• 神田 1820s日本橋 2009
  • 銀座ウィーン 2013
  • 殷墟 BC.13C川崎 2013
Home > 教員紹介 > 西村明
文化資源学(宗教学宗教史学)准教授
西村明 NISHIMURA Akira
▼ 研究テーマ

生者にとって死者はどういう存在なのでしょうか、戦争などの歴史的出来事の体験は当事者によってどのように記憶され、第三者やその後の世代に伝播・継承されていくのでしょうか。こうした問いをベースに研究を続けています。とりわけ宗教学の視点から、慰霊・追悼などの死者儀礼や、歴史体験と宗教体験の比較に興味があります。そうした記憶や継承を支える物質文化への視点も欠かすことはできません。

他方で最近は、宗教とミュージアムの関係にも関心を持ち始めました。東大における宗教学の初代教授である姉崎正治(1873-1949)は、19世紀の終わりに幻に終わった「宗教陳列場」構想を持っていましたし、伝統宗教や新宗教の教団に加え、宗教系大学などでも宗教的文物や所有美術品を展示するミュージアム施設を抱えたところも多いです。昨今の寺院や神社にフォーカスを当てた展覧会と、近世における秘仏の開帳(出開帳)との連続性や差異はどこにあるのでしょう。展示に対する、信仰者のまざなしと、観覧者のまなざし、さらには美術史や宗教史などの研究者的なまなざしとはどのように交わっているのでしょうか。慰霊・追悼施設のミュージアム的機能も気になるところです。こういったことなどについて、目下考察を深めようとしています。

▼ 主な著作
  • 『戦後日本と戦争死者慰霊ーシズメとフルイのダイナミズム』(2006年、有志舎、第3回国際宗教研究所賞受賞)
  • "Symbiosis or Segregation? Dealing With the «Foreign» in Nagasaki" in Alexander Henn and Klaus-Peter Koepping (eds.), Rituals in an Unstable World: Contingency – Hybridity – Embodiment, 2008, Frankfurt am Main, Berlin, Bern, Bruxelles, New York, Oxford, Wien: PETER LANG.
  • "Battlefield Pilgrimage and Performative Memory: Contained Souls of Soldiers in Sites, Ashes, and Buddha Statues" in Memory Connection Journal, 1(1), pp.303-311, 2011.
  • 『慰霊の系譜-死者を記憶する共同体』(共編著、2013年、森話社)
  • "Are Public Commemorations in Contemporary Japan Post-secular?" in Journal of Religion in Japan, 5(2-3), 2016.
  • 『隠される宗教,顕れる宗教(いま宗教に向きあう2〈国内編II〉』(責任編集、2018年、岩波書店)
  • "The Commemoration of the War Dead in Modern Japan" in Numen, 66(2-3), pp.139-162, 2019.
  • 「いまに生きる、いまを生かす歴史的空間における歴史実践―「Oターン郷土誌家」を目指して」菅豊・北條勝貴編著『パブリック・ヒストリー入門―開かれた歴史学への挑戦―』(2019年、勉誠出版)
  • 島薗進・末木文美士・大谷栄一・西村明編『近代日本宗教史』全6巻(2020-2021年、春秋社)
  • 「戦後慰霊を再考する—政教分離フィルターろ過後の残留宗教性」長谷千代子・別所裕介・川口幸大・藤本透子編『宗教性の人類学—近代の果てに、人は何を願うのか—』(2021年、法藏館)
  • 「文化資源としての葬儀―第三者の関与による変容と継承」東京大学文化資源学研究室編『文化資源学—文化の見つけかたと育てかた—』(2021年、新曜社)
  • 蘭信三・石原俊・一ノ瀬俊也・佐藤文香・西村明・野上元・福間良明編『シリーズ戦争と社会』全5巻(2021-2022年、岩波書店)


TOP

東京大学大学院人文社会系研究科 文化資源学研究室
TEL:03-5841-3722 E-mail:bunka@l.u-tokyo.ac.jp All rights reserved. Since 2000