第65回研究会

第65回研究会(春合宿)が下記の要領で行われました.

ごく一部で,ではありますが「男のプライド」を懸けたボーリング大会が開催されました.
予想外のレベルの高さと白熱ぶりでした.


第65回視覚探索研究会(春期合宿)プログラム

      PDFも用意しています.こちらからどうぞ

日程:3月15日(金)〜17日(日)
場所:熱海 志ほみや
   静岡県熱海市春日町1の2
   0557-81-3651
    JR熱海駅より徒歩数分
    「熱海スターレーン(ボーリング場)」隣
費用:2万5千円程度

 発表に際しては,液晶プロジェクター+PCが使用できます. Macintoshを用意いたします.その際のPowerPointなどのファイルはCD-Rなどでお持ちいただくか,前々日までに幹事宛にメールで送付してください.MOを希望される場合は,前もってご連絡いただきますようお願いいたします.(どなたからもご希望がない場合には,MO装置は用意しません.)また,それ以外の方は,各自でPCをご持参ください.合宿の参加人数は17名です.
 車で来られる方は,台数チェックのため,お手数ですが菅沼までご連絡ください(すでにご連絡いただいた方は結構です).地図(旅館のパンフレットのコピー)をお送りします.
 発表時間は,発表内容・希望により,2パターンあります.名前の前の記号で区別しています.発表の目安としてご確認ください.

◇ 30分(発表20分,質疑10分)
◆ 60分(発表45分,質疑15分)
 各セッションごとに記された時間は発表時間の合計ではなく,会議室の予約時間です.

--------------------------------------
セッション1
3/15 20:00〜24:00
--------------------------------------
◇熊田孝恒(産総研)
  Intelligence and the frontal lobe: The organization of Goal-directed behavior. Duncan, J., Emslie, H., and Williams, P. (1996). Cognitive Psychology, 30, 257-303.

◆河原純一郎(広大)
 「多重標的法での見落としと注意の瞬き」
  Shapiro(Ed.)の本(The Limits of Attention)の第1章,第5章のまとめ
  三重課題法による実験について

◆千葉保世(東大)
 「文字種・位置・オブジェクトに関する反復の見落としの検討」

◇日比優子(東大)
 「課題切り替えにおける反応特性の検討」

 

--------------------------------------
セッション2
3/16 9:00〜12:00
--------------------------------------
◆伊丸岡俊秀(阪大・通総研)
 「-認知過程とarousal level(とaging)-」
  Hasher, L., Zacks, RT., and May, CP. 1999 Inhibitory Control, Circadian Arousal, and Age. in Attention and Performance XVII. 653-675
  May and Hasher 1998 Synchrony Effects in Inhibitory Control Over Thought ans Action. JEP: HPP, 24 (2), 363-379
  Lavie N. 2001 Capacity Limits in Selective Attention: Behavioral Evdence and Implication for Neural Activity. in Visual Attention and Cortical Circuits. 49-68のごく一部(agingのところ)

◇武田裕司(産総研)
 「視覚探索における復帰抑制の加齢効果」

◇小川洋和(関学)
  Peterson, M. S., & Kramer, A. F. (2001). Attentional guidance of the eyes by contextual information and abrupt onset. Perception & Psychophysics, 63(7), 1239-1249.
  Jiang, Y., & Chun, M. M. (2001). Selective attention modulates implicit learning. The Quarterly Journal of Experimental Psychology, 54A(4), 1105-1124.

◇小野史典(広大)
 「視覚的印付けと文脈手がかり」

 

--------------------------------------
セッション3
3/16 15:00〜18:00
--------------------------------------
◇ 横澤一彦(東大)
 「高次視覚における統合実験環境と
   シミュレーション・モデルの構築に関する研究」

◆菅沼睦(東大)
 「MOTに関する最近の動向」
  Scholl, B. J., Pylyshyn, Z. W., & Feldman, J. (2001). What is a visual object? Evidence from target merging in multiple object tracking. Cognition, 80(1-2), 159-177.
  Viswanathan, L., & Mingolla, E. (in press). Attention in depth: Disparity and occlusion cues facilitate multi-element visual tracking. Perception.

◇河西哲子(産総研)
 「オブジェクトベースの注意効果:
   ランダムドットステレオグラムを使った検討」

◇実吉綾子(上智)
 「物体構成部品のカテゴリカル空間関係情報が
   物体表現に果たす役割について」

 

--------------------------------------
セッション4
3/16 20:00〜24:00
--------------------------------------
◇齋木潤(京大)
  Freeman, E., Sagi, D., & Driver, J. (2001). Lateral interactions between targets and flankers in low-level vision depend on attention to the flankers. Nature Neuroscience, 4, 1032-1036.

◆福井基文(富士ゼロックス)
 「事象関連電位による視覚的注意の検討」

◆坂本佳陽(東大)
 「Houghton&Tipperの選択的注意モデルについて」
  Houghton & Tipper (1994). A model of inhibitory mechanisms in selective attention. In Dagenbach & Carr(Eds.), Inhibitory processes in attention, memory, and language. Academic Press.
  Houghton, Tipper, Weaver, & Shore(1996). Inhibition and Interference in Selective Attention: Some Tests of a Neural Network Model. Visual Cognition(2) 119-164
  他

◇川津茂生(国際武道大)
  Baylis & Driver (2001).Perception of symmetry and repetition within and across visual shapes: Part-descriptions and object-based attention. Visual Cognition, 8, 163-196