下記の要領で研究会冬期合宿が開催されました.
日程:3月5日(金)〜7日(日)
場所:斑尾高原ホテル
長野県飯山市斑尾高原 tel: 0269-64-3311
http://www.madarao.co.jp/hotel/madahot.html
活発な議論が繰り広げられ,予定の時間を大幅に過ぎてしまうほどでした.
会議室での研究会が終了した後,部屋でさらに議論が続いていたようです.
それぞれの研究にとって,今後の進め方など,非常に実になった研究会でした.
また,2日目はとても天気が良く,全員でスキーを楽しみました.
そこで,雪山でのサーチは困難ということが判明してしまったのでした.
研究会の最後に.大きい画像はこちら
前列左から, |
橋本(信州大),武田(関学),横澤(東大),熊田(生命研),永田(豊橋技科大) |
後列左から, |
尾関(千葉大),日比(関学),林(大阪市大),福井(富士ゼロックス),原澤(東大) |
3月5日(金)20:00〜
-------------------
原澤賢充(東大)
「線分のテクスチャ分離知覚の時間特性」
尾関誠(千葉大)
Baylis, G.C. 1998 Visual Parsing and Object-Based Attention:
A Developmental Perspective , In COGNITIVE Neuroscience of
ATTENTION edited by J.E. Richards, LEA, Pp.251-286.
林美恵子(大阪市大)
Chun,M.M. & Jiang,Y. 1998 Contexual cueing: Learning and memory
of visual context guides spatial attention. Cognitive Psychology,
36,28-71
武田裕司(関学大)
Taylor, T. L., & Klein. R. M. (in press). On the causes and effects of
inhibition of return. Psychonomic Bulletin & Review.
永田憲範(豊橋技科大)
「色の視覚探索モデル」
3月6日(土)19:00〜
-------------------
福井基文(富士ゼロックス)
・L.Ltti, C.Koch, and E.Niebur, "A Model of Saliency-Based Visual
Attention for Rapid Scene Analysis", IEEE TPAMI, Vol.20,
1254-1259, 1998
・GJ.Zelinsky and DL.Sheinberg, "Eye Movements During Parallel-Serial
Visual Search", JOEP:HPP, Vol.23, 244-262, 1997
横澤一彦(東大)
「注意の解像度に関する最近の研究動向」
橋本章子(信州大)
「前頭葉機能テスト(Wisconsin Card Sorting Test)に対する一考察
前頭葉損傷群における色と形と数の概念の形成と変換について」
日比優子(関学大)
「global/local処理におけるinterference stageの検討」
熊田孝恒(生命研)
Lavie (1995) Perceptual load as a necessary condition
for selective attention. Journal of Experimental
Psychology: Human Perception and Performance,
21, 451-468.
に関連した実験データ発表