No. | 種別 | |||||
1 | 学会報告 | 神秘の中世王国ーノルマン・シチリア王国とその行政機構ー | 地中海学会第14回大会 | 上智大学 1990年 6月 2日〜3日 | 1990 6月 3日 | |
2 | 学会報告 | バイイとセネシャルーフィリップ四世美男王(1285-1314)治世下のフランスの統治 構造ー | 史学会第89回大会(西洋史部会) | 東京大学 1991年11月8日〜9日 |
1990 11月9日 | |
3 | 学会報告 | バイイとセネシャルの歴史ーフィリップ四世美男王(1285-1314)治世下のフランス の統治構造の歴史的分析ー | 西洋史研究会1991年度大会 | 青山大学 1991年11月15日〜16日 |
1991 11月16日 | |
4 | 学会報告 | Local Administrative System of France under Philip IV (1285-1314) -Baillis and Seneschals- | Medieval Association of the Pacific, Annual Meeting | Seattle, USA 4-6 March 1994 |
1994 March 5 | |
5 | 研究会報告 | ノルマン・シチリア王国の研究 | 東西海上交流史研究会 | 中近東文化センター、東京 | 1994 10月1日 | |
6 | 国際会議講演 | L'organizzazione amministrativa nel Regno normanno | Mezzogiorno - Federico II - Mezzogiorno: Convegno internazionale di studio in occasione dell' VIII centenario della nascita di Federico II | Potenza/Castel Lagopesole/Melfi, Italia 18-23 October 1994 | 1994 October 18 | Guest Speaker |
7 | 研究会報告 | ノルマン・シチリア王国の研究 | 「イスラム圏における異文化接触のメカニズムー人間動態と情報に関する総合的研究」 プロジェクト研究会 | 東京外国語大学 | 1994 12月22日 | |
8 | 講演 | Historiography of the History of Institutions of Norman Sicily. Some New Assumptions | Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales | Paris, France | 1996 March 22 | |
9 | 学会報告 | Amiratus in the Norman Kingdom of Sicily --A Leading Office of Arabic Origin in the Royal Administration | Medieval Association of the Pacific, Annual Meeting | Honolulu, USA 14-16 March 1997 | 1997 March 16 | |
10 | 講演 | Re-organization of Geo-political Units and States in Europe: The Middle Ages and Now | The University of Western Australia | Nedlands, Australia | 1997 December 4 | Guest Speaker |
11 | 学会講演 | 中世シチリア研究と現代世界 | 北海道大学史学会 | 北海道大学 | 2001 9月28日 | |
12 | 学会報告 | シチリア伯ロゲリウス一世(1071-1101)の統治システム:ノルマン支配に残るアラブ的、ビザンツ的要素 | 史学会第99回大会 | 東京大学 | 2001 11月11日 | |
13 | 国際会議講演 | La fondazione del sistema amministrativo normanno | Congresso Internazionale di Studi: Ruggero I, Gran Conte di Sicilia, 1101-2001 | Troina, Italia 29 November - 2 December 2001 | 2001 December 1 | Guest Speaker |
14 | 講演 | Central Power and Multi-Cultural Elements at the Norman Court of Sicily | Universita di Palermo | Palermo, Italia | 2002 March 20 | Guest Speaker |
15 | 講演 | Roger I' s Conquest of Sicily and his Governing Policy | Universita di Palermo | Palermo, Italia | 2002 March 22 | Guest Speaker |
16 | 講演 | The Norman Court of Sicily: A Crossroads of Greek, Arabic and Latin Cultures | Lecture, American Academy in Rome | Roma, Italia | 2002 October 24 | Guest Speaker |
17 | 研究会報告 | The Norman Administration of Sicily and Southern Italy: Reconsideration of its Historiography and Perspective | Medieval Workshoptalks, American Academy in Rome | Roma, Italia | 2002 November 11 | |
18 | 研究会報告 | The Meeting of Cultures in Sicily | Religious Minorities in the Norman World, Faculty of History, Cambridge University in conjunction with EU 'Culture 2000' Project on The Culture, Settlement and Migration of the Jews in medieval Europe | Cambridge, UK | 2002 November 28 | Guest Speaker |
19 | 研究会報告 | Kingdom and States in Medieval France | The Fourth Anglo-Japanese Conference of Historians 2003 | Kyoto, Japan 9-13 September 2003 | 2003 September 9 | Guest Commentator |
20 | 国際会議講演 | Confrontation of Powers in the Norman Kingdom of Sicily: Kings, Nobles, Bureaucrats and Cities | Citta e vita cittadina nei Paesi dell'area mediterranea: secoli XI-XV | Adrano, Italia 18-22 novembre 2003 | 2003 November 18 | Guest Speaker |
21 | 学会報告 | Power Structure of the Norman Kingdom of Sicily | 39th International Congress on Medieval Studies | Western Michigan University, Kalamazoo, Michigan, USA 6-9 May 2004 | 2004 May 8 | |
22 | 国際シンポジウム講演 |
ノルマン・シチリア王国の対立の構図〜ノルマン王、アラブ人・ギリシャ人官僚、封建諸侯/
Confrontation of Powers in the Norman Kingdom of Sicily: Norman Kings, Arab and Greek Bureaucrats, and Feudal Lords |
国際シンポジウム「新しい中世像を求めて−西洋文化における他者の生成−」
DESK-Symposium: Auf der Suche nach einem neuen Mittelalterbild - Genese "der anderen" in der europaeischen Kultur - |
東京大学 | 2004 10月10日 | |
23 | 学会講演 | グローバル化する世界と歴史学 | 広島史学研究会75周年記念大会、記念講演会 | 広島大学 | 2004 10月30日 | |
24 | 学会講演 | グローバル・ヒストリー 〜近代歴史学の終焉〜 | 日本西洋史学会第56回大会、公開講演「世界史とヨーロッパ史」 | 千葉大学 | 2006 5月13日 |
|
25 | 学会講演 | 中世地中海世界と文明の交流 | 福岡大学七隈史学会第10回大会、10周年記念シンポジウム「九州の中世学〜交易・開発・信仰」公開講演 | 福岡大学 | 2008 9月27日 |
|
26 | 国際シンポジウム講演 | 中世シチリアの「宗教的寛容」〜ノルマン君主支配下のムスリム〜 | 神戸大学海港都市研究センター、シンポジウム「島嶼と異文化接触」 | 神戸大学 | 2009 3月9日 |
|
27 | 講演 | "Religious Tolerance" in Medieval Sicily | Department of History | UCLA, USA | 2009 10月13日 |
Guest Speaker
Seminar of a CMRS Distinguished Visiting Scholar |
28 | 講演 | The Norman Kingdom of Sicily: Forms of the Central Power and Multi-Cultural Elements at the Royal Court | Center for Medieval and Renaissance Studies | UCLA, USA | 2009 10月14日 |
Guest Speaker
Lecture of a CMRS Distinguished Visiting Scholar |
29 | シンポジウム講演 | ノルマン・シチリア王国の権力構造と異文化集団 | 早稲田大学イスラム科学研究所、第9回シンポジウム「イスラムとIT」、特別講演 | 早稲田大学 | 2009 12月12日 |
|
30 | 学会シンポジウム報告 | フロンティア概念と中世ヨーロッパ研究 | 地中海学会大会、シンポジウム「フロンティア〜周縁か中心か」 | 東北大学 | 2010 6月20日 |
|
31 | 国際会議講演 | Migrations in the Mediterranean Area and the Far East: Medieval Sicily and Japan | International Conference: The European Middle Ages in Global Entanglement,
Integrative and Disintegrative Effects of Migrations |
Hotel Aquino, Berlin, Germany, 25-28 May 2011 | 2011 5月27日 |
Guest Speaker
SPP1173: Integration und Desintegration der Kulturen im europaeischen Mittelalter # Programm.pdf # Flyer_Deutsch.pdf |
32 | 学会報告 | フリードリヒ2世の十字軍〜ムスリム君主との外交関係の視点から〜 | 史学会第109回大会 | 東京大学 | 2011 11月6日 |
|
33 | 講演 | 文明の十字路:中世シチリア | 第13回日韓歴史家会議 | ソウル | 2013 10月26日 |
会議、10月25日〜27日、 |
34 | 学会講演 | 歴史研究者としての道〜中世シチリア研究と院生時代の体験〜 | 愛知教育大学歴史学会 | 愛知教育大学 | 2013 12月8日 |
|
35 | 学会報告 | Classification of Villeins in Norman Sicily | Medieval Academy of America, Annual Meeting | UCLA, USA | 2014 April 10 |
2014 Annual Meeting, April 10-12 |
36 | 研究会報告 | 中世シチリアにおける異文化の交流と衝突 | 研究プロジェクト「アジア・アフリカにおける諸宗教の関係の歴史と現状」 | 上智大学 | 2017 6月17日 |
|
37 | シンポジウム講演 | 中世地中海から現代世界を見る | 東洋大学国際哲学研究センター | 東洋大学 | 2017 12 月16日 |
2017年度「国際哲学研究センター」シンポジウム:「哲学と歴史学とを生涯学習として学ぶ意義」 |
38 | 学会講演 | 中世シチリアの異文化交流 | 学習院大学史学会 | 学習院大学 | 2018 6月16日 |
学習院大学史学会大会講演 |
39 | 国際会議講演 | Mediterranean Studies in Japan and My Research Focus | AFOMEDI (Asian Federation of Mediterranean Studies Institutes) | University of Kyoto, Kyoto | 2018 Dec 23 |
Guest Speaker
The 2nd International Conference of the Asian Federation of Mediterranean Studies Institutes |
40 | 講演 | The Norman Court of Sicily: A Crossroads of Greek, Arabic and Latin Cultures | Yale Lectures in Medieval Studies, Fall 2019 , sponsored by the Department of History & The Probram of Medieval Studies, Yale University | Yale University, USA | 2019 Sep 30 |
Guest Speaker |
41 | 講演 | Multilingual Documents of Medieval Sicily and Peasant Studies | Princeton’s Comparative Diplomatics Workshop | Princeton University, USA | 2019 Oct 23 |
Guest Speaker |
42 | 講演 | Islamic Sicily an Introduction: Was the Norman Court of Sicily ‘the Pleasure Dwellings of the Mohammedan East’? | The CU Mediterranean Studies Group and Supporting Units | University of Colorado (Boulder), USA | 2019 Nov 12 |
Guest Speaker |
43 | 講演 | Muslim Peasants in Norman Sicily: Reconsidering Established Categories | The CU Mediterranean Studies Group and Supporting Units | University of Colorado (Boulder), USA | 2019 Nov 13 |
Guest Speaker |
44 | シンポジウム講演 | 中世パレルモとシチリア〜異文化の重なりと謎解きの愉しみ | 地中海学会大会 | Zoom オンライン | 2020 11月22日(日) |
シンポジウム「地中海都市の重層性」 |
45 | 講演 | 中世シチリア王国:ヨーロッパ、ビザンツ、イスラム文化の十字路 | 日本女子大学史学研究会大会 | Zoom オンライン | 2021 11月20日(土) |
基調講演 |
46 | 講演 | ヨーロッパ、ビザンツ、イスラム文化が並存した中世シチリア王国の研究 | 東京大学大学院人文社会系研究科 | Zoom オンライン | 2022 1月27日(木) |
文化交流研究懇談会 |
47 | 最終講義 | グローバル化する世界と中世ヨーロッパ研究 | 高山博教授最終講義実行委員会+
東京大学大学院人文社会系研究科西洋史学研究室 |
対面とZoomオンライン | 2022 3月17日(木) |
15時〜18時 |
48 | 講演 | ノルマン・シチリア王国の研究:ヨーロッパ、ビザンツ、イスラム文化の十字路 | 第72回日本西洋史学会大会 | Zoom オンライン(東洋大学) | 2022 5月21日(土) |
記念講演 |
49 | シンポジウム講演 | ギリシア、ローマ、アラブ、ノルマンに至る文化的混淆によるシチリアの 都市性(仮題) | 都市史学会大会 | 多摩美術大学(八王子キャンパス) | 2025 12月7日(日) |
シンポジウム「南イタリアの都市性と地域性ー文化的混淆と都市・地域、土地所有と農業・移牧、自然と信仰・聖域」 |
No. | ||||
1 | 地中海学会大会 | シンポジウム「海のネットワーク」司会 | 沖縄県立芸術大学 | 2001 7月1日 |
2 |
Seminar: Professor Massimo Montanari (Universita di Bologna)
"Le transformazioni sociali ed economiche di epoca carolingia e l'ideologia dei tre ordines" |
企画・司会 | 東京大学 | 2001 10月11日 |
3 | 史学会第99回大会 | 西洋史部会中世関係司会 | 東京大学 | 2001 11月11日 |
4 | 国際シンポジウム『東西交流と日本』(東京大学・日本国際教育協会共催) | 実行委員及び分科会(歴史)司会・コメント |
国際研究交流大学村・東京国際交流館、東京 2001年11月16-17日 | 2001 11月17日 |
5 | Congresso Internazionale di Studi: Ruggero I, Gran Conte di Sicilia, 1101-2001 | Chair |
Troina (Enna), Italia 29 novembre-2 dicembre 2001 | 2001 December 1 |
6 | Arte e Forma nella Sicilia Normanna | Chair | Bibliotheca Hertziana (Max-Planck-Institut fur Kunstgeschichte), The British School at Rome, Roma, Italia 6-7 December 2002 |
2002 December 6 |
7 |
Seminar: Professor Giles Constable (Institute for Advanced Study, Princeton)
"Frontiers in the Middle Ages" |
企画・司会 | 東京大学 | 2003 10月31日 |
8 | 史学会第101回大会 | 西洋史部会中世関係司会 | 東京大学 | 2003 11月9日 |
9 | 史学会第102回大会 | 西洋史部会中世関係司会 | 東京大学 | 2004 11月14日 |
10 | 西洋史研究会大会 | シンポジウム「中世国家の公権力」司会 | 東北大学 | 2004 11月21日 |
11 |
Seminar: Professor Michele Balard (Universite de Paris I)
"Genoa at the end of the Middle Ages" |
企画・司会 | 東京大学 | 2005 4月12日 |
12 | 史学会第103回大会 | 西洋史部会中世関係司会 | 東京大学 | 2005 11月13日 |
13 |
Seminar: Professor Lester Little (Smith College)
"In the Shadow of Giants: The Japanese, Arabs, and Europeans in the 8th Century" |
企画・司会 | 東京大学 | 2005 11月14日 |
14 | 日本西洋史学会第56回大会 | 大月康弘報告(「ローマ皇帝称号問題と中世キリスト世界の秩序原則」)司会 | 千葉大学 | 2006 5月14日 |
15 | 史学会第104回大会 | 西洋史部会中世関係司会 | 東京大学 | 2006 11月19日 |
16 |
Seminar: Professor Patrick J. Geary (UCLA)
"European Nationalism and the fight to control the Past" |
企画・司会 | 東京大学 | 2006 11月28日 |
17 | イェール大学/東京大学 人文学教育推進セミナー | コメンテーター | 東京大学 | 2007 3月15日 |
18 | 日本西洋史学会第57回大会 |
小シンポジウム「中世ブリテンにおけるネイションの諸相」
コメンテーター | 新潟、朱鷺メッセ 新潟コンペンションセンター | 2007 6月17日 |
19 | 史学会第105回大会 |
公開シンポジウム「琉球から見た世界史」
コメンテーター | 東京大学 | 2007 11月17日 |
20 | 史学会第105回大会 | 西洋史部会中世関係司会 | 東京大学 | 2007 11月18日 |
21 | 史学会第106回大会 | 西洋史部会中世関係司会 | 東京大学 | 2008 11月9日 |
22 | 史学会第107回大会 | 西洋史部会中世関係 司会 |
東京大学 | 2009 11月8日 |
23 | 地中海学会大会 | シンポジウム「フロンティア〜周縁か中心か」
司会 |
東北大学 | 2010 6月20日 |
24 | 史学会第108回大会 | 西洋史部会中世関係司会 | 東京大学 | 2010 11月7日 |
25 | 史学会第109回大会 | 西洋史部会中世関係司会 | 東京大学 | 2011 11月6日 |
26 |
公開講演会:Professor Lester Little
"Plague in the European Middle Ages" |
「西洋中世学会」+東京大学グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化」共催 企画・司会 | 東京大学 | 2012 3月4日 |
27 |
Seminar: Professor Lester Little
"Making Saints in the Middle Ages" |
企画・司会 | 東京大学 | 2012 3月7日 |
28 | 日本西洋史学会第62回大会 | 川西孝男報告(「神聖ローマ帝国の千年王国創設における”新理念”に関する研究」)司会 | 明治大学 | 2012 5月20日 |
29 | Seminar: Dr. Filippo de Vivo (Birkbeck, University of London)
"The Comparative History of Archives in Late Medieval and Early Modern Italy" |
企画・司会 | 東京大学 | 2012 10月29日 |
30 | 史学会第110回大会 | 西洋史部会中世関係司会 | 東京大学 | 2012 11月11日 |
31 | 史学会第111回大会 | 西洋史部会中世関係司会 | 東京大学 | 2013 11月10日 |
32 | 史学会第112回大会 | 西洋史部会中世関係司会 | 東京大学 | 2014 11月9日 |
33 | Seminar: Dr. Fabrizio Titone (Ramon y Cajal Researcher, Universidad del Pais Vasco)
"When was a protest a protest? Forms of dissent and rites of passage in the Middle Ages" |
企画・司会 | 東京大学 | 2015 4月6日(月) |
34 | 史学会第113回大会 | 西洋史部会中世関係司会 | 東京大学 | 2015 11月15日 |
35 | Lecture: Professor Patrick Corbet (Universite de Lorraine)
"L’Eglise medievale et le mariage : la question des interdits de parente entre epoux (9e-12e siecles)" |
東京大学西洋史学研究室主催 司会 |
東京大学 | 2016 3月23日 |
36 | Lecture: Dr. Catherine Holms (Oxford University)
"Byzantium Transformed? New Directions for the Study of Byzantium (600-1500) in the Age of Global History" |
東京大学西洋史学研究室主催 司会 |
東京大学 | 2016 7月20日 |
37 | Lecture: Professor Anna Abulafia (University of Oxford)
"The Contested Seed of Abraham" |
KAKEN(課題番号15KK0062) 西洋中世学会後援 企画・司会 |
東京大学 | 2017 6月9日 |
38 | Lecture: Professor David Abulafia (University of Cambridge)
"How to write the history of the Mediterranean" |
第41回地中海学会大会(設立40周年記念大会) 記念講演 企画・司会 |
東京大学 | 2017 6月10日 |
39 | Lecture: Professor Claudia Rapp (University of Vienna)
"Piety, Charity and Asceticism: The Social World of Christians in Late Antique Egypt" |
東京大学西洋史学研究室主催 西洋中世学会後援 企画・司会 |
東京大学 | 2017 10月24日 |
40 | Lecture: Professor David Carpenter (King's College London)
"Magna Carta, its Historical Significance, New perspectives and New Documents" |
東京大学西洋史学研究室主催 ・西洋中世学会後援 企画 |
東京大学 | 2018 10月14日(日) |
40 | Seminar: Professor Emilia Jamroziak (University of Leeds)
「国際中世学会への参加とグローバルな成果アウトプットに向けて」 |
西洋中世学会主催
「2018年度 西洋中世学会 若手セミナー」 協力 |
東京大学 | 2019 3月6日(水) |
41 | Seminar: Dr. Serena Ferente (King's College London)
"The language of government and the language of resistance in late medieval Italy" |
東京大学西洋史学研究室主催 | 東京大学 | 2019 6月24日(月) |
42 | 地中海学会大会 | シンポジウム「地中海における文明の衝突(仮題)」司会 | 九州大学 | 2025 6月22日(日) |
No. | ||||||
1 | 講演 | 中世シチリア王国 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 1997、11月15日 | 1997年度地中海学会秋期連続講演会「地中海の聖堂にてー祈りと美の空間」 |
2 | 講演 | 中世の心象風景:天国と地獄 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 1998、6月6日 | 1998年度地中海学会春期連続講演会「地中海:善悪の彼岸」 |
3 | 連続講演会企画 | 地中海:異文化の出会い 全6回 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 1999、4月10日〜5月22日 | 1999年度地中海学会春期連続講演会: 4月10日(土) 鈴木董「オスマン帝国のチューリップ時代」 4月17日(土) 深沢克己「港の中の異文化」 4月24日(土) 鳥居徳敏「ガウディ:エジプトとの出会い」 5月 8日(土) 石井元章「ヴェネツィア:極東との出会い」 5月15日(土) 片山千佳子「中世ヨーロッパへのオルガン導入」 5月22日(土) 高山博「中世シチリアの異文化交流」 |
4 | 講演 | 中世シチリアの異文化交流 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 1999、5月22日 | 1999年度地中海学会春期連続講演会「地中海:異文化の出会い」 |
5 | 連続講演 | 中世シチリア王国 地中海世界のプリズム | 調布市東部公民館 | 東京、調布市東部公民館 | 2000、3月14、17、21、24日 | 歴史講座 |
6 | 連続講演会企画 | 地中海世界の歴史:古代から中世へ 全5回 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2000、5月13日〜6月10日 | 2000年度地中海学会春期連続講演会: 5月13日(土) 桜井万里子「古代ギリシアと地中海世界」 5月20日(土) 本村凌二「古代ローマと地中海世界」 5月27日(土) 高山博「ゲルマンと地中海世界」 6月 3日(土) 大月康弘「ビザンツ帝国と地中海世界」 6月10日(土) 私市正年「中世イスラムと地中海世界 |
7 | 講演 | ゲルマンと地中海世界 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2000、5月27日 | 2000年度地中海学会春期連続講演会「地中海世界の歴史:古代から中世へ」 |
8 | 講演 | 中世シチリアの異文化交流 | イタリア研究会 | 東京、国際文化会館 | 2000、9月30日 | |
9 | 連続講演会企画 | 地中海世界の歴史:中世から現代へ 全4回 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2001、4月28日〜5月26日 | 2001年度地中海学会春期連続講演会: 4月28日(土) 高山博「ノルマンと地中海世界」 5月12日(土) 徳橋曜「ルネサンスと地中海世界」 5月19日(土) 鈴木董「オスマン帝国と地中海世界」 5月26日(土) 樺山紘一「地中海文明:過去と現在」 |
10 | 講演 | ノルマンと地中海世界 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2001、4月28日 | 2001年度地中海学会春期連続講演会「地中海世界の歴史:中世から現代へ」 |
11 | 講演/対談 | カトリック・ビザンチン・イスラムの文化が共存した島シチリア/シチリアに見る文化 | 朝日新聞事業(株) | 東京、朝日ホール | 2002、3月10日 | <朝日新聞社「世界の100都市」発刊記念>世界のネイチャー&カルチャー講演と古箏演奏会 |
12 | 講演 | 中世シチリア王国 イスラム、ギリシャ、ラテン文化の交流 | 調布市東部公民館 | 東京、調布市東部公民館 | 2002、3月31日 | 歴史講座 |
13 | シンポジウム | 研究者と国際水準ー西洋史学の場合 | 東京大学教養学部進学情報センター | 東京、東京大学 | 2002、4月26日 | シンポジウム「私が学問に目覚めた時」 |
14 | 連続講演会企画 | 地中海の宮廷と文化 全5回 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2003、6月28日〜7月26日 | 2003年度地中海学会春期連続講演会: 6月28日高山博 「中世シチリアの宮廷:異文化交流と華麗なる文化」 7月5日鈴木菫 「イスタンブルのスルタンの豪奢」 7月12日福本秀子 「中世フランス宮廷の女たち」 7月19日本村凌二 「古代ローマの宮廷における愛と性」 7月26日樺山紘一 「宮廷から市街へ−近代を生きる」 |
15 | 講演 | 中世シチリアの宮廷と華麗なる文化 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2003、6月28日 | 2003年度地中海学会春期連続講演会「地中海の宮廷と文化」 |
16 | 講演 | 中世シチリア研究と現代世界 | Pacific-Atlantic Club | 東京、日生劇場 | 2004、3月23日 | |
17 | 連続講演会企画・司会 | 東京大学公開講座「はじまり」 全5回 | 東京大学 | 東京、東京大学・安田講堂 | 2004、4月3日〜5月15日 | 第101回(平成16年度春季)東京大学公開講座・企画委員、進行・司会(4月10日) |
18 | 連続講演会企画 | 地中海における文明の交流と衝突 全5回 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2004、5月8日〜6月9日 | 2004年度地中海学会春期連続講演会: 5月8日陣内秀信 「南欧都市にみるイスラーム文化の影響」 5月15日樺山紘一 「オスマン帝国とルネサンス」 5月22日太田敬子 「イスラームの地中海進出とビザンツ帝国」 5月29日青柳正規 「アレクサンダー大王の場合」 6月5日高山博 「フリードリヒ二世と十字軍」 |
19 | 講演 | フリードリヒ二世と十字軍 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2004、6月5日 | 2004年度地中海学会春期連続講演会「地中海における文明の交流と衝突 」 |
20 | 講演 | 地中海文化の十字路シチリア | 中央大学 | 東京、中央大学駿河台記念館 | 2004、6月24日 | 中央大学オープン・カレッジ 総合講座「もうひとつのヨーロッパ〜歴史・芸術を紡ぐ〜」11:00-12:30 |
21 | シンポジウム | 文明の交流〜仏教、キリスト教、イスラム教をめぐって〜 | 「東大寺アートプロジェクト」実行委員会 | 奈良、東大寺、金鐘会館 | 2004、8月7日 | 東大寺アートプロジェクト記念シンポジウム「文明の交流〜仏教、キリスト教、イスラム教をめぐって〜」13:00-17:00 |
22 | 連続講演会企画 | 地中海ネットワーク:交易と人の移動 全5回 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2005、4月23日〜5月21日 | 2005年度地中海学会春期連続講演会: 4月23日(土)櫻井万里子(東京大学教授) 「エーゲ海交易の中心ペイライエウス港を訪れた人々」 4月30日(土)本村凌二(東京大学教授) 「ポセイドンの変身 〜古代地中海世界の近代性〜」 5月 7日(土)私市正年(上智大学教授) 「サハラとヨーロッパ 〜地中海が結ぶ南北交流史〜」 5月14日(土)高山博(東京大学教授) 「三大文化圏とネットワーク 〜ヨーロッパ、ビザンツ、イスラム世界の交流〜」 5月21日(土)斉藤寛海(信州大学教授) 「ヴェネツィアのネットワーク」 |
23 | 講演 | 三大文化圏とネットワーク 〜ヨーロッパ、ビザンツ、イスラム世界の交流〜 |
地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2005、5月14日 | 2005年度地中海学会春期連続講演会「地中海ネットワーク:交易と人の移動」 |
24 | 講演 | 中世地中海における文明の交流と衝突 〜フリードリヒ二世と十字軍〜 |
日本建築家協会 | 東京、建築家会館 | 2005、9月14日 | JIAトーク2005 |
25 | 講演 | 文明の交流と衝突 〜中世から現代を見る〜 | 人事院 | 入間市、人事院公務員研修所 | 2005、10月21日 | |
26 | 連続講演会企画 | 地中海の祝祭空間 全5回 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2006、2月25日〜3月25日 | 2006年度地中海学会春期連続講演会: 2月25日(土)樺山紘一(印刷博物館館長) 「広場で生まれたルネサンス」 3月4日(土)鶴田佳子(昭和女子大学専任講師) 「トルコ都市空間にみる祝祭の場〜イスタンブルとギョイヌック」 3月11日(土)陣内秀信(法政大学教授) 「ベネツィアの祝祭の舞台」 3月18日(土)高山博(東京大学教授) 「中世シチリア王の戴冠式〜パレルモの王宮と大聖堂」 3月25日(土)篠塚千恵子(東北芸術工科大学教授) 「古代ギリシアの祝祭を彩(いろど)る美術」 |
27 | 講演 | 中世シチリア王の戴冠式 〜パレルモの王宮と大聖堂〜 |
地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2006、3月18日 | 2006年度地中海学会春期連続講演会「地中海の祝祭空間」 |
28 | 講演 | グローバル化する世界 | 伊豆会議 | 伊豆、日本IBM 天城ホームステッド | 2006、11月10日 | 「2006年第25回伊豆会議」基調講演2-1 |
29 | 講演 | 文明の交流と衝突 〜フリードリヒ2世と十字軍 |
伊豆会議 | 伊豆、日本IBM 天城ホームステッド | 2006、11月10日 | 「2006年第25回伊豆会議」基調講演2-2 |
30 | 講演 | 中世地中海の三大文化圏 〜ラテン・キリスト教文化圏、 ギリシャ・ビザンツ文化圏、アラブ・イスラム文化圏の比較〜 |
経済同友会、海外事情調査会 | 東京、同友クラブ | 2007、2月28日 | 経済同友会、海外事情調査会2月例会 |
31 | 講演 | グローバル化する世界 〜歴史家の視点〜 |
東京大学 | 東京、東京大学・安田講堂 | 2007、4月7日 | 第106回東京大学公開講座「グローバリゼイション」 |
32 | 連続講演会企画 | 地中海を旅する人々 全6回 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2007、3月31日〜5月5日 | 2007年度地中海学会春期連続講演会: 3月31日(土)福井千春(中央大学教授) 「サンティアゴ巡礼」 4月7日(土)武谷なおみ(大阪芸術大学教授) 「古来、旅人はシチリアをめざす」 4月14日(土)本村凌二(東京大学教授) 「戦争と平和の旅人:カエサルとハドリアヌス」 4月21日(土)清水憲男(上智大学教授) 「旅をするスペインと旅をされるスペイン」 4月28日(土)高山博(東京大学教授) 「12世紀地中海横断:異文化圏を旅したイブン・ジュバイル」 5月5日(土)桜井万里子(東京大学名誉教授) 「歴史家ヘロドトスの旅」 |
33 | 講演 | 12世紀地中海横断 〜異文化圏を旅したイブン・ジュバイル〜 |
地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2007、4月28日 | 2007年度地中海学会春期連続講演会「地中海を旅する人々」 |
34 | 講演 | グローバル化と個人 | 東京大学 | 東京、東京大学 | 2007、6月8日 | 東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学公開講座「市民社会再生〜文化の有効性を探る」 |
35 | 講演 | 中世シチリア王国 〜ヨーロッパ、ビザンツ、イスラム文化の十字路〜 |
情報通信国際交流会 | 東京、東海大学校友会館 | 2007、7月6日 | |
36 | 講演 | 文明の交流と衝突 〜中世の十字軍と現代〜 |
人事院 | 入間市、人事院公務員研修所 | 2007、7月13日 | |
37 | 講演 | 文明の交流と衝突 〜十字軍と現代〜 |
ちばぎん総合研究所 | 千葉市、千葉商工会議所 | 2007、10月30日 | |
38 | 講演 | 人文学の未来 | 名古屋大学文学部 | 名古屋大学 | 2007、11月3日 | 名古屋大学創立70周年記念学術講演会 |
39 | 第26回伊豆会議 「日本の捩れ」 |
伊豆会議 | 伊豆、日本IBM 天城ホームステッド | 2007、11月16日〜17日 | ||
40 | 講演 | 中世シチリア 〜ヨーロッパ、ビザンツ、イスラム文化の十字路〜 |
ひろばの会 | 東京、国際文化会館 | 2008、1月24日 | |
41 | 連続講演会企画 | ヨーロッパとイスラム世界 全5回 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2008、4月26日〜5月24日 | 2008年度地中海学会春期連続講演会: 4月26日(土)樺山紘一(印刷博物館館長) 「スペイン:三つの宗教が共存した土地」 5月03日(土)飯塚正人(東京外国語大学准教授) 「イスラム世界と近代ヨーロッパ文明:そして誰も何がイスラムなのかわからなく なった」 5月10日(土)高山博(東京大学教授) 「中世シチリア:文明の交差点」 5月17日(土)陣内秀信(法政大学教授) 「イタリア中世海洋都市とイスラム世界」 5月24日(土)山田幸正 (首都大学東京教授) 「スペインとシリア:聖地巡礼と建築の交流」 |
42 | 講演 | 中世シチリア:文明の交差点 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2008、5月10日 | 2008年度地中海学会春期連続講演会「ヨーロッパとイスラム世界」 |
43 | 講演 | 文明の交流と衝突 〜中世の十字軍と現代〜 |
情報通信国際交流会 | 東京、東海大学校友会館 | 2008、7月2日 | |
44 | 第27回伊豆会議 「次世代に何を残すか」 |
伊豆会議 | 伊豆、日本IBM 天城ホームステッド | 2008、11月14日〜15日 | ||
45 | 講演 | グローバル化する世界と歴史学のゆくえ | 東京都歴史教育研究会 | 東京、新宿高校 | 2008、11月25日 | |
46 | 日・韓人文振興政策懇談会(第5回)
「21世紀知識基盤社会のための日・韓両国の大学改革と人文学振興策」 |
文部科学省 | 東京、如水会館 | 2008、11月29日 | ||
47 | 講演 | 中世シチリア:文明の交差点 | 府中市生涯学習センター | 東京、府中市生涯学習センター大ホール | 2008、12月9日 | 府中市民講座 |
48 | 講演 | グローバル化する世界と歴史学 | 情報通信国際交流会 | 東京、東海大学校友会館 | 2009、1月21 日 | |
49 | 連続講演会企画 | 地中海世界の女性たち 全5回 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2009、4月25日〜5月23日 | 2009年度地中海学会春期連続講演会: 4月25日(土) 樺山紘一 (印刷博物館館長) 「エステ家の姫君たち〜ルネサンスのフェラーラ」 5月2日(土) 清水憲男 (上智大学教授) 「両極の女性像〜スペイン文学の場合」 5月9日(土) 桜井万里子 (東京大学名誉教授) 「アテーナイの元気な女性たち」 5月16日(土) 高山 博 (東京大学教授) 「皇妃になった踊り子〜ビザンツ皇妃テオドラ」 5月23日(土) 武谷 なおみ (大阪芸術大学教授) 「デメテル・セイレーンの影〜シチリアの短篇でよむ恐るべき女性像」 |
50 | 講演 | 皇妃になった踊り子 〜ビザンツ皇妃テオドラ |
地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2009、5月16日 | 2009年度地中海学会春期連続講演会「地中海世界の女性たち」 |
51 | 講義 | 中世地中海における文明の交流と衝突 〜フリードリヒ2世の十字軍 |
朝日カルチャーセンター | 東京、新宿朝日カルチャーセンター | 2009、5月30日 | 地中海学会協力・地中海学講座「地中海文化の光と影」 |
52 | 講演 | パレルモ | 一橋フォーラム | 東京、如水会館 | 2009、7月7日 | 地中海都市の肖像〜交差する民族・文化・歴史〜 |
53 | 講演 | 世界史の時間と時代区分 | 情報通信国際交流会 | 東京、東海大学校友会館 | 2009、10月2日 | |
54 | 企画・司会 | 第28回伊豆会議 「グローバル化の中での日本の立ち位置」 |
伊豆会議 | 伊豆、日本IBM 天城ホームステッド | 2009、11月13日〜14日 | |
55 | 講演 | 文明の交流と衝突 〜十字軍と現代〜 |
全国社外取締役ネットワーク | 東京、浜松町世界貿易センタービル | 2010、1月15日 | |
56 | 連続講演会企画 | 地中海世界における異文化の交流と衝突 全5回 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2010、5月1日〜5月29日 | 2010年度地中海学会春期連続講演会: 5月1日(土) 飯塚正人 (東京外国語大学教授) 「西洋化するイスラーム世界、イスラームを抱え込むヨーロッパ〜近現代における展開」 5月8日(土) 高山博 (東京大学教授) 「中世シチリアのノルマン王とイスラム教徒〜異文化の共存と対立〜」 5月15日(土) 安發和彰 (東北芸術工科大学准教授) 「中世スペインの王都レオンの芸術活動〜レコンキスタの戦いとロマネスク様式の形成〜」 5月22日(土) 石川 清 (愛知産業大学教授) 「イタリアにおけるゴシック建築の受容と拒絶」 5月29日(土) 山田幸正 (首都大学東京教授) 「イスラム建築にみる異文化的要素の受容と展開」 |
57 | 講演 | 中世シチリアのノルマン王とイスラム教徒 〜異文化の共存と対立〜 |
地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2010、5月8日 | 2010年度地中海学会春期連続講演会「地中海世界における異文化の交流と衝突」 |
58 | 講演 | フリードリヒ2世の十字軍 | 日伊協会 | 日伊協会 | 2010、10月28日 | |
59 | 企画・司会 | 第29回伊豆会議 「10年後の輝く日本」 |
伊豆会議 | 伊豆、日本IBM 天城ホームステッド | 2010、11月12日〜13日 | |
60 | 報告 | グローバル化時代における人文学研究と人文教育 | 「日・韓人文振興政策懇談会」 文部科学省 |
東京、ザ・アグネスホール・アンド・アパートメンツ東京 | 2010、12月3日 | 基調テーマ「グローバル化時代における人文学」 |
61 | 講演 | ビザンツ帝国皇妃テオドラ 〜皇妃になった踊り子〜 |
情報通信国際交流会 | 東京、東海大学校友会館 | 2010、12月9日 | |
62 | 連続講演会企画 | 地中海世界の歴史、古代〜中世―異なる文明の輝き 全5回 |
地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2011、4月30日〜5月28日 | 2011年度地中海学会春期連続講演会: 4月30日 (土) 篠塚千恵子(武蔵野美術大学教授) 「古代ギリシアと地中海世界―"古典古代"の誕生-美術の視点から」 5月7日(土) 島田誠(学習院大学教授) 「古代ローマと地中海世界―ローマ帝国の遺産」 5月14日(土) 益田朋幸(早稲田大学教授) 「ビザンツ帝国と地中海世界―東地中海における美術の変容」 5月21日(土) 高山 博 (東京大学教授) 「ゲルマンと地中海世界―西ローマ帝国以後の新秩序、古代から中世へ」 5月28日(土) 私市正年 (上智大学教授) 「イスラームと地中海世界―華麗なるイスラーム帝国の繁栄」 |
63 | 講演 | ゲルマンと地中海世界 ―西ローマ帝国以後の新秩序、古代から中世へ |
地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2011、5月21日 | 2011年度地中海学会春期連続講演会「地中海世界の歴史、古代〜中世―異なる文明の輝き」 |
64 | 講演 | ゲルマンと地中海世界 ―西ローマ帝国以後の新秩序、古代から中世へ |
情報通信国際交流会 | 東京、東海大学校友会館 | 2011、10月13日 | |
65 | 企画・趣意書説明・司会 | 第30回伊豆会議 「私たちの作る新しい日本〜これからの価値観〜」 |
伊豆会議 | 伊豆、日本IBM 天城ホームステッド | 2011、11月11日〜12日 | pdf file |
66 | 報告 | 危機管理と人文学 | 「日・韓人文振興政策懇談会」 文部科学省 |
韓国、ソウル | 2011、12月2日 | pdf file
基調テーマ「リスクマネジメントと人文・社会科学」 |
67 | 講演 | ノルマン人が作った地中海王国 | ワールド航空知求アカデミー | 東京、日比谷マリンビル | 2012、4月27日 | |
68 | 連続講演会企画 | 地中海世界の歴史、中世〜近代―異なる文明の輝きと交流 全5回 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2012、5月12日〜6月9日 | 2012年度地中海学会春期連続講演会: 5月12日 (土) 高山 博 (東京大学教授) 「ノルマンと地中海世界―三大文化の交差点、中世シチリア王国」 5月19日(土) 飯田巳貴 (専修大学講師) 「オスマン帝国と地中海世界―『オスマンの平和』がもたらしたもの」 5月26日(土) 水野千依 (京都造形芸術大学教授) 「ルネサンスと地中海世界―美術の視座から」 6月2日(土) 和栗珠里 (桃山学院大学准教授) 「ヴェネツィアと地中海世界―“海との結婚”から生まれたもの」 6月9日(土) 青柳正規(国立西洋美術館館長) 「地中海世界文明―地中海の北と南、東と西」 |
69 | 講演 | ノルマンと地中海世界―三大文化の交差点、中世シチリア王国 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2012、5月12日 | 2012年度地中海学会春期連続講演会「地中海世界の歴史、中世〜近代―異なる文明の輝きと交流」 |
70 | 講演 | 文明の交流と衝突〜十字軍と現代〜 | ビジョン会 | 東京、帝国ホテル | 2012、9月13日 | |
71 | 講演 | ヨーロッパとイスラム世界〜中世シチリアにおける異文化の共存と対立〜 | 情報通信国際交流会 | 東京、東海大学校友会館 | 2012、10月11日 | |
72 | 企画・司会 | 第30回伊豆会議「新しい日本〜今必要な行動(伊豆会議宣言)〜」 | 伊豆会議 | 伊豆、日本IBM 天城ホームステッド | 2012、11月9日〜10日 | |
73 | 講演 | 文明の十字路、ノルマン・シチリア王国の栄光とシチリアの魅力 | 「自然・人間・文明フォーラム」(ユーラシア旅行社) | 東京、アクセス青山フォーラム | 2012、11月18日 | |
74 | 講演 | 中世シチリアの異文化交流〜イスラム、ギリシャ、ラテン文化 | 日伊協会 | 東京、日伊協会 | 2012、12月8日 | 「文明の交差路〜シチリア」シリーズ |
75 | 講演 | 歴史学からグローバル化を考える | 日本生産性本部・経営ビジョン構想懇話会 | 東京、ロイヤルパーク・ホテル | 2013、4月16日 | |
76 | 講演 | 君主の魅力〜中世地中海に君臨した皇帝フリードリヒ2世 | 地中海学会 | 東京、ブリヂストン美術館 | 2013、4月20日 | 2013年度地中海学会春期連続講演会「地中海世界を生きる」 |
77 | 講演 | 三大文化の交差点:中世シチリア王国 | 品川区 | 東京、品川区役所第三庁舎 | 2013、5月22日 | |
78 | 講演 | グローバル化する世界と日本のゆくえ | 情報通信国際交流会 | 東京、東海大学校友会館 | 2013、9月11日 | |
79 | 講演 | 研究者としての道〜私の研究と院生時代の体験〜 | 東京工業大学グローバルリーダー教育院 | 東京、学術総合センター | 2013、9月27日 | |
80 | 講演 | 中世シチリア:ヨーロッパ、ビザンツ、イスラム文化の十字路 | 交詢社歴史研究会 | 東京、交詢社 | 2014、5月22日 | |
81 | 講演 | 文明の交流と衝突:フリードリヒ2世の十字軍と現代 | 交詢社歴史研究会 | 東京、交詢社 | 2014、6月26日 | |
82 | 講演 | 中世地中海に君臨した皇帝フリードリヒ2世 | 情報通信国際交流会 | 東京、東海大学校友会館 | 2014、9月10日 | |
83 | 講演 | 研究者としての道〜私の研究と院生時代の体験〜 | 東京工業大学グローバルリーダー教育院 | 東京、学術総合センター | 2014、10月2日 | |
84 | 講演 | フリードリヒ2世と十字軍 | ワールド航空知求アカデミー | 東京、日比谷マリンビル | 2015、3月30日(月) | |
85 | 講演 | フェデリーコ2世の十字軍 | イタリア研究会 | 東京、東京文化会館 | 2015、7月9日(木) | |
86 | 講演 | 海の世界史 | 朝日カルチャーセンター | 東京、朝日カルチャーセンター新宿 | 2015、7月29日(水) | |
87 | 講演 | 中世シチリア王国:ヨーロッパ、ビザンツ、イスラム文化の十字路 | 情報通信国際交流会 | 東京、東海大学校友会館 | 2015、9月9日(水) | |
88 | 講演 | 研究者としての道〜私の研究と院生時代の体験〜 | 東京工業大学グローバルリーダー教育院 | 東京、学術総合センター | 2015、10月22日(木) | |
89 | 講演 | 文明の十字路:シチリア島の魅力と中世ノルマン王国の輝き | 同友クラブ | 東京、同友クラブ | 2016、3月14日 | |
90 | 講演 | 研究者としての道〜私の研究と院生時代の体験〜 | 東京工業大学グローバルリーダー教育院 | 東京、学術総合センター | 2016、10月6日 | |
91 | 講演 | 異文化の十字路シチリア島の魅力と中世ノルマン王国の輝き | 華の会 | 東京、アークヒルズクラブ | 2016、10月14日 | |
92 | 講演 | 三大文化の交差点:ノルマン・シチリア王国 | かわさき市民アカデミー | 東京、川崎市生涯学習プラザ3F | 2016、10月28日 | |
93 | 講演 | 文明の交流と衝突:フリードリヒ2世の十字軍と現代 | かわさき市民アカデミー | 東京、川崎市生涯学習プラザ3F | 2016、11月18日 | |
94 | 講演 | 世界史の時間と時代区分 | 交詢社歴史研究会@ | 東京、交詢社 | 2017、7月27日 | |
95 | 講演 | 古代から中世へ:ゲルマン諸国家の誕生とカール大帝の時代 | 交詢社歴史研究会A | 東京、交詢社 | 2017、9月28日 | |
96 | 講演 | 西ヨーロッパ戦国時代:封建制とは何か | 交詢社歴史研究会B | 東京、交詢社 | 2017、10月26日 | |
97 | 講演 | 世界史の時間と時代区分 | 情報通信国際交流会 | 東京、東海大学校友会館 | 2017、11月15日 | |
98 | 講演 | 教皇と皇帝:叙任権闘争とは何か | 交詢社歴史研究会C | 東京、交詢社 | 2017、11月29日 | |
99 | 講演 | 研究者としての道〜私の研究と院生時代の体験〜 | 東京工業大学グローバルリーダー教育院 | 東京、学術総合センター | 2017、11月30日 | |
100 | 講演 | 中世の心象風景:天国と地獄 | 交詢社歴史研究会D | 東京、交詢社 | 2018、1月18日 | |
101 | 講演 | 中世シチリア:ヨーロッパ、ビザンツ、イスラム文化の十字路 | 一般社団法人日本モロッコ協会 | 東京、交詢社 | 2018、3月26日(月) | |
102 | 講演 | 研究者としての道〜私の研究と院生時代の体験〜 | 東京工業大学グローバルリーダー教育院 | 東京、学術総合センター | 2018、10月25日(木) | |
103 | 講演 | ヨーロッパ中世の心象風景:天国と地獄 | 情報通信国際交流会 | 東京、東海大学校友会館 | 2018、12月13日(木) | |
104 | 講演 | 文明の交流と衝突:フリードリヒ2世の十字軍と現代 | 華の会 | 東京、アークヒルズクラブ | 2019、1月18日(金) | |
105 | 講演 | 文明の交流と衝突:中世、十字軍から現代を見る | 日本アスペン研究所 フェローズ懇話会 | 東京、国際文化会館 | 2019、7月23日(火) | |
106 | 講演 | 研究者としての道〜私の研究と院生時代の体験〜 Life as a scholar: my research and my graduate student days |
千葉大学卓越大学院プログラム | Zoom オンライン | 2021 9月24日(日) |
卓越教養特論 |
107 | 講演 | ムスリム巡礼者が見た12世紀地中海世界 | 地中海学会 | 東京、NHK文化センター青山教室 | 2023、5月17日 | 青山アカデミー講座 「地中海と旅」 |
108 | 講演・インタビュー | 研究者にきく 1|高山博(歴史) | 青花の会 | 東京、自由学園明日館 | 2023、10月3日(火) | |
109 | 講演 | 中世シチリアにおける異文化の共存と対立 | 東京大学大学院人文社会系研究科・新宮市 | 新宮市、丹鶴ホール | 2024、5月25日(土) | 世界遺産登録20周年記念 東大人文・熊野フォーラムin新宮「聖地 その多様性と包摂性」 |
110 | 講演 | 現在の世界を知るために | 山城経営研究所 | 東京、椿山荘 | 2024、8月21日(水) | 経営道フォーラム 「中世ヨーロッパ・地中海から見た現代世界:グローバル化の本質を考える、I」 |
111 | 講演 | 中世シチリア | 山城経営研究所 | 東京、椿山荘 | 2024、8月21日(水) | 経営道フォーラム 「中世ヨーロッパ・地中海から見た現代世界:グローバル化の本質を考える、II」 |
112 | 講演 | 国家の枠組みと近代歴史学の限界 | 山城経営研究所 | 東京、椿山荘 | 2024、8月21日(水) | 経営道フォーラム 「中世ヨーロッパ・地中海から見た現代世界:グローバル化の本質を考える、III」 |
113 | 講演 | グローバル化する世界 | 山城経営研究所 | 東京、椿山荘 | 2024、8月21日(水) | 経営道フォーラム 「中世ヨーロッパ・地中海から見た現代世界:グローバル化の本質を考える、IV」 |