第59回研究会

第59回視覚探索研究会が以下の要領で行われました. 木々に囲まれた豊かな環境の中での研究会でした.

今回をもって林さん(大阪市立;現早稲田)にかわり菅沼(東大)
が幹事をお引き受けすることとなりました.
どうぞよろしくお願いいたします.

冬期合宿プログラム

日程:2001年2月16日(金)〜18日(日)
場所:ルネッサ赤沢(伊豆高原)
費用:27000円程度

乗換案内

時刻表リンク

時刻表

発表時間は,発表内容・希望により,2パターンあります.
名前の前の記号で区別していますので,ご確認ください.
◇ 40分(発表25分,質疑15分)
◆ 80分(発表50分,質疑30分)

発表に際しては,OHP,液晶プロジェクター+PCが使用できます.
PCは,各自ご持参いただいてもかまいませんし,Macintoshならば
こちらで用意できます.その際のPowerPointなどのファイルはMO
でお持ちください.またその場合は,前もってご連絡いただけます
ようお願いいたします.

発表資料を配付する方は,14部程度ご用意ください.

今回はさらに,3日間みっちりと研究会があります.
どうしても体を動かしたくなってしまう人のために,2日目の午後の
休憩時間(15:00〜17:00)にテニスコートを予約しました.
ラケットとシューズはレンタルできますので,元気のある方はぜひ
ご利用下さい.

プログラム:

------------------------
セッション1
2/16(金)20:00〜23:20

------------------------
◇齋木潤(京大)
Verstraten, F. A. J., Cavanagh, P., & Labianca, A. T. (2000). Limits
of attentive tracking reveal temporal properties of attention.
Vision Research,40, 3651-3664.

◆武田裕司(生命研)
Luck & Vogel (1997). The capacity of visual working memory
  for features and conjunctions. Nature, 309, 279-281.
Jiang, Olson, & Chun (2000). Organization of visual short-term
  memory. JEP: LMC, 26, 683-702.
Lee & Chun (in press). what are the units of visual short-term
  memory: Objects or spatial locations. P&P.

◇千葉保世(東大)
高速連続提示における文字と位置に関する反復の見落としに関する検討

◇日比優子(生命研)
「反応に関連した情報の利用(イベントファイル)について」

------------------------
セッション2
2/17(土)9:00〜11:40

------------------------
◆原澤賢充(東大)
「適応的測定法でらくらく閾値測定」
Taylor & Creelman (1967) PEST: Efficient estimates on
probability functions., J of Acoustical Soc of Am,
41, 782-787.
Watson & Pelli (1983) QUEST: A Bayesian adaptive psychometric
method., Percept & Psychophys, 33, 113-120.

◆小川洋和(関学大)
「FINST index 仮説に関するレビュー」
Leslie, A. M., Xu, F., Tremoulet, P. D., & Scholl, B. J. (1998).
Indexing and the object consept: Developing 'what' and 'where'
systems. Trends in Cognitive Sciences, 2, 10-18
Pylyshyn, Z. W. (2000). Situating vision in the world. Trends in
Cognitive Sciences, 4, 197-207.
Pylyshyn, Z. W. (in press?). Visual indexes, preconceptual
objecthood, and situated vision, Cognition.

------------------------
セッション3
2/17(土)13:00〜15:00

------------------------
◇伊丸岡俊秀(阪大)
「Feature SearchとSingleton Searchに関わる脳活動」

◆横澤一彦(東大)
「高次視覚実験データベース ―構想と現状―」

------------------------
セッション4
2/17(土)20:00〜23:20

------------------------
◇熊田孝恒(生命研)
Lavie (2000) Selective attention and cognitive control: Dissociating
attentional functions through different types of load. Attention
and Performance, XVII, 175-194.

◆河原純一郎(広島大)
「注意の瞬きと課題切り替えによる見落とし」
Allport, A., & Hsieh, S. (in press) Task-switching: Using RSVP
methods to study an experimenter-cued shift of set.
In K. Shapiro (Ed.), The Limits of Attention: Temporal
Constraints on Human Information Processing.
Oxford University Press.
Kawahara, J., Enns, J. T., & Di Lollo, V. (submitted)
Task switching mediates the attentional blink even without
backward masking.

◇河西哲子(北大)
「ADHD児の視覚注意特性:ERPによる分析」

◇林美恵子(大阪市大)
Tanaka, Y. & Shimojo, S. (2000). Repetition priming reveals
sustained facilitation and transient inhibition in reaction
time. JEP: HPP, 26(4), 1421-1435.

------------------------
セッション5
2/18(日)9:30〜11:30

------------------------
◆菅沼睦(東大)
「三次元空間での注意研究の最近の動向
  ―Marrara and Moore,2000 の研究を中心として―」
Marrara, M. T., & Moore, C. M. (2000). Role of perceptual organization
while attending in depth. Perception & Psychophysics, 62, 786-799.
He, Z. J., & Nakayama, K. (1995). Visual attention to surfaces in the
three-dimensional space. Proceedings of the National Academy of
Sciences, 92, 11155-11159.
Theeuwes, J., Atchley, P., & Kramer, A. F. (1998). Attentional control
within 3-D space. Journal of Experimental Psychology: Human
Perception and Performance, 24, 1476-1485.

◇川津茂生(国際武道大)
「時間的に近接した弁別課題」