第58回研究会

以下の要領で,日本心理学会が開催されました.
それに伴い,第58回研究会を行いました.

日本心理学会第64回大会
日程:2000年11月6日(月)〜8日(水)
場所:京都国際会館(京都市左京区宝ヶ池)

---プログラム---

◆シンポジウム

第1日11/6 9:30-12:00  1F アネックスホール/アネックス2
1.外部情報と内部知識のダイナミックな相互作用
企画者   京都大学 乾敏郎
司会者   京都大学 乾敏郎
話題提供者 ダイナミックな相互作用:知覚と記憶現象から
      カリフォルニア工科大学 下條信輔
話題提供者 ダイナミックな相互作用:失行症から
      愛媛大学 田邊敬貴
話題提供者 ダイナミックな相互作用:視覚作業記憶から
      京都大学 齋木潤
指定討論者 慶應義塾大学 波多野誼余夫

第2日11/7 9:30-12:00  1F アネックスホール/アネックス2
6.ヒトを含む霊長類の認知発達
企画者   京都大学 友永雅己
司会者   京都大学 友永雅己
話題提供者 サル乳児・ヒト乳児における顔の認識の発達
      中央大学 山口真美
話題提供者 ヒトの乳児における物理的知識の発達
       慶應義塾大学 旦 直子
話題提供者 『初期知識』の種間比較 ―ヒト・ニホンザル・チンパンジー―
      京都大学 橋彌和秀
指定討論者 京都大学 板倉昭二
指定討論者 東京大学 多賀厳太郎

第2日11/7 13:00-15:30  1F アネックスホール/アネックス2
8.比較認知研究の波頭
企画者   京都大学 藤田和生
司会者   京都大学 藤田和生
話題提供者 リスザルにおける表面の知覚
      立教大学 長坂泰勇
話題提供者 ラットにおける餌刺激間の抽象的関係性の学習
      金沢大学 谷内通
話題提供者 ハトにおける自己中心の基準系
      国立身体障害者リハビリテーションセンター 古屋泉
話題提供者 模倣の発達と進化
      京都大学 明和政子
話題提供者 チンパンジーにおける顔の知覚
      京都大学 友永雅己
指定討論者 中京大学 辻敬一郎
指定討論者 京都大学名誉教授 室伏靖子

◆ワークショップ

第1日 15:00-17:00 5F 554b
16.神経系-内分泌系-免疫系のクロストーク ―精神神経免疫学における生体内メカニズム―
企画者   東海女子大学 大平英樹
司会者   東海女子大学 大平英樹
話題提供者 東海女子大学 大平英樹
話題提供者 京都大学 鈴木樹理
話題提供者 京都大学 大蔵聡
話題提供者 京都大学 友永雅己
話題提供者 東京都神経科学総合研究所 山根到
話題提供者 国際電気通信基礎技術研究所 銅谷賢治
話題提供者 奈良先端科学技術大学院大学 石井信

第3日 15:00-17:00 2F Room1
50.ヒト(人)への道を考える ―生物的存在から社会的存在への発達のしくみ―
企画者   大阪樟蔭大学 名倉啓太郎
企画者   京都大学 藤田和生
司会者   大阪樟蔭大学 名倉啓太郎
司会者   京都大学 藤田和生
話題提供者 滋賀県立大学 竹下秀子
話題提供者 ノートルダム女子大学 中瀬惇
話題提供者 関西大学 松村暢隆
話題提供者 大阪樟蔭大学 名倉啓太郎
指定討論者 国際基督教大学 藤永保
指定討論者 京都大学 藤田和生

第3日 15:00-17:00 1F 会議室2
56.口唇裂口蓋裂児(者)の心理・社会的適応を援助する
  ―対人的コミュニケーションの問題とその解決に向けて―
企画者   宮城学院女子大学 足立智昭
企画者   宮城大学 真覚健
司会者   宮城学院女子大学 足立智昭
話題提供者 東北大学歯学部付属病院 幸地省子
話題提供者 武庫川女子大学 中田智恵海
話題提供者 宮城学院女子大学 足立智昭
指定討論者 宮城大学 真覚健
指定討論者 東北大学 仁平義明

◆ポスター発表
アネックスホール/アネックス1 

第1日11/6 9:30-12:00
-----------------------
◇感覚・知覚1 パネル5
5 方位定義テクスチャの分離知覚に対する時間加重の効果
 日本学術振興会・東京大学 原澤賢充
 東京大学 佐藤隆夫
9 両眼視差による位置と形状への選択的注意時のERP
 北海道大学 河西哲子
 北海道大学 諸冨隆

◇感覚・知覚2 パネル6
1 注意の瞬き時における局所的な情報処理の促進 ―線運動錯視による検討―
 広島大学 河原純一郎
7 透過性の知覚 ―視覚探索課題による検討―
 千葉大学 光藤宏行
 千葉大学 尾関誠
 千葉大学 日比野治雄

◇感覚・知覚3 パネル7
1 方向知覚の関係枠と探索非対称性の逆転
 富山県立大学 森周司
 富山県立大学 草野崇
2 テクスチャパタンにおける方位コントラストの弁別
 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 本吉勇
 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 西田眞也
8 交差オブジェクトにおけるオブジェクトベースの注意
 東京大学 菅沼睦
 東京大学 横澤一彦

◇感覚・知覚4 パネル8
5 Crowding効果を規定する諸要因 ―中心視と周辺視からの検討―
 聖心女子大学 矢島彩子

◇認知1 パネル1
4 チンパンジーにおける顔の方向の知覚(II)
 京都大学 友永雅己
6 巡回文字系列知覚の時空間特性
 東京大学 千葉保世
 東京大学 横澤一彦

◇認知3 パネル3
2 変化の見落としにおける分割撹拌と提示領域数の効果
 東京大学 光松秀倫
 東京大学 横澤一彦
4 ニホンザルにおけるカテゴリ化の発達 ―視覚に基づくカテゴリの形成―
 京都大学 村井千寿子
 中央大学 山口真美
 京都大学 友永雅己

◇認知4 パネル4
9 ヒトとサルの乳児における既知顔認識の発達
 中央大学 山口真美
 三菱化学生命科学研究所 金沢創
 京都大学 友永雅己

◇発達1 パネル12
7 新生児ザルのストレスに対する反応(4)
 聖心女子大学 川上清文
 京都大学 友永雅己
 京都大学 鈴木樹理

第1日11/6 13:00-15:30
-----------------------
◇感覚・知覚5 パネル5
1 フサオマキザルにおける物体の一体性知覚
 京都大学 藤田和生

◇感覚・知覚6 パネル6
2 刺激の能動的呈示と受動的呈示における弁別 ―対称図形と非対称図形の弁別―
 国際武道大学 川津茂生
7 Backward pattern maskingにおける知覚学習
 千葉大学 前原吾朗
 千葉大学 御領謙

◇感覚・知覚8 パネル8
2 香源の方向弁別実験―第1報
 放送大学 鳥居修晃
 日本女子大学 望月登志子
 聖心女子大学 矢島彩子

◇認知5 パネル1
8 無意味輪郭図形の心理特性の分析(1) ―類似性空間―
 名古屋大学 遠藤信貴
 京都大学 齋木潤
 名古屋聖霊短期大学 中尾陽子
 名古屋大学 野崎茂
9 無意味輪郭図形の心理特性の分析(2) ―心理特性間の相関分析―
 京都大学 齋木潤
 名古屋大学 遠藤信貴
 名古屋大学 野崎茂
 名古屋聖霊短期大学 中尾陽子

第2日11/7 9:30-12:00
-----------------------
◇社会・文化9 パネル10
9 メーリングリストを用いた協調的問題解決 ―集団規模と発言プロセスの関連―
 大阪大学 山崎晃男
 大阪市立大学 中山満子

◇感覚・知覚9 パネル5
6 試行間促進に及ぼす目標定義次元に対する構えの効果
 大阪市立大学 林美恵子
 生命工学工業技術研究所 熊田孝恒

◇感覚・知覚10 パネル6
9 目標計数課題における空間的促進
 生命工学工業技術研究所 武田裕司
 生命工学工業技術研究所 熊田孝恒

◇認知9 パネル1
3 幼児期の顔と成人期の顔での同一性判断(3) ―評定された顔の特異性の影響―
 宮城大学 真覚健

◇認知10 パネル2
8 対象認知における注意の関与
 聖心女子大学 大谷智子

第2日11/7 13:00-15:30
-----------------------
◇感覚・知覚14 パネル6
3 ランダムに運動する複数の刺激に対するcueの効果
 関西学院大学 小川洋和
 関西学院大学 八木昭宏

◇認知13 パネル1
3 Fokker-Planck方程式と神経回路網による反応時間モデルの関係について
 東京女子大学 浅川伸一
9 霊長類の乳児における顔図形認識の発達
 京都大学 桑畑裕子
 京都大学 藤田和生
 京都大学 石川悟
 京都大学 友永雅己
 京都大学 松沢哲郎

◇認知15 パネル3
1 複合数字抹消検査を用いた注意切り替え特性の加齢変化
 (株)原子力安全システム研究所 大橋智樹
 東北大学 行場次朗
 (株)原子力安全システム研究所 守川伸一

第3日11/8 9:30-12:00
-----------------------
◇社会・文化13 パネル8
6 4ヶ月前の刺激との接触頻度が好悪判断に与える影響
 就実女子大学 原奈津子
 岡山大学 寺澤孝文