiliation: A Bulgarian Case Study"
SCHOEBERLEIN, John (Harvard University) "Islam on the Hoof: The Nomadic Margin of the Islamic World in Central Asia"

Subsession 5: Human Mobility Beyond the Borders Established by Powers (10/9, 16.00-18.00, Room 2)
OISHI, Takashi (Japan Society for the Promotion of Science) "Friction and
Rivalry Over the Pious Mobility: British Colonial Management of the Hajj and Its Reaction in Indian Muslims"
ROUSSILLON, Alain (Institut de recherche sur le Maghreb contemporain)
"Remaining Oneself Beyond the Borders: Identity and Travel in the Colonial and Post-Colonial Division of the World"
EICKELMAN, Dale (Dartmouth College) "Blurred Boundaries: Travel, New Media and the Emerging Public Sphere in Contemporary Muslim Societies"

Subsession 6: Human Mobility and Political Process (10/9, 16.00-18.00, Room 1)
BOUDOUDOU, Mohammed (Tohoku University) "Great Transformation of North African Societies in the 19th-20th Centuries and the Constitution of International Maghrebian Migratory Processes"
KURITA, Yoshiko (Chiba University) "The Significance of Emigration ('Hijra') in Modern Sudanese History"
NARLI, Nilufer (Marmara University) "Urbanisation, Structural Changes and the Rise of Political Islam in Turkey"

***********************************************************************************

SESSION 3: A CITY OF INTERACTIONS, JERUSALEM (OCT 10, Room 1)

Subsession 1: Co-existence and Disputes (10/10, 9.00-12.00)
COHEN, Amnon (The Hebrew University) "The Jewish Community of Ottoman Jerusalem: Was it Really Segregated?"
SULEIMAN, Yasir (The University of Edinburgh) "Words Apart: Street and Shop Signs in Jerusalem"
DUMPER, Michael (The University of Exeter) "Muslim Institutions and the Political Process: The Palestinian Waqf and the Struggle over Jerusalem, 1967-1997"
FUJITA, Susumu (The Tokyo University of Foreign Studies) "Conflict and Ties in Jerusalem, A City of Many Peoples"
USUKI, Akira (The National Museum of Ethnology) "Jerusalem in the Mind of the Japanese"

Subsession 2: The Middle East Peace Process and Jerusalem (10/10, 13.00-15.30)
KHOURY, Geries (Al-Liqa` Center) "A Possibility of Co-existence Among the Three Faiths in Jerusalem"
LESCH, Ann (Villanova University) "The Jerusalem Question in the Middle East Peace Process and the International Politics"
IKEDA, Akifumi (Toyo Eiwa Women's University) "Changes in Jerusalem Since the 1960s"
TATEYAMA, Ryoji (The National Defense Academy) "Ideas and Options for Co-existence Between the Two Nations in Jerusalem"


4.広報と研究成果の公開について

1)本研究プロジェクトの情報伝達、広報活動は、主にインターネットを利用して行います。電子メールを用いて、研究分担者などに研究会の連絡などの情報を直接お送りします。また、ホームページを開設し、そこでは、長期にわたって掲示する必要のある情報や研究成果の公開などを行います。印刷物の郵送による研究会などの連絡は原則として行いません。

2)国内・国外のイスラーム地域研究にたずさわる研究者が、インターネットのネットワークで結ばれ、研究機関や研究者から、相互に情報が発信・受信されることをめざします。このため日本語とともに英語を用いた発信を行います。

3)電子メールによる情報伝達を希望する方は、下記の事務局に連絡して下さい。所定の申し込みにより、メーリングリストに登録します。本研究に関心をもつ方であれば、日本国内・国外、研究者、学生、ジャーナリスト、教員など資格・条件は問いません。
    問い合わせ先 i-office@l.u-tokyo.ac.jp

4)ホームページは、総括班と6つの研究班によって運営され、日本語版と英語版の二種類が開かれています。
・総括班ホームページ(http://www.l.u-tokyo.ac.jp/IAS/)
組織概要/新着ニュース/予定表/国際交流関連情報/研究活動報告/オンライン・ライブラリ/メーリング・リスト案内/WWWリンク集

・各研究班のホームページ(URLアドレスは各班の研究計画の欄に掲載されています。また上記の総括班ホームページからもリンクされています)
研究のねらい/活動予定/研究報告など

5)研究成果の公開と保存のために、以下の印刷物を発行します。これらの送付を希望する内外の研究機関・研究者は、事務局へご連絡ください(eは有料頒布となります)。
a.ニューズレター(日本語・英語、年1回) 各研究年度の研究計画を知らせる。
b.研究報告シリーズ Working Paper Series(日本語・英語など、随時) 研究会での報告に基づく論文を冊子形式で掲載する。
c.研究データシリーズ Data Book Series(随時) 文献目録や画像情報などを冊子形式またはCD-ROM形式で刊行する。
d.プロシーディングス・シリーズ Proceedings Series  シンポジウムなどの記録。
e.イスラーム地域研究叢書 IAS Series プロジェクトの成果を長期間の利用にたえる図書形式で刊行する。日本語版および英語版の二つのシリーズを企画し、出版社とタイアップして市販する。


5.研究組織

NL3ring.gif (17548 バイト)


6.研究分担者名簿(1999年度)

総括班
代表 佐藤 次高(東京大学大学院人文社会系研究科教授 アラブ・イスラーム史)

小松 久男:研究班1代表、事務局長
私市 正年:研究班2代表、広報・出版担当
加藤 博 :研究班3代表
岡部 篤行:研究班4代表
羽田 正 :研究班5代表、国際交流担当
林 佳世子:研究班6代表代行、広報担当
酒井 啓子:企画担当、研究班1
柳橋 博之:事務局長補佐、研究班1
清水 学 :企画担当、研究班2
赤堀 雅幸:出版担当、研究班2
臼杵 陽 :国際交流担当、研究班3
大塚 和夫:企画担当、研究班3
桝屋 友子:国際交流担当、研究班5
三浦 徹 :出版担当、研究班5

研究班1 「イスラームの思想と政治」
代表 小松 久男(東京大学大学院人文社会系研究科教授 中央アジア近現代史)

aグループ「現代イスラームの思想と運動」
小松 久男(グループ代表 東京大学大学院人文社会系研究科教授 中央アジア近現代史)
小杉 泰 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授 イスラーム学)
飯塚 正人(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授 イスラーム学)

bグループ「国際関係の中のイスラーム」
酒井 啓子(グループ代表 アジア経済研究所研究企画部研究事業開発課研究員 アラブ地域研究)
石田 憲 (千葉大学法経学部助教授 国際政治史)
宇山 智彦(北海道大学スラブ研究センター助教授 中央アジア研究)

cグループ「イスラームの法と社会」
柳橋 博之(グループ代表 東京大学大学院人文社会系研究科助教授 イスラーム法)
小林 寧子(愛知学泉大学経営学部助教授 インドネシア近現代史)
中里 成章(東京大学東洋文化研究所教授 南アジア近代史)

研究班2 「イスラームの社会と経済」
代表 私市 正年(上智大学外国語学部教授 マグレブ・アラブ地域研究)

aグループ「イスラームの社会開発」
私市 正年(グループ代表 上智大学外国語学部教授 マグレブ・アラブ地域研究)
栗田 禎子(千葉大学文学部助教授 中東・北アフリカ近現代史)
川島 緑 (上智大学外国語学部助教授 フィリピン研究)

bグループ「イスラームの経済開発」
清水 学  (グループ代表 宇都宮大学国際学部教授 西アジア経済論)
長沢 栄治(東京大学東洋文化研究所教授 近代エジプト社会経済史)
鳥居 高  (明治大学商学部助教授 東南アジア経済)

cグループ「イスラームの民衆運動」
赤堀 雅幸(グループ代表 上智大学外国語学部専任講師 文化人類学)
東長 靖 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科助教授 イスラーム思想)
堀川 徹 (京都外国語大学外国語学部教授 西南アジア史)

研究班3 「イスラームと民族・地域性」
代表 加藤 博(一橋大学大学院経済学研究科教授 中東社会経済史)

aグループ「国民国家とムスリム・アイデンティティ」
加藤 博 (グループ代表 一橋大学大学院経済学研究科教授 中東社会経済史)
石井 正子 (国立民族学博物館地域研究企画交流センター中核的研究機関研究員 フィリピン研究)
新免 康 (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授 中央アジア史)

bグループ「現代のムスリムと文化摩擦」
大塚 和夫(グループ代表 東京都立大学人文学部助教授 社会人類学、中東民族誌学)
山岸 智子(明治大学政治経済学部専任講師 イラン地域研究)
内藤 正典(一橋大学大学院社会学研究科教授 現代トルコの政治と社会)

cグループ「現代イスラーム資料の収集と研究」
臼杵 陽 (グループ代表 国立民族学博物館地域研究企画交流センター助教授 中東現代史)
岡 真理(大阪女子大学人文社会学部専任講師 現代アラブ文学)
赤嶺 淳
(国立民族学博物館地域研究企画交流センター学振特別研究員 フィリピン学)

研究班4 「地理情報システムによるイスラーム地域研究」
代表 岡部 篤行(東京大学大学院工学系研究科教授 空間情報科学)

浅見 泰司
(東京大学大学院工学系研究科助教授 都市工学)
水島 司
(東京大学大学院人文社会系研究科教授 南アジア社会経済史)

研究班5 「イスラームの歴史と文化」
代表 羽田 正(東京大学東洋文化研究所教授 イラン史)

aグループ「芸術と学問の展開」
桝屋 友子(グループ代表 東京大学東洋文化研究所助教授 イスラーム美術史)
ヤマンラール水野美奈子(東亜大学大学院総合学術研究科教授 トルコ・イスラーム美術史)
森本 一夫(東京大学東洋文化研究所助手 イラン史、サイイド・シャリーフ史)

bグループ「地域間交流史の諸相」
羽田 正 (グループ代表 東京大学東洋文化研究所教授 イラン史)
深沢 克己(東京大学大学院人文社会系研究科教授 近世ヨーロッパ港湾都市史)
黒木 英充(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授 シリア・レバノン近現代史)

cグループ「比較史の可能性」
三浦 徹 (グループ代表 お茶の水女子大学文教育学部教授 アラブ・イスラーム社会史)
岸本 美緒(東京大学大学院人文社会系研究科教授 中国明清史)
関本 照夫(東京大学東洋文化研究所教授 東南アジア社会人類学)

研究班6 「イスラーム関係史料の収集と研究」
代表 北村 甫(財団法人東洋文庫理事長 チベット言語学)

林 佳世子(グループ代表 東京外国語大学外国語学部助教授 オスマン朝史)
近藤 信彰(東京都立大学人文学部助手 イラン近代史)
谷口 淳一(京都女子大学文学部助教授 イスラーム時代の西アジア社会)
保坂 修司(財団法人中東調査会研究員 湾岸の政治・宗教)


7.研究会活動・刊行物一覧

1998年度研究会活動一覧

総括班

1998.6.27 シンポジウム「グローバル化過程における開発と民主化」(総括班・研究班2共催)(上智大学10号館) 基調講演(司会:私市正年):Dr. Themario RIVERA;Dr. Hayder Ibrahim ALI;Dr. Renate Brigitte VIERTLER/コメント(司会:三田千代子):佐藤次高;松尾弌之
1998.7.20 全体集会「イスラームと地域:比較と連関」(東京大学山上会館) <第1セッション:GISの開くイスラーム地域研究> 趣旨説明:岡部篤行/報告:岡部篤行・酒井啓子「リモートセンシングデータによるペルシャ湾岸土地被覆変容の分析とその意味づけ」;貞広幸雄・水島司「インド・ポンネリ地域におけるGIS分析過程」;曲渕英邦「小人数・短時間の現地調査における空間データの収集方法」;浅見泰司「イスタンブルの都市データとGIS」 <第2セッション:聖者とスーフィーの開くイスラーム地域研究(パネルディスカッション)> 司会:東長靖/パネリスト:東長靖;矢島洋一;小林寧子;粕谷元;赤堀雅幸 <第3セッション:「絵の開くイスラーム地域研究」> 報告:ヤマンラール水野美奈子「サライアルバム(宮廷画帖)研究:イスタンブル・タブリーズ・ヘラート・中国を結ぶ図像」/コメンテーター:帯谷知可「中央アジア史からのコメント」
1998.10.10-11 国際ワークショップ「中東・アフリカにおける奴隷エリートの比較研究」(総括班・研究班2・研究班6共催)(東京大学東洋文化研究所) Keynote Speech:SATO Tsugitaka, "Slave Elites in Islamic History" <Part 1: Origins> Chair:GOTO Akira/Matthew GORDON, "The Turkish Military Elite of Samarra and the Third Century Land Tenure System";SATO Kentaro, "Slave Elites and the Saqaliba in al-Andalus in the Umayyad Period";Jan HOGENDORN, "Economic Aspects of the 'Manufacture' and Sale of Eunuchs" <Part II: Power> Chair:John PHILIPS/Nasser O. RABBAT, "The Evolution of the Concept of Mamluk after the Founding of the Mamluk State in Egypt";Sean STILWELL, "The Power of Knowledge and the Knowledge of Power: Kinship, Community and Royal Slavery in Kano, 1807-1903" <Part III: Networks> Chair:Jan HOGENDORN/Dror ZE'EVI, "My Slave, My Son, My Lord: Slavery, Family and State in the Islamic Middle East";Carl PETRY, "Waqf as an Instrument of Investment in the Mamluk Sultanate: Security vs. Profit?";John PHILIPS, "The Persistence of Slave Officials in the Sokoto Caliphate" <Part IV: Transition> Chair:KURITA Yoshiko/Fatima HARRAK, "Slaves, Haratin or Free Men?, Controversy about the Legal Status of Mawlaly Isma'il's Jaysh al-'Abid";Ehud TOLEDANO, "The Concept of Slavery in Ottoman and Other Muslim Societies: Dichotomy or Continuum?";Ahmad SIKAINGA, "Comrades in Arms or Captives in Bondage? Sudanese Slaves in the Turco-Egyptian Army, 1821-1865"/Concluding Remarks:MIURA Toru ※ワークショップでの討議をふまえ、報告者から最終ペーパーの提出を求め、Slave Elites in the Middle East and Africa(edited by MIURA Toru & John PHILIPS) をIslamic Area Studies Seriesの第1巻として、1999年12月に刊行する予定である。
1998.10.14 総括班・研究班3共催研究会「中東・アフリカの地域研究」(国立民族学博物館・地域研究企画交流センター) 報告:宮治一雄「日本における中東研究」/ディスカッサント:Carl PETRY;Matthew GORDON;Nasser RABBAT;Ahmed SIKAINGA;Fatima HARRAK;Sean STILWELL;John PHILIPS
1998.10.26 マフムード・ウスマン氏を招いての研究会(アジア経済研究所新館) Dr. Mahmoud UTHMAN「イラク、トルコにおけるクルド問題と域内関係」
1998.10.27 ウスマン先生講演会(研究班2-cグループとの共催)(国際協力事業団国際協力総合研究所国際会議場) 講演:Martin van BRUINESSEN「動乱の中のクルド人―移住、動員、通信、クルド問題の拡大化」;Dr. Mahmoud UTHMAN「イラクにおけるクルド問題の現状」/現地報告:大西健丞/司会:酒井啓子
1998.10.29 Dr. Mahmoud UTHMAN研究会(研究班1-aグループと共催)(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)/報告:Dr. Mahmoud UTHMAN「クルド問題の現状と国際関係」
1998.12.5 北米中東学会(MESA)シカゴ大会 Special Session "The Scope and Potential of Islamic Area Studies"(イスラーム地域研究の可能性)/報告者:佐藤次高/パネリスト:赤堀雅幸;臼杵陽;小杉泰;中里成章;R. Stephan HUMPHREYS

研究班1「イスラームの思想と政治」

1998.6.13 bグループ  第1回研究会(東京大学山上会館) 報告:酒井啓子「イラク一党独裁から個人独裁への移行のメカニズム―政策決定過程への影響」
1998.6.20 aグループ 原典研究会 『イジュティハード論』(前半)(東京大学文学部アネックス) 主題:ジャンナティー『イジュティハード論』/報告:富田健次/司会:小杉泰
1998.6.30 aグループ 論点研究会「アラブ世界における世俗主義」(研究班2と合同)(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 報告:Dr. Hayder Ibrahim ALI, "Secularism in the Arab World"/司会:小杉泰
1998.7.10 第2回中央アジア研究セミナー(研究班1・中央アジアネットワーク主催、研究班3、国立民族学博物館地域研究企画交流センター連携研究「西アジア地域の政治経済社会変容」共催)(東京大学山上会館) 報告:小松久男 "Some Notes on the National Delimitation in Central Asia";John S. SCHOEBERLEIN-ENGEL, "The National Delimitation as a Historical Moment and a Conceptural Trajectory of Central Asian Identity"
1998.7.11 bグループ 第2回研究会(東京大学山上会館) 報告:Mojtaba SADRIA「今日のイラン(Thinking of Contemporary Iran)」;高橋和夫「イランを中心とするペルシア湾岸情勢」
1998.7.18 「アル=アフガーニーとイスラームの「近代」」第1回研究会(研究班1-aグループと東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の共同研究プロジェクト)(東京大学文学部アネックス)報告:中田考「近代主義の継承―ハサン・ハナフィーによるアフガーニーの評価」;飯塚正人「『固き絆』誌に見るアフガーニーの思想」
1998.9.26 aグループ 論点研究会シンポジウム「イスラームとフェミニズム:その問題構成」(東京大学文学部アネックス) 報告:岡真理「イスラームとフェミニズム―それが提起する問題と可能性について」;中西久枝「『イスラム的フェミニズム』はあるか―イランを事例に」;ElMustafa REZRAZI, "The Gender Issue from an Islamic Point of View― the Feminist Islamic Literature as an Emerging Area in Women Studies ";川橋範子「宗教とフェミニズム―ポスト家父長制仏教の語りをめぐって」;大塚和夫「二重の<差異>に面して―日本人男性人類学者がアラブムスリム女性を語ること」/司会:小杉泰
1998.9.27 cグループ 研究会 「イスラームの法と国家」(東京大学東洋文化研究所) 報告:高野 太輔「イスラーム国家の類型論:国家とイスラームとの関わりをめぐって」;磯貝健一「17世紀初頭中央アジアの死地蘇生文書について」
1998.10.3 研究班1 研究会(研究班1・2・5共催)比較神秘主義研究に関するワークショップ:Mystical Visions of God in Three Abrahamic Religions(上智大学7号館) 講演者:Dr. Nasrollah POURJAVADI;手島勲矢;鶴岡賀雄/司会:竹下政孝
1998.10.5 aグループ 講演会(東京大学法文1号館) 講演者:Dr. Nasrollah POURJAVADI, "Metaphors of Secular Love in Persian Mystical Literature"
1998.10.7 aグループ 講演会(東京大学イスラム学研究室) 講演者:Dr. Nasrollah POURJAVADI, "The Sufism of Ahmad Ghazali"
1998.10.13 aグループ 研究会(スーフィズム研究会と共催)(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 報告:Dr. Nasrollah POURJAVADI, "Sufism in Iran"
1998.10.24 bグループ 研究会「中央アジアの国際関係」(東京大学学士会館分館) 報告:清水学「南部ユーラシア―カスピ海問題と交錯する国際関係」
1998.10.24 aグループ 書評研究会(テキスト:中村廣治郎著『イスラームと近代』)(東京大学文学部アネックス) 報告:大石高志/司会:小杉泰
1998.10.29 「クルド問題の現状と国際関係」研究会(総括班パイロット研究と共催)(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 報告:Dr. Mahmoud UTHMAN「クルド問題の現状と国際関係」
1998.10.31 研究班1 年次合同研究会・第3回中央アジア研究セミナー「中央アジアの国際関係:歴史と現在」(北海道大学スラブ研究センター)  Opening Remarks:TAKESHITA Masataka <Part One: International Relations in Eastern Turkistan> Chair:KOMATSU Hisao/Papers:SUGAWARA Jun, "'Musafir's in Yarkand: Reconsidering 'International Relations' in the Time of Disturbance (1857-77)";KAWASHIMA Shin, "Xinjiang's Diplomacy and the Central Government of Republic of China, 1910s-20s."/Discussant:SHINMEN Yasushi <Part Two: International Relations in Modern and Contemporary Central Asia> Chair:ISHIDA Atsushi/Papers:Stephane A. DUDOIGNON, "Intercommunal Relations inside Western Central Asia under Stalin through the Uzbek Literature of the 1920-30s.";Rafis ABAZOV, "Post-Soviet Cooperation and Security Issues in Central Asia";IWASAKI Ichiro, "The Initial Phase of Transition of Russo-Central Asian Economic Relations: An Institutionalist Approach"/Discussants:UYAMA Tomohiko;TAKAHASHI Kazuo;SHIMIZU Manabu ※なお、岩崎論文は、IAS Working Paper Series, No.11として刊行された。
1998.11.7 aグループ 思想家研究会(東京大学文学部アネックス) 報告:内藤陽介「ムハンマド・アルクーン」;池内恵「アービド・ジャービリー」/司会:小杉泰
1998.11.20-21 aグループ 論点研究会(総括班と共催)国際シンポジウム「『マナール』誌とマナール派の人々」(東京大学山上会館) Welcome speech:SATO Tsugitaka <Session I: On Studying al-Manar> Chair:NAKAMURA Koujirou/Opening remarks:TAKESHITA Masataka/Keynote speech:KOSUGI Yasushi, "Perspectives on the Study of Modern Islam and al-Manar" <Session II: Al-Manar and Its Leader> Chair:HACHIOSHI Makoto;Youssef IBISH, "Rida and His Time"/Discussant:KOSUGI Yasushi <Session III: Al-Manar and Issues of Modern Islam (I)> Chair:NAKANISHI Hisae/KOSUGI Yasushi "Tafsir al-Manar and Modern Islam"/Discussant:Youssef IBISH <Session IV: Impact of al-Manar (I)> Chair:KOMATSU Hisao/KASUYA Gen "Al-Manar and Islamic Reformism in Turkey: The Case of Mehmet Akif"/Discussant:Stephane A. DUDOIGNON <Session V: Al-Manar and Issues of Modern Islam (II)> Chair:SAKAI Keiko/IIZUKA Masato, "Comparative Analysis of Islamic Legal Doctrines: 'Ali Abdal-Raziq and Rashid Rida";OOISHI Takashi <Session VI: Impact of al-Manar (II)> Chair:KIMURA Yoshihiro/David Dean COMMINS, "Al-Manar and Islamic Reform in Syria"/Discussant:KAGAYA Kan <Session VII: Impact of al-Manar (III)> Chair:TAKESHITA Masataka/AZYUMARDI Azra, "Al-Manar and Muhammadiyah in Indonesia"/Discussant:NAKAMURA Mitsuo <Session VIII: Al-Manar in Perspective (General discussion)> Chair:KOSUGI Yasushi/Discussants:USUKI Akira;KAGAYA Kan;TOMITA Kenji;NAITOU Yousuke
1998.11.28 aグループ『アル=アフガーニーとイスラームの「近代」』第2回研究会(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所との共催)(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 報告:三木 亘「連続と非連続:イスラーム世界の思考の一端を考える」;池内 恵「<政治的イスラーム>の系譜学: サルヴァトーレの介入」
1998.12.12 aグループ書評研究会(テキスト 八尾師誠著『近代イランの原像:英雄サッタール・ハーンの革命』)(東京大学文学部アネックス) 報告:黒田卓/司会:小杉泰
1999.2.1 aグループ 地域研究会(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 報告:Dr. Ahmad ABDALLAH「現代エジプトの青年たち―社会経済・政治的諸問題と将来の展望"The Youth in Contemporary Egypt: Socio-economic and Political Problems and the Future of the Country"」/司会:小杉泰
1999.2.6 aグループ 書評研究会(テキスト:小杉泰著『イスラーム世界』)(東京大学文学部アネックス) 報告:臼杵陽/司会:松本弘
1999.2.6 bグループ 第4回研究会(東京大学学士会館分館) 報告:石田訓男「イスラエルと中東和平―宗教運動の底流―」
1999.2.7 aグループ 原典研究会(ジャンナティー著『イジュティハード論』後半)(東京大学文学部アネックス) 報告:富田健次/司会:小杉泰
1999.3.10 第4回中央アジア研究セミナー「タジキスタンの和解を考える」(東京大学山上会館) 司会:宇山智彦/報告:タジキスタン代表団団長Amirsho MIRALIEV;Karamatullo OLIMOV;Ghozi SAYIDQIYOMIDDIN;Khusrav NOZIRI
1999.3.13 第5回中央アジア研究セミナー(東京大学文学部アネックス) 講演:Dr. Reinhard EISENER, "Research on the Sovietization of Central Asia"

研究班2「イスラームの社会と経済」

1998.4.6 aグループ 研究会(アジア経済研究所) 報告:Prof. Dr. Murat DEMIRC?O?LU「トルコにおける労働組合と労働者問題」
1998.5.23 cグループ 「イラン概念」第4回研究会(上智大学) 報告:鈴木均「イラン革命後の新しい知識人の登場―M.マフマルバーフの人と作品」;小牧昌平「最近のアフガン研究動向―ノエル『19世紀アフガニスタンの国家と民族』を中心に」
1998.6.20 bグループ 「中央アジアの資源開発と経済構造」(東北大学大学院国際文化研究科) 報告:Dr. Makhmatjon KASHIMOV「ウズベキスタンにおける農業構造の変化」;Dr. Najia BADYKOVA「中央アジアの資源開発―トルクメニスタンの石油・ガス開発をめぐる諸問題」
1998.6.27 研究班2全体会議「グローバル化過程における開発と民主化」(上智大学大学院外国語学研究科地域研究専攻との共催) 基調講演:Dr. Themario RIVERA;Dr. Hayder Ibrahim ALI;Dr. Renate Brigitte VIERTLER/司会:私市正年/コメント:佐藤次高;松尾弌之/司会:三田千代子
1998.6.30 「アラブ世界における世俗主義」(研究班1と共同)(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 報告:Dr. Hayder Ibrahim ALI
1998.7.4 cグループ 「スーフィズム研究動向」第4回研究会(上智大学) 報告:山口昭彦(テキスト Th. ZARCONE, "L'Iran", A. Popovic & G. Veinstein (eds.), Les voies d'Allah: Les ordres mystiques dans le monde musulman des origines a aujourd'hui, Paris: Fayard, 1996, pp.309-321.);大塚和夫(A. SCHLEIFER, "Sufism in Egypt and the Arab East, " S. H. Nasr (ed.), Islamic Spirituality II: Manifestations, New York: Crossroad, 1991, pp.194-205.)
1998.7.11 cグループ「イラン概念」第5回研究会(上智大学) 報告:中西久枝「イラン、モサデク政権に関する研究動向について」
1998.7.18 cグループ「続・東南アジアイスラーム研究の現在」(上智大学) 報告:中澤政樹「マレーシア・イスラーム研究の現在」;オマール・ファルーク"The Muslim in Contemporary Thailand: An Introductory Overview"/コメンテーター:青山亨;小杉泰
1998.8.26 cグループ 「スーフィズム研究動向」研究会・研究班5-aグループ「聖者信仰研究会」合同研究合宿(東京都八王子市・大学セミナーハウス) <書評会「神秘主義聖者伝とペルシア文学」> 発表:藤井守男(ファリード・ゥッディーン・ムハンマド・アッタール『イスラーム神秘主義聖者列伝』) 評者:佐藤次高;東長靖/司会:鎌田繁 <読書会1> 報告:服部美奈Osman Bin Bakar, "Sufism in the Malay-Indonesian World" Seyyed Hossein Nasr(ed.), Islamic Spirituality, New York (1991)/司会:今松泰 <概説「イスラーム化以前のジャワ―古代ジャワのシヴァ教と仏教―」> 発表:石井和子/コメンテーター:石澤武/司会:後藤明 <研究発表1> 発表:ヤマンラール水野美奈子「サライ・アルバムに描かれた奇人集団とスーフィー的様相」/司会:八木久美子 <読書会2> 報告:赤堀雅幸 A. Popovic & G. Veinstein (eds.), Les voies d'Allah: Les ordres mystiques dans le monde musulman des origines a aujourd'hui, Paris: Fayard, 1996. 第4部第13章;Jean-Louis Triaud "La Libye, " pp.409-412,;Constant Hames "La Mauritanie, " pp.413-416./司会:黒岩高 <研究発表2> 発表:小牧幸代「預言者ムハンマドのフォークロア:北インド・ムスリム社会の場合」/コメンテーター:斎藤剛/司会:小西則子
1998.8.29 aグループ 「開発と社会運動」第1回研究会(東京大学文学部アネックス) 報告:宮治一雄 「マグレブ文献目録・解題作成計画について」
1998.9.27 cグループ 「スーフィズム研究動向研究会」第5回研究会「中国におけるスーフィズム研究の動向─新収集資料に基づいて」(研究班6との共催)(上智大学) 読書会発表:安藤潤一郎 F. Aubin, "La Chine", A. Popovic & G. Veinstein (eds.), Les voies d'Allah: Les ordres mystiques dans le monde musulman des origines a aujourd'hui, Paris: Fayard, 1996, pp.261-267./研究発表:黒岩高「17〜19世紀の中国西北部におけるイスラームの変容と"ネオ・スーフィズム"」/コメンテーター:濱田正美
1998.10.3 cグループ 比較神秘主義研究に関するワークショップ「Mystical Visions of God in Three Abrahamic Religions」(研究班1・2・5共催)(上智大学) 講演:Nasrollah POURJAVADI;手島勲矢;鶴岡賀雄
1998.10.9 bグループ 第1回 Khalmanov BAHTIOR氏研究会(アジア経済研究所) 報告:Dr. Khalmanov BAHTIOR「中央アジアの農業開発とそれがもたらす環境問題」
1998.10.11 bグループ 第2回 Khalmanov BAHTIOR氏研究会(東北大学学際科学研究センターとの共催)(東北大学国際文化研究科) 報告:Dr. Khalmanov BAHTIOR「21世紀の中央アジアにおける農業安全保障問題」
1998.10.13 cグループ スーフィズム研究動向研究会(研究班1-aグループとの共催)(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 報告:Nasrollah POURJAVADI, "Sufism in Iran"
1998.10.10 cグループ 国際ワークショップ「中東・アフリカにおける奴隷エリートの比較研究」(総括班、研究班6との共催)(東京大学東洋文化研究所)
1998.10.14 aグループ SIKAINGA氏研究会(研究班3と共催)(国立民族学博物館) 報告:Ahmad SIKAINGA, "Social Networks and Solidarity among the Sudanese Railway Workers at Atbara, 1924-1948"(スーダンの鉄道労働者における社会的ネットワークと連携―1924年〜48年のアトバラのケースから)
1998.10.22 「インドネシア民主化に関する研究会」第1回(上智大学アジア文化研究所インドネシア研究会と共催)(上智大学) 報告:Endo SUANDA「インドネシア社会文化のディスコース」
1998.10.24 aグループ 「開発と社会運動」第2回研究会(東京大学文学部アネックス) 報告:渡辺司「マグレブ文献目録・アルジェリア」
1998.10.25 cグループ 第6回スーフィズム研究動向研究会(上智大学) 報告:小林寧子「ブライネッセン氏によるインドネシアのスーフィズム研究について 」;山口昭彦「ブライネッセン氏によるクルドのスーフィズム研究について 」
1998.10.27 cグループ ファン・ブライネッセン氏講演会(国際協力事業団国際協力総合研究所国際会議場) 報告:Dr. van BRUINESSEN「動乱の中のクルド人―移住、動員、通信、クルド問題の拡大化」;Dr. Mahmoud UTHMAN「イラクにおけるクルド問題の現状」/現地報告:大西健丞
1998.10.29 「インドネシア民主化に関する研究会」第2回(上智大学) 報告:Dr. van BRUINESSEN「スハルト後のインドネシアにおけるイスラーム組織」
1998.10.30 cグループ 第1回ファン・ブライネッセン氏研究会(東京大学文学部アネックス) 報告:Dr. van BRUINESSEN, "The Religion in Kurdistan: between Orthodoxy and Heterodoxy, Mysticism and Political Activism"/コメンテーター:山口昭彦
1998.10.31 cグループ 第2回ファン・ブライネッセン氏研究会(上智大学アジア文化研究所主催、東南アジア史学会関東例会・研究班2共催)(上智大学) 報告:Dr. van BRUINESSEN, "The Global and the Local in Indonesian Islam"
1998.10.31 cグループ「シリア研究動向」研究会 (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 報告:太田敬子;柴山滋;谷口淳一;柳谷あゆみ;中村妙子;阿久津正幸;三浦徹;黒木英充;新井勇治;宇野昌樹;青山弘之;松尾晴紀;三尾真琴;小副川琢
1998.11.3 cグループ 第3回ファン・ブライネッセン氏研究会(研究班3-cグループ共催)(国立民族学博物館地域研究企画交流センター) 報告:Dr. van BRUINESSEN, "The Kurds in Movement: Migrations, Mobilisations, Communications and the Globalization of the Kurdish Questions"
1998.11.5 cグループ 第4回ファン・ブライネッセン氏研究会(京都大学東南アジアセンター) 報告:Dr. van BRUINESSEN, "The Global and the Local in Indonesian Islam"
1998.11.12 「インドネシア民主化に関する研究会」第3回(上智大学アジア文化研究所インドネシア研究会と共催)(上智大学) 報告:Didi KWARTANADA「日本軍政下の華人同化政策 」
1998.11.19 「インドネシア民主化に関する研究会」第4回(上智大学アジア文化研究所インドネシア研究会と共催)(上智大学) 報告:Totok HARI WIBOWO 「東インドネシアの開発 」
1998.11.28 aグループ「開発と社会運動」第3回研究会(東京大学文学部アネックス) 報告:宮治一雄 「マグレブ文献目録・マグレブ全般」
1998.12.21 aグループ「開発と社会運動」第4回研究会(東京大学文学部アネックス) 「マグレブ文献目録・モロッコ」 報告:ElMostafa REZRAZI;中川恵
1999.1.23 aグループ「開発と社会運動」第5回研究会(東京大学文学部アネックス) 報告:岩崎えり奈;小野仁美「マグレブの開発と社会運動・チュニジア」
1999.1.26 aグループ 第1回Abdelkader ZGHAL氏研究会(国立民族学博物館) 報告:Abdelkader ZGHAL「中東の民主化と社会運動―マグレブ諸国のイスラーム運動を中心に」
1999.1.29 aグループ 第2回Abdelkader ZGHAL氏研究会(東北大学) 報告:Abdelkader ZGHAL「チュニジアにおける1980,90年代の政治社会変容」
1999.1.30 研究班2全体会議「民主化と社会運動」(上智大学) 第一部 司会:小牧昌平/挨拶:村井吉敬/趣旨説明:宮治一雄/報告:A.ズガル「中東の民主化と社会運動」;M.サーリム「中東の開発モデルと民主化過程へのインパクト」;渡辺司「アルジェリアの政治体制と社会運動」 第二部 司会:宮治一雄/コメンテーター・討論者:M.ブドゥドゥ;栗田禎子;H.バクル;宮治美江子;M.レズラジー;川島緑ほか
1999.3.6 aグループ「現代からみたギアーツ」研究会(上智大学) テーマ:Cliford Geertz, Religion of Java, The University of Chicago Press, Chicago, 1960. 評者:小林寧子/ディスカッサント:関本照夫
1999.3.29 cグループ「スーフィズム研究動向」・研究班5-aグループ「聖者信仰研究会」合同研究会(上智大学) 研究発表:坂井信三「聖者性の形成―西アフリカ・マリの聖者伝承からの考察」 コメンテーター:大塚和夫/読書会:鷹木恵子 A. Popovic and G. Veinstein (eds.), Les Voies d'Allah: les ordre mystiques dans le monde musulman des origines a aujourd'hi, Paris: Librairie Artheme Fayard, 1996の第3部第3章 C. Hames, "Confreries, societes et sociabilite."

研究班3「イスラームと民族・地域性」

1998.6.27 シンポジウム「世俗化・世俗主義を考える」(国立民族学博物館・地域研究企画交流センターおよび東京都立大学人文学部の連携研究「イスラーム復興の諸側面」(研究代表松原正毅・大塚和夫)との共催)(東京都立大学国際交流会館) 発表:大塚和夫「問題提起」;中田 考「政教分離論の不毛―問題構成の再検討」;新井政美「オスマン帝国・トルコ共和国における『世俗化』過程―連続性と非連続性および『反動』の問題を中心に―」;島薗 進「世俗主義と反世俗主義のせめぎあい―比較の視点の提示」/総合討論 コメンテーター:鈴木規夫
1998.7.10 第2回中央アジア研究セミナー(研究班1中央アジアネットワーク主催、研究班3、国立民族学博物館・地域研究企画交流センター連携研究「西アジア地域の政治経済社会変容」共催)(東京大学山上会館) 報告:小松久男"Some Notes on the National Delimitation in Central Asia";John S.SCHOEBERLEIN-ENGEL, "The National Delimitation as a Historical Moment and a Conceptual Trajectory of Central Asian Identity"
1998.7.12 ムスリム・アイデンティティ研究会(一橋大学) 報告:Mr. Mohammad Reza Sarkar ARANI「イランの高等学校教育制度の改革について」/コメンテーター:桜井啓子「イランの教育制度」;粕谷元「トルコの教育制度」;師岡カリーマ・エルサムニ「エジプトの教育制度」
1998.9.14 cグループ研究会(国立民族学博物館) 報告:Hasan Mat NOR, "Orang Asli and Development in Malaysia"
1998.10.14 研究班3研究会(研究班2と共催)(国立民族学博物館) 報告:Ahmad SIKAINGA, "Social Networks and Solidarity Among the Sudanese Railway Workers at Atbara, 1924 -1948"
1998.10.14 総括班・研究班3共催研究会「中東・アフリカの地域研究」(国立民族学博物館・地域研究企画交流センター) 報告:宮治一雄「日本における中東研究」/ディスカッサント:Carl PETRY;Matthew GORDON;Nasser RABBAT;Ahmed SIKAINGA;Fatima HARRAK;Sean STILWELL
1998.11.2-4 aグループ 国際シンポジウム「アジアにおける開発と文化」(The American University in Cairoとの共催)(Co-sponsors: Islamic Area Studies Unit3-a and the American University in Cairo (School of Humanities and Social Sciences))(AUC Oriental Hall)
 November 2  <Opening session> Welcome from Provost Sullivan:Dean NELSON/Opening of Conference:KATO Hiroshi <First panel> Development, Culture and Grass Roots Responses in South Asia, Papers:TANIGUCHI Shinichi, "Bengal Agrarian Society Restudied";Sirajul ISLAM, "Perspectives on Floods in Bangladesh: Grassroot Responses";Mark PETERSEN "Culture of Development in India" <Distinguished Visiting Lecturer> Henry BERNSTEIN, "Dilemmas of Development...States and Governance."
 November 3 <Second panel> Reform and Change in the Japanese Socio-economy, Papers:TAJIKA Eiji, "The Japanese Tax System: Why Does it Need a Fundamental Reform?";CHUMA Hiroyuki, "The Japanese Labor Market System: Is the Japanese Employment System Changing?" <Third panel> Asian Crisis/ Global Involvement, Papers/ASANUMA Shinji, "The Asian Crisis--An Asian Perspective";"Asian Crisis/ Global Crisis" <Distinguished Visiting Lecturer> Nigel HARRIS, "The Asian Tigers"
 November 4 <Fourth panel>Rural China, North and South: Development, Culture and Social Change, Papers:ZHANG Letian, "Social Disintegration in Rural Communities: Based on an Investigation Conducted in the Rural Part of Northern Shejiang Province";SATO Hiroshi, "Development and Culture in South China: Out-Migration, Factory Work and Social Network" <Fifth panel> Land Reform in China and Egypt, Papers:ENATSU Yoshiki, "Establishment of the Modern Land System in Manchuria after the 1911 Revolution in China";Nicholas HOPKINS, "The Land Issue in Egypt" <Sixth panel> Society, Politics and Law in Rural Egypt--Past and Present, Papers:KATO Hiroshi, "Blood Linkage and Social Order in Egyptian Village Society";Reem SAAD, "Agrarian Politics in Contemporary Egypt: The 1997 Tenancy Crisis" <Concluding remarks>
1998.11.3 cグループ クルド問題研究会(研究班2-cグループとの共催)(国立民族学博物館・地域研究企画交流センター) 報告:Martin van BRUINESSEN, "The Kurds in Movement: Migrations, Mobilisations, Communications and the Globalization of the Kurdish Questions".
1998.11.7 シンポジウム「異文化を旅する人々―ヨーロッパとイスラムのあいだで―」(東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻との共催)(東京大学教養学部) T.ヨーロッパ人の見た中東世界:工藤庸子「ピエール・ロチ『アジヤデ』とイスタンブル」;斉藤文子「セルバンテスのアルジェ体験と『ドン・キホーテ』」;安岡治子「プラトーノフのトゥルクメニスタン紀行」;羽田 正「シャルダン『ペルシア旅行記』」/U.中東人の見たヨーロッパ:山内昌之「トガンのウィーン体験」;小松久男「ブハラの知識人ミールザー・シラージュッディンのヨーロッパ紀行」;八尾師誠「近代イラン人のヨーロッパ紀行」;杉田英明「エジプト人タフターウィーのパリ旅行記」/V.ユダヤ人における両世界の出会い:臼杵陽「シュムエル・ヤブニエリ『イエメンへの旅』―社会主義シオニストとイエメン系ユダヤ教徒との遭遇」
1998.12.10 cグループ研究会「イラン革命後のイラン農村の社会変化」(国立民族学博物館) 報告:エリック・フーグランド「イラン革命後のイラン農村の社会変化」
1998.12.12 「イスラーム復興の諸側面―地域間の比較研究―」(地域研究企画交流センター連携研究「イスラーム復興の諸側面―地域間の比較研究―」との共催)(東京都立大学国際交流会館) テーマ「イスラーム化の2つの過程―改宗と回心」/趣旨説明:大塚和夫 <第1部> 報告:信田敏宏「マレーシアにおけるイスラーム改宗政策とオラン・アスリの『抵抗』」/討論者:上杉富之 <第2部> 報告:高田峰夫「『ムスリムである』から『ムスリムになる』へ―歴史的対比から見る近年のバングラデシュ」/討論者:小牧幸代
1999.1.9 Lenore MARTIN教授講演会(東京大学教養学部) 報告:Lenore MARTIN, "Turkey and the Middle East at the End of the Twentieth Century"
1999.1.9 aグループ・日本イスラム協会合同研究会(日本イスラム協会NIRA委託研究「文化摩擦にみるイスラム世界の虚像と実像」との共催)(東京大学東洋文化研究所) 報告:小島宏「イスラーム世界の人口と家族」
1999.1.22 Dr. Mohd. Yusoff ISMAIL研究会(国立民族学博物館) 講演:Dr. Mohd. Yusoff Ismail, "Theravada Buddhism and Perceptions of Ethnic Identity in Malaysia: The Thais of Kelantan"
1999.1.26 cグループ研究会「中東の民主化と社会運動」(研究班2-aグループとの共催)(国立民族学博物館・地域研究企画交流センター) 司会:臼杵陽/報告:Abdelkader ZGHAL「中東の民主化と社会運動―マグレブ諸国のイスラーム運動を中心に」
1999.1.28 研究班3および東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「アル=アフガーニーとイスラームの『近代』」合同研究会(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 報告(共通テーマ「現代エジプトにおけるイスラーム運動・社会運動」):アフマド・アブダッラー「社会運動について」;ハサン・バクル「エジプトのイスラーム運動」
1999.2.1 研究班1・研究班3合同研究会(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 報告:Dr. Ahmad ABDALLAH「現代エジプトの青年たち―社会経済・政治的諸問題と将来の展望」/コメンテーター:酒井啓子/報告:ハサン・バクル「現代エジプトにおける急進的イスラーム運動」
1999.2.14 合同研究会(一橋大学地中海研究会との共催)(一橋大学) 報告:Majid Al-HAJ, "The Palestinians in Israel in Light of the Peace Process"
1999.2.20 研究班3研究会「マレーシアにおけるイスラーム復興」(国立民族学博物館) 報告:ムハンマド・シュクリー・サーレフ/コメンテーター:オマル・ファールーク
1999.2.22 シェリプジャン・マルポヴィッチ・ナディロフ氏研究会(国立民族学博物館・地域研究企画交流センター) 報告:シェリプジャン・マルポヴィッチ・ナディロフ「カザフスタンにおける中央アジアおよび中国・新疆に関する研究の動向について」

研究班4「地理情報システムによるイスラーム地域研究」

大域地域分析グループ 歴史地理情報処理研究会(東京大学法文2号館) 南インド・ポンネリ地域のLANDSAT TM画像を用いた、土地被覆データを作成するための基礎的作業と分析結果の議論。また、同地域の歴史資料のうち、1801年のザミンダーリー制実施時点の村落統計と1850年代土地台帳の村落センサスから作成された地図のデジタル化、分析。(第1〜11回:1998/5/21,6/4,6/18,7/2,7/16,8/5,8/19,9/25,10/23,11/27,12/18)
小域地域分析グループ トルコ都市研究会(東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻)(第1〜7回:1998/4/3,5/26,7/6,9/30,11/26,1999/1/20,2/24)

研究班5「イスラームの歴史と文化」

1998.5.30 aグループ 第1回「サライ・アルバム研究会」(東京大学文学部アネックス) 報告:ヤマンラール水野美奈子「研究会の方針」;「サライ・アルバムの概要 」;「これまでのサライ・アルバム研究」
1998.7.18 aグループ 第2回「サライ・アルバム研究会」(上智大学) 報告:ヤマンラール水野美奈子「サライ・アルバム研究小史」;杉村棟「中国絵画の影響を受けたペルシア絵画」
1998.7.20 「イスラーム地域研究」全体集会第3セッション「絵の開くイスラーム地域研究」
1998.8.26-27 aグループ「聖者信仰研究会」研究合宿(研究班2-cグループと合同)(東京都八王子市・大学セミナーハウス) 報告:藤井守男「神秘主義聖者伝とペルシア文学」;石井和子「イスラーム化以前のジャワ―古代ジャワのシヴァ教と仏教―」;ヤマンラール水野美奈子「サライ・アルバムに描かれた奇人集団とスーフィー的様相」;小牧幸代「預言者ムハンマドのフォークロア―北インド・ムスリム社会の場合―」
1998.8.31 aグループ「イスラームと衣の文化」第1回読書会(上智大学) 報告:斎藤剛 "Lindisfarne-Tapper, N. & Ingham, B. "Approaches to the Study of Dress in the Middle East"";鈴木瑛子"Norton, J. "Faith and Fashion in Turkey""
1998.10.3 比較神秘主義研究に関するワークショップ(研究班1・2・5共催)
1998.11.7 aグループ 第3回「サライ・アルバム研究会」(上智大学) 報告:関喜房「ムラッカアの序文の構成」;岩武昭男「イルハン朝期の出版事情―ワクフ文書の事例より―」;ヤマンラール水野美奈子・小柴はるみ「トプカプ宮殿美術館における予備調査報告 今後の研究方針、及び展望」
1998.11.14 bグループ「ミクロへの接近」研究会(東京大学東洋文化研究所) 報告:栗山保之「16世紀のハドラマウトを中心とした南アラビアに関するアラビア語写本の解題」;深見奈緒子「イスファハーンの伝統的建造物の調査報告―サファヴィー朝期の住宅を中心に―」;ソレマニエ貴実也「カーシャーンの伝統的建造物の調査報告―ガジャール朝期の住宅を中心に―」
1998.11.18 bグループ「異文化の接触」研究会(東京大学法文2号館) 報告:草生久嗣「ビザンツ異端論駁書とイスラーム像―12世紀証言よりの照射―」;工藤晶人「18世紀ヨーロッパ人が記録したアルジェリアのムスリム達」
1998.12.19 bグループ「史料学の可能性」研究会(京都大学羽田記念館) 報告:森高久美子「歴史と文学の間に―wazirをめぐる試論―」;岩武昭男「モンゴル期・ポスト=モンゴル期ペルシア語史書観望」;矢島洋一「ペルシア語聖者伝文献概観」;高松洋一「梗概(hulasa)考―18世紀後半のオスマン朝の文書行政」;清水保尚「16世紀末ムカーターの請負契約に関するハレブ財務組織作成の文書について」
1999.1.18 bグループ「移動とネットワーク」研究会(慶應義塾大学三田キャンパス) 報告:前田弘毅「最近のコーカサス情勢」;松長昭「昭和13年のイスラム政策と極東のタタール人」
1999.1.23 aグループ 第4回「サライ・アルバム」研究会(上智大学) 報告:ヤマンラール水野美奈子「調査対象のアルバムH.2153,2160に関して」;小林一枝「H.2153,2160のデーターベース作成に関する各種打ち合わせ」
1999.2.20 bグループ「アイデンティティとエスニシティ」研究会(東京大学東洋文化研究所) 報告:松井真子「オスマン帝国における商人の分類と通行許可証」;大石高志「ムスリム商人資本とイギリス植民地支配―メッカ巡礼の関連諸権益を焦点にして―」;小松香織「オスマン海運の自立をめぐる諸問題―カピチュレーションとカボタージュ権―」
1999.2.25-26 aグループ ワークショップ「ズィヤーラ:イスラーム世界における参詣慣行の歴史学/人類学的研究」(上智大学) 報告:赤堀雅幸 "Ziyara and Saint Veneration among the Bedouins in the Western Desert of Egypt";Abder-Rahmane LAKHSASSI, "Ziyara to a Pilgrimage Center in South Western Morocco";佐藤規子 "The Shi'i Women's Practices of 'Ziyarat' and 'Nadhr' in Quetta, Pakistan"; Irina PETROSYAN, "Pilgrimage Sites in the Early Ottoman State: The Problem of Interrelation of Islam and Christianity"
1999.3.1 aグループ Abder-Rahmane LAKHSASSI氏講演会(広島市立大学国際学部共催)(広島市立大学国際学部) 報告:Abder-Rahmane LAKHSASSI「モロッコの宗教と社会」
1999.3.4 aグループAbder-Rahmane LAKHSASSI氏講演会(東京大学文学部イスラム学科共催)(東京大学法文1号館) 報告:Abder-Rahmane LAKHSASSI, "Ibn Khaldun and Philosophy"
1999.3.29 研究班2-cグループ「スーフィズム研究動向」・研究班5-aグループ「聖者信仰研究会」合同研究会(上智大学) 研究報告:坂井信三「聖者性の形成―西アフリカ・マリの聖者伝承からの考察」/コメンテーター:大塚和夫/読書会:鷹木恵子(A. Popovic and G. Veinstein (eds.), Les Voies d'Allah: les ordres mystiques dans le monde musulman des origines a aujourd'hi, Paris: Librairie Artheme Fayard,1996の第3部第3章 C. Hames, "Confreries, societes et sociabilite.")

研究班6「イスラーム関係史料の収集と研究」

1998.12.3 Efim REZVAN博士講演会(東洋文庫) 報告:Efim REZVAN「St.ペテルスブルク東洋学研究所の写本史料について」
1998.12.13 シンポジウム「イスラーム地域研究における写本・文書史料の可能性」(九州大学イスラム文明学科と共催、九州史学会シンポジウム)(九州大学箱崎文系キャンパス) 司会:三浦徹/報告:佐藤次高「イクター制の写本史料を求めて」;岩武昭男「イラン史における文書史料と写本史料:ワクフ文書研究を中心とした概観」;高松洋一「オスマン朝史研究における文書・記録史料と典籍」;梅村坦「ペテルスブルク東洋学研究所所蔵資料の研究と利用:とくにウイグル文献を中心にして」;堀川徹「ヒヴァ・ハン国のカーディー文書史料について」
ペルシア語写本講読会(東京大学東洋文化研究所)(全5回:1999/1/21,26,28,2/2,4) 講師:エフサーン=エシュラーギー
1999.1.23 第40回羽田記念館講演会(京都大学羽田記念館と共催)(京都大学羽田記念館) 報告:Ehsan ESHRAQI「ガズヴィーンの古金曜モスクに見られるいくつかの銘文の社会的意義」


刊行物一覧(〜1999.3)

Working Paper Series
No.1 R. Stephen Humphreys, Tradition and Innovation in the Study of Islamic History: The Evolution of North American Scholarship since 1960, 1998.
No.2 R. Stephen Humphreys, Towards a History of Aleppo and Damascus in the Early Middle Ages, 635-1260. C. E. , 1998.
No.3 YANAGIHASHI Hiroyuki, Islamic Law and the State, 1998.
No.4 MIURA Toru and HEMMI Yukiko, Report on the Present Condition of the Original Sources of the Islamic Area Found in Japanese Institutions, 1998.
No.5 Abdeljelil Temimi, Problematiques et developpement de la recherche historique dans le Monde Arabe: Etudes Ottomans et Moriscologie, 1998.
No.6 MATSUMOTO Kotaro, Economic Development among the Hui of Yunnan, 1998.
No.7 Stephane A. Dudoignon, Communal Solidarity and Social Conflicts in Late 20th Century Central Asia: The Case of the Tajik Civil War, 1998.
No.8 TAKAHASHI Kazuo, U.S.-Japan Relationship over the Persian Gulf, 1998.
No.9 Kim Jeong-A, Al-BukhalE', Satires by al-JEUiy, 1998.
No.10 Kim Jeong-A, A Study of al-BukhalE', 1998. (in Arabic)
No.11 IWASAKI Ichiro, The Initial Phase of Transition of Russo-Central Asian Economic Relations: An Institutional Approach, 1999.
No.12 Hayder Ibrahim Ali, Civil Society and Democratization in Arab Countries with Special Reference to the Sudan, 1999.
No.13 Martin van Bruinessen, The Kurds and Islam, 1999.
No.14 Martin van Bruinessen, The Kurds in Movement: Migrations, Mobilisations, Communications and the Globalisation of the Kurdish Question, 1999.
No.15 Rafis Abazov, Central Asian Conflicting Legacy and Ethnic Policies: Revisiting a Crises-Zone of the Former USSR, 1999.
No.16 MIYAJI Kazuo, Middle East Studies in Japan, 1999.

ニューズレター
『イスラーム地域研究ニューズレター』第1号 1997.7.14
『イスラーム地域研究ニューズレター』第2号 1998.7.20
Islamic Area Studies Newsletter, No.1, September 18, 1997.
Islamic Area Studies Newsletter, No.2, July 25,1998.

Proceedings Series
第1号『いま、なぜ市民社会なのか:現代イスラーム世界における民主化の再検討』72頁、1999年1月

その他
・『イスラーム地域研究 活動の記録 平成9年度』1998.3.31
・『イスラーム地域研究 活動の記録 平成10年度』1999.4.1
・Islamic Area Studies(パンフレット)
・『日本におけるイスラーム地域現地語資料の所蔵および整理状況の調査』59頁、1998年1月
・KOSUGI Yasushi, Yusuf H. Ibish, Yusuf K. Khoury eds., The Index of Al-Manar, Tokyo - Beirut, 1998, 418 pp.


イスラーム地域研究総括班事務局はこちら

NL3map.gif (10880 バイト)
東京大学文学部アネックス2階
営団地下鉄千代田線根津駅より徒歩5分

 


『イスラーム地域研究ニューズレター』第3号 1999年6月25日発行
発行人:佐藤次高 編集人:柳橋博之
文部省科学研究費創成的基礎研究「イスラーム地域研究」総括班事務局
〒113-0033 文京区本郷7-3-1 東京大学文学部アネックス
Tel:03-5841-2687 Fax:03-5841-2686 e-mail: i-office@l.u-tokyo.ac.jp

http://www.l.u-tokyo.ac.jp/IAS/