第46回研究会
下記の要領で,日本心理学会第62回大会が開催されました.
- 日程: 1998年10月8日(木)〜10日(土)
- 場所: 東京学芸大学小金井キャンパス
- (JR中央線・武蔵小金井駅から京王バス「学芸大正門」あるいは
- 「学芸大東門」下車)
-
- それに伴い,1日目の夜に研究会会合を新宿「膳や」で開き,代表の横澤先生の
- 異動の報告が行われました.
-
- ------------------------------------------------------
- 第1日 10月8日(木)
- ------------------------------------------------------
- ◆認知1 9:30-12:00 芸術館2F
- 103 顔認知における民族差
- 真覚健(宮城大学)
- 112 複合的視覚対象への注意の焦点化とその時間的推移について(2)
- 富田新(いわき明星大学)
-
- ◆認知2 13:00-15:30 芸術館2F
- 101 自己組織化アルゴリズムを用いたMDS
- 椎名乾平(早稲田大学)・浅川伸一(東京女子大学)
-
- ◆記憶2 13:00-15:30 芸術館2F
- 119 プライミング効果とインターバルの関係
- −インターバルが長いほど顕著になる現象:レミニッセンス?−
- 寺澤孝文(岡山大学)
-
- ◆言語・思考2 13:00-15:30 芸術館2F
- 136 両耳分離聴法による空主語判定プロセスの分析(3)
- −文聴取中のトップダウン処理−
- 榊祐子・織田潤里・二瀬由理・行場次朗・坂本勉(九州大学)
-
- ------------------------------------------------------
- 第2日 10月9日(金)
- ------------------------------------------------------
- ◆認知3 9:30-12:00 芸術館2F
- 122 ターゲットの選択容易性が非選択図形の符号化に及ぼす影響
- 遠藤信貴・齋木潤・齋藤洋典(名古屋大学)
- 126 多面体描画課題による物体の見えの分析
- 吉田千里・喜多伸一・松嶋隆二(神戸大学)
- 139 グローバル・ローカル処理の時間特性−プライム刺激の効果−
- 二瀬由理・行場次朗(九州大学)
- 143 チンパンジーの弁別課題遂行時におけるプライミング効果
- 友永雅己(京都大学)
-
- ◆感覚・知覚3 13:00-15:30 芸術館2F
- 103 3次元物体形状の良さ判断の規定要因について
- −景観の安定性からのアプローチ−
- 井上一・行場次朗(九州大学)
- 109 アカゲザルとハトのアモーダル補間
- 藤田和生(京都大学)
- 116 領域境界の特徴差におけるテクスチャ分離の変化
- 原澤賢充・佐藤隆夫(東京大学)
-
- ◆認知4 13:00-15:30 芸術館2F
- 129 漢字の「読み」に2段階を仮定した神経回路網モデル
- 浅川伸一(東京女子大学)・福沢一吉(早稲田大学)
- 131 バイオロジカルモーションはimprinting刺激となりうるか
- 山口真美(中央大学)・藤田和生(京都大学)
-
- ◆ラウンドテーブル・ディスカッション 15:45-17:45 S棟 S403室
- 「バイオロジカルモーションにおける動作性認識」
- 企画者 鷲見成正(日本女子大学)
- 司会者 鷲見成正(日本女子大学)
- 話題提供者 友永雅己(京都大学)
- 森 英雄(山梨大学)
- 山本正信(新潟大学)
- 川崎勝義(国立感染症研究所霊長類センター)
- 指定討論者 池田 進(関西大学)
- 中谷和夫(専修大学)
-
- ------------------------------------------------------
- 第3日 10月10日(土)
- ------------------------------------------------------
- ◆感覚・知覚4 9:30-12:00 芸術館2F
- 89 物体ベースの選択的注意における均質統合性と位相構造の役割
- 齋木潤(名古屋大学)
- 90 視野闘争する目標刺激の視覚探索に視野闘争の強さが及ぼす影響
- 中尾陽子(名古屋大学)・鈴木雅洋(中京大学・日本学術振興会)
- 91 移動したアイテムへのinhibitory taggingについて
- 武田裕司・八木昭宏(関西学院大学)
- 95 線分検出における空間的相互作用の構造
- 本吉勇(東北大学)
-
- ◆認知5 9:30-12:00 芸術館2F
- 118 高速度継時呈示事態における反復呈示の効果
- 西浦和樹(広島大学)
- 123 順序錯誤に及ぼすターゲット弁別性の影響
- 下村満子(大阪市立大学)・横澤一彦(NTT基礎研究所)
- 124 高速系列提示される文字の順序錯誤
- 横澤一彦(NTT基礎研究所)・下村満子(大阪市立大学)
-
- ◆感覚・知覚5 13:00-15:30 芸術館2F
- 102 精神分裂病患者の時間知覚の心理物理学的研究
- 森周司・村田昌彦(富山県立大学)・斎藤治・岡部彰人(富山医科
- 薬科大学)・Anna D. Eisler Hannes Eisler(Stockholm University)
-
- ◆シンポジウム 13:00-15:30 N棟 N304室
- 「子どもの発達:視点の広がりと統合」
- 企画者 中瀬 惇(京都府立大学)
- 司会者 中瀬 惇(京都府立大学)
- 話題提供者 村井憲男(東北大学)
- 友久久雄(京都教育大学)
- 小林美智子(伊那保健所)
- 藤田和生(京都大学)
- 小山 正(愛知教育大学)
- 指定討論者 名倉啓太郎(大阪樟蔭女子大学)