Attention & Cognition執筆規定

はじめに

 「注意と認知」研究会は研究会資料"Attention & Cognition"を発行します。発行形態はPDF形式とします。"Attention & Cognition"はワークショップ資料と合宿研究会資料となります。"Attention & Cognition"は以前は1年1巻として2号に分けて発行されていましたが,最近は合宿研究会資料のみを1年に1回発行しています。
  原稿の例 合宿研究会用テンプレート

原稿の準備のしかた

  1. 概要
     執筆依頼を受けた著者はテンプレートに基づいて原稿を作成し,docx形式のままaandc.camp[at]gmail.comまでe-mail で送付して下さい。合宿研究会用のテンプレートを使用する際は,1ページ目のヘッダの20xxと2ページ目のヘッダの著者名は適当に修正して下さい。No.xの部分は提出後に担当者が修正するためそのままで構いません。
  2. 原稿の長さ
     合宿研究会資料は2頁,ワークショップ資料は4頁以上とします。
  3. 使用言語
     合宿研究会資料の記述言語は日本語または英語とします。ワークショップ資料の記述言語は英語とします。
  4. 書式
     原稿はテンプレートを使って作成して下さい。テンプレートには4水準の見出し,引用文献,図,図の表題,論文表題,著者名などが含まれています。基本的な書式に関する規定は,日本心理学会の「執筆・投稿の手びき」およびAPA Publication Manualの最新版を参照して下さい。
  5. 構成
    合宿研究会資料の原稿は,次の要素を含めて構成して下さい。
    1. 論文表題
    2. 著者名,所属, URL (なくてもよい),およびe-mailアドレス (なくてもよい)
    3. アブストラクト
    4. キーワード(数個)
    5. 問題と目的
    6. 方法
    7. 結果
    8. 考察
    9. Appendix (なくてもよい)
    10. 謝辞 (なくてもよい)
    11. 引用文献
     アブストラクト以降の構成要素の見出しは第1水準として下さい。これらの構成要素は研究内容に応じてある程度柔軟に変更してもかまいません。例えば,考察の後に「結論」のセクションを設けたりしても構いません。最近の研究会資料を参考にしてください。
  6. 図および表
     図および表は本文中に割り付けて下さい。図のフォントサイズの目安は,軸の数値で10pt,軸のラベルで12ptです。8pt以下の文字は使わないようにして下さい。図に色をつけても構いません。
  7. 図および表の表題
     全ての図および表にはそれぞれ個別の表題をつけて下さい。これらは簡潔に,かつ図・表の内容が理解できるような情報を含めて下さい。表題や図表の作成方法は日本心理学会の「執筆・投稿の手びき」やAPA Publication Manualを参考にしてください。
  8. 数式
     数式には一貫した番号をつけて下さい。
  9. 本文中の引用
     本文中の引用は(著者,発行年)というかたちをとって下さい。複数の引用がある場合はセミコロンで区切って下さい。
  10. 引用文献リスト
     引用した全ての文献のリストはAPA様式で原稿の最後につけて下さい。このとき,著者のアルファベット順に並べて下さい。
  11. 本研究会資料に掲載される資料の著作権(複製,翻訳,翻案,電子的形体での利用等のすべてを含む包括的な著作権)は,原則として著者に帰属するものとします。但し,営利目的の出版物に投稿する場合のみ,本会に申し出て,別途協議することをご了承願います。

「注意と認知」研究会運営委員/編集委員長
河原純一郎(北海道大学)

Attention & Cognition, since 2002