• 上野 1877London 2013
  • 広島姫路 2013
  • 両国 1863上野 2012
文化資源学フォーラム
Home > 文化資源学フォーラム > 第5回文化資源学フォーラム

第5回文化資源学フォーラム「廃校の可能性~芸術創造の拠点として」
2006年3月2日(木)13時~16時30分 *募集終了
  • 会場:東京大学法文2号館2階1番大教室
  • 主催:東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究室
    日本学術振興会平成17年度人文・社会科学振興プロジェクト
    「日本の文化政策とミュージアムの未来」
  • 後援:文化資源学会
  • 企画・運営:東京大学大学院文化資源学研究室 演習「文化資源学フォーラムの企画と実践」履修生
  • *入場無料・参加申込不要


【開催趣旨】
東京大学文化資源学研究室は2001年度から毎年「文化資源学フォーラム」を開催し、見過ごされがちな情報を、多様な観点から「文化資源」として評価し直し、社会に還元する方法を研究してきました。

本年度は、芸術創造の拠点として甦った「廃校」の事例に着目します。近年、少子高齢化を背景に全国各地で多くの廃校が発生し、福祉サービスの提供やNPO活動・新規事業支援など、実に多様な転用が試みられています。芸術文化活動を支援する場として公立文化施設は十分に整備されてきたはずですが、何故「廃校」なのか。これまでの芸術文化政策の問題点を検証します。

本フォーラムでは具体的な活用事例の検討と、学内外からの参加者による討議を通して「廃校」の可能性を明らかにすることを目指します。
【プログラム】
13:00 開会挨拶
     小林真理(東京大学人文社会系研究科助教授)

13:05 趣旨説明・調査報告「全国廃校の文化事業活用例」
     東京大学文化資源学研究室演習
     「文化資源学フォーラムの企画と実践」履修生

13:25 活用事例報告 I :「にしすがも創造舎」
     蓮池奈緒子(NPO法人アートネットワーク・ジャパン事務局長)

14:05 活用事例報告 II :「京都芸術センター」
     南正博((財)京都市芸術文化協会専務理事)

15:00~16:30 総合討議
     司会:坪池栄子((株)文化科学研究所プロデューサー)
     討論者:蓮池奈緒子、南正博、
     木下直之(東京大学人文社会系研究科教授)
【パネリスト】
坪池栄子(つぼいけえいこ)
1955年広島生まれ。広島大学政経学部卒、同大学大学院環境科学研究課修士課程修了。 1981年~95年までぴあ株式会社勤務。雑誌「ぴあ」演劇記者、ぴあ総合研究所(現・株式会社文化科学研究所)で文化イベントデータベースの企画・開発等を行い、現在は、株式会社文化科学研究所プロデューサー。95年より財団法人地域創造の発行する「地域創造レター」、雑誌「地域創造」の編集プロデューサー、2004年より国際交流基金の運営する舞台芸術専門サイト「Performing Arts Network Japan(http://www.performingarts.jp)」の編集プロデューサーを務め、芸術文化を幅広い角度から取材。

南正博(みなみまさひろ)
1947年京都市生まれ。1971年同志社大学文学部社会学科卒業。同年京都市役所採用。 1986年文化観光局文化課事業係長、以後現在まで文化行政を担当し、各種文化事業の実施、京都市芸術文化振興計画の策定、京都芸術センター整備計画の策定に関り、2000年4月京都芸術センター開設に伴い事務局長に就任。現在、京都市文化市民局文化部担当部長、(財)京都市芸術文化協会専務理事、京都芸術センター事務局長。

蓮池奈緒子(はすいけなおこ)
1962年横浜生まれ。明治大学文学部演劇学専攻卒。文学座、東京グローブ座勤務を経て、'97年東京国際舞台芸術フェスティバル実行委員会(現・東京国際芸術祭(TIF))事務局入局。2000年、事務局のNPO化に伴いNPO法人アートネットワーク・ジャパン(ANJ)職員となり03年より事務局長。01年「廃校プロジェクト」として都内廃校リサーチを開始。04年8月豊島区旧朝日中学校に公設民営の稽古場施設「にしすがも創造舎」をオープン。05年2月にしすがも創造舎演劇上演プロジェクトを立ち上げ、05年10月『サーカス物語』(M・エンデ作/倉迫康史演出)をプロデュース。その他区民向けの「読み聞かせ講座」「稽古場公開講座」などを企画。TIFでは地域のカンパニーを東京に紹介する「リージョナルシアター・シリーズ」((財)地域創造と共催)を'99年より担当。 URL http://anj.or.jp/

木下直之(きのしたなおゆき)
1954年浜松市生まれ。東京芸術大学大学院中退。兵庫県立近代美術館学芸員、東京大学総合研究博物館助教授を経て、現在は、東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻教授。19世紀日本の美術・写真・見世物・祭礼などの造形文化を専攻。主な著書に、『美術という見世物』(平凡社、1993年)、『ハリボテの町』(朝日新聞社、1996年)、『写真画論』(岩波書店、同年)、『世の途中から隠されていること』(晶文社、2003年)がある。
【報告】
                         フォーラム当日は120名を超える参加者にご来場いただきました。文化政策やアートマネジメントといった視点から「芸術創造の場」へ関心を持った方々、「廃校」の運営へ興味を持たれている方々など、フォーラムのテーマへの幅広い関心の高さがあらわれていました。

本フォーラムは演習「文化資源学フォーラムの企画と実践」の履修生によって企画・運営が行われました。フォーラム冒頭には本研究室の学生による企画趣旨の説明、廃校の現状に関する調査の結果が報告されました。

続いて、事例報告Iとして蓮池氏から、にしすがも創造舎(旧朝日中学校)について報告がなされました。にしすがも創造舎は豊島区、NPO法人の「アートネットワーク・ジャパン」と「芸術家と子どもたち」の3者の共同で運営が行われています。NPOと行政との協働のあり方について、また地域の記憶が根づく「廃校」だからこそ、地域住民とのコミュニケーションの大切さが指摘されました。

事例報告IIでは京都芸術センター(旧明倫小学校)の南氏から報告が行われました。京都芸術センターは京都市において「公の施設」と位置づけられています。南氏の行政の視点からの報告では、京都という土地柄を反映した地域との関係が設立経緯や、若手芸術家の利用を中心とした運営方針に反映されていることが示されました。

最後に蓮池氏、南氏に加え、坪池氏と木下を交え総合討議が行われました。「廃校」をどのような場所として捉えるかということから、継続に必要な財政的な問題という具体的な課題まで議論が展開されました。

本フォーラムは廃校を芸術創造の場へ転用することをテーマに行われました。しかし、芸術文化に関わる一般的な課題や困難、NPOと行政、地域との連携など、フォーラムのテーマに収まらない議論からは「廃校の可能性」の広がりを実感するフォーラムとなりました。


TOP

東京大学大学院人文社会系研究科 文化資源学研究室
TEL:03-5841-3722 E-mail:bunka@l.u-tokyo.ac.jp All rights reserved. Since 2000