下記の要領で,日本心理学会が開催されました.
今回は,大会シンポジウムとして,「高次視覚 ―オブジェクト認知と注意―」
がありました.朝からの開催にも関わらず,数多くの参加者があり,立ち見が出るほどの
盛況ぶりでした.また,「高次視覚メーリングリスト」も立ち上げることになり,この
分野への関心が高いことがうかがえます.
-----------------------------------------
日本心理学会第63回大会
日時:1999年9月5日(日)〜7日(火)
場所:中京大学
〒466-8666 名古屋市昭和区八事本町101-2
地下鉄鶴舞線八事(やごと)駅下車 1番出口徒歩3分
http://www.cnc.chukyo-u.ac.jp/users/jpa99/
プログラム:
-----------------------------------------
第1日 9月5日(日)
-----------------------------------------
◆感覚・知覚1 9:30〜12:00 4号館 432教室
4 空間周波数処理における刺激背景色の効果と大脳左右半球機能
道又爾(上智大)・大久保街亜(東京大)・前原吾郎(千葉大)
7 二つのテクスチャ分離システム間の時間的相互作用
原澤賢充・佐藤隆夫(東京大)
9 チンパンジーの時空間的境界知覚
藤田和生・松沢哲郎(京都大)
13 時間的に近接した2つの弁別課題 ―対称図形と非対称図形の弁別―
川津茂生(国際武道大)
15 不可能図形の認知と有効視野 ―図形の大きさに対する角柱幅の割合―
小森良子・三浦佳世(九州大)・行場次朗(東北大)
◆認知1 9:30〜12:00 4号館 433教室
6 視野狭窄者における読みの方略について ―相互補償モデルの検討―
藤田有香(明治学院大)・前原吾郎(千葉大)・道又爾(上智大)
15 脳損傷からの回復過程のモデル ―制約つき誤差逆伝潘学習法による再学習―
浅川伸一(東京女子大)
◆感覚・知覚2 13:00〜15:30 4号館 432教室
3 テクスチャ分離課題と目標計数課題における次元加重効果の検討
熊田孝恒(生命研)
4 MEGによる探索次元加重効果の検討
武田裕司・小川洋和(関学大)・外池光雄・山口雅彦(電子技術総研)
・八木昭宏(関学大)
7 複合的視覚対象への注意の焦点化とその時間的推移について(3)
富田新(いわき明星大)
9 ネガティブ・プライミングの生起を規定する照合課題の効率性
―刺激の奥行き呈示による検討―
遠藤信貴・齋木潤・齋藤洋典(名古屋大)
23 3次元オブジェクトにおける視覚的走査 ―curve tracing特性の検討―
菅沼睦・横澤一彦・佐藤隆夫(東京大)
24 オブジェクト変化の見落としと視点移動の関係
―ヘッドマウント・ディスプレイによる刺激呈示―
横澤一彦(東京大)
25 形態変化検出における主観的輪郭と対称構造の役割
齋木潤(京都大)
26 オブジェクト変化の見落としの生起要因
尾関誠(千葉大)・横澤一彦(東京大)
◆認知2 13:00〜15:30 4号館 433教室
1 不思議な“波”7±2
森周司(富山県大)・Willy Wong (IPO)
-----------------------------------------
第2日 9月6日(月)
-----------------------------------------
◆シンポジウム 9:30〜12:00 センタービル 0603教室
5.高次視覚 ―オブジェクト認知と注意―
企画者 横澤一彦(東京大)
司会者 横澤一彦(東京大)
話題提供者 「オブジェクト認知と注意の相互作用に関する神経心理学的検討」
熊田孝恒(生命研)
「視覚的作業記憶におけるダイナミックリンキング」
齋木潤(京都大)
「視覚刺激の検出,同定とオブジェクト置き換え」
河原純一郎(ブリティッシュコロンビア大・東京大)
指定討論者 行場次朗(東北大)
川口潤(名古屋大)
◆感覚・知覚3 9:30〜12:00 4号館 432教室
22 1998年度左右反転眼鏡35日・39日着用実験:全体概要
―15日程度の着用実験は順応について何を語りうるのか―
太城敬良・天ヶ瀬正博・林美恵子・上田智巳・中塚麻記子(大阪市大)
・江草浩幸(国際医療福祉大)・積山薫(金沢大)・伊丸岡俊秀(大阪大)
・天野旬(金沢大)・一川誠(山口大)・木村貴彦(大阪大)・宮内哲(通総研)
24 左右反転眼鏡着用によるベクションの変化
江草浩幸(国際医療福祉大)・ 太城敬良・天ヶ瀬正博 (大阪市大)
・ 一川誠(山口大)・ 林美恵子 (大阪市大)・ 伊丸岡俊秀(大阪大)
◆発達3 9:30〜12:00 4号館 435教室
23 新生児ザルのストレスに対する反応(2)
川上清文(聖心女子大)・友永雅己・鈴木樹理(京都大霊長研)
◆認知3 13:00〜15:30 4号館 433教室
21 負のプライミングにおける刺激の親近度の影響(2)
―同定課題・マッチング課題間の効果の非対称―
永井淳一・高野陽太郎(東京大)
◆ワークショップ 15:45〜17:45 センタービル 0802教室
25.子どもの発達:視点の広がりと統合
企画者 中瀬惇(京都府大)
司会者 中瀬惇(京都府大)
話題提供者 小椋たみ子(神戸大)
藤田和生(京都大)
松村暢隆(関西大)
指定討論者 名倉啓太郎(大阪樟蔭女子大)
-----------------------------------------
第3日 9月7日(火)
-----------------------------------------
◆感覚・知覚4 9:30〜12:00 4号館 432教室
5 音源定位における前庭刺激の影響
竹中毅・末次晃・喜多伸一・松嶋隆二(神戸大)
◆認知4 9:30〜12:00 4号館 433教室
6 チンパンジーにおける顔の方向の知覚 ―視覚探索課題による検討―
友永雅己(京都大)
14 PCA を用いた合成表情の認識について
山口真美(中央大学)・尾田政臣(ATR人間情報通信研究所・立命館大学)
・小川徳子(立命館大学)・赤松茂(ATR人間情報通信研究所)
◆記憶2 9:30〜12:00 4号館 434教室
18 無意味なパターンと色の組み合わせ情報を人は2ヶ月保持できるか
―Mu-Theoryの提案―
寺澤孝文(岡山大)・河野理恵(筑波大)