第48回研究会
- 下記の要領で,日本視覚学会冬季大会が開催されました.
- 同時に2日目に研究会会合をいつものセンタービル地下のお店で行いました.
- 新しく入った永田君@豊橋技科大の自己紹介と,熊田さん@生命研のバーミンガム大での
- 成果の報告会となりました.
- 大量のビール消費と久しぶりの小樽運河に酔いしれ更けていった新宿の夜でした.
-
- 日程:1999年1月25日(月)〜27日(水)
- 場所:工学院大学0312教室
- 新宿駅西口 徒歩5分
- 1月25日 15:50〜17:30 セッション3:ポスターセッション1
- -----------------------
- 25p16 質感を伴う物体表面色に対する色弁別特性の計測:
- 刺激配置による色弁別特性の違い
- 川澄未来子・山川みゆき・鈴木和彦(豊田中央研)
-
- 1月26日 11:25〜12:25 セッション5
- -----------------------
- 視覚探索課題による色恒常性現象ダイナミクスの検討
- 永田憲範・中内茂樹・臼井支朗(豊橋技科大)
-
- 1月26日 16:00〜17:30 セッション8:ポスターセッション2
- -----------------------
- 26p3 global処理はlocal処理よりも先に終了するのか
- 日比優子・八木昭宏(関西学院大)
- 26p7 視認性と視覚探索の関係について(1)
- 河合雅仁・川上元郎・近江源太郎(女子美術大)
- 26p10 視覚的注意と知覚体制化の関係に関する研究
- 前田和宏・関根道昭・阪口豊(電気通信大)
- 26p4 事象関連電位を用いた自然画像の変化検出処理の検討
- 武田裕司・木村桃子・八木昭宏(関西学院大)
- 26p12 高速系列提示される文字の順序錯誤とアンカー
- 横澤一彦(東京大)
- 26p14 方位探索における空間的相互作用:順応レベルによる変化
- 本吉勇(東北大)
- 26p16 視覚探索における方向判断の基準と枠組の効果
- 片岡昭仁・森周司(富山県立大)
- 26p19 眼球停留時の事象関連電位と視覚機能
- 八木昭宏・武田裕司・風井浩志(関西学院大)
-
- 1月27日 11:10〜12:40 セッション10:ポスターセッション3
- -----------------------
- 27p11 車両デザイン評価時の眼球運動
- 中西わかな・柳瀬徹夫・河合雅仁・近江源太郎(日産自動車・女子美大)