下記の要領で,第66回研究会が行われました. 今回の研究会も東京大学横澤研究室主催のBBM(Brown Bag Meeting)の連続研究会となり,中身の濃い一日となりました.
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
第66回視覚探索研究会
日時:2002年5月22日 14:30〜18:00
場所:東京大学本郷キャンパス 法文2号館2411号室
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -【研究発表】
森田ひろみ(産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門 視覚認知機構グループ)
「輝度定義輪郭と運動定義輪郭からなる形の知覚:輝度定義 輪郭の明確さの操作による影響」【研究発表】
竹井成和(東京大学大学院人文社会系研究科)
「注意の時間特性の解析 背景輝度と網膜偏心度の影響」【研究発表】
牧野祐一(東京大学大学院人文社会系研究科)
「fMRIによる視覚探索と記憶探索における脳活動の比較」【研究発表】
高濱祥子(産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門視覚認知機構グループ)
「記憶に基づくSimon効果の検討」【論文紹介】
遠藤信貴(産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門視覚認知機構グループ)
「潜在学習に関わる視覚的注意の役割」【研究発表(ポスター)】
武田裕司(産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門視覚認知機構グループ)
"Feature-, object-, and location-based visual attention: An fMRI study"