No. | ||||||
1 | 『中世地中海世界とシチリア王国』 | 東京 | 東京大学出版会 | 1993 | 560 |
トヨタ財団成果発表助成による
★サントリー学芸賞(思想・歴史部門) ★地中海学会賞 ★マルコ・ポーロ賞 |
2 | The Administration of the Norman Kingdom of Sicily | Leiden/New York/Koeln | E. J. Brill | 1993 | 302 (xxi + 281). | No.1 の改訂英語版 hardcover & paperback
< Series: The Medieval Mediterranean 3> |
3 | 『神秘の中世王国 ヨーロッパ、ビザンツ、イスラム文化の十字路』 | 東京 | 東京大学出版会 | 1995 | 360 | <中東イスラム世界4> |
4 | 『ハード・アカデミズムの時代』 | 東京 | 講談社 | 1998 | 230 | |
5 | 『中世シチリア王国』 | 東京 | 講談社 | 1999 | 204 | <講談社現代新書> |
6 | 『歴史学 未来へのまなざし 中世シチリアからグローバル・ヒストリーへ』 | 東京 | 山川出版社 | 2002 | 189 | <ヒストリア7> |
7 | 『<知>とグローバル化 中世ヨーロッパから見た現代世界』 | 東京 | 勁草書房 | 2003 | 233 | |
8 | 『文明共存の道を求めて 地中海世界から現代をみる』 | 東京 | 日本放送出版協会 | 2003 | 140 | <NHK人間講座テキスト> |
9 | 『ヨーロッパとイスラーム世界』 | 東京 | 山川出版社 | 2007 | 89 | <世界史リブレット58> |
10 | 『中世シチリア王国の研究 異文化が交差する地中海世界』 | 東京 | 東京大学出版会 | 2015 | 491 (vii + 421 + 63) | |
11 | Sicily and the Mediterranean in the Middle Ages | Abingdon/ New York | Routledge | 2019 | 414 (xx + 394) | <Variorum Collected Studies 1076 (CS1076)>
Collection of Articles reviews on Amazon.co.uk |
11b | Sicily and the Mediterranean in the Middle Ages , Paperback edition | Abingdon/ New York | Routledge | 2021 | 414 (xx + 394) | <Variorum Collected Studies 1076 (CS1076)>
Collection of Articles reviews on Amazon.co.uk |
No. | |||||||
1 | 『地域のイメージ』 | 辛島昇・高山博編 | 東京 | 山川出版社 | 1997 | 422 | <地域の世界史2> |
2 | 『西洋中世史研究入門』 | 佐藤彰一・池上俊一・高山博編 | 名古屋 | 名古屋大学出版会 | 2000 | 360 | |
2b | 『西洋中世史研究入門 増補改訂版』 | 佐藤彰一・池上俊一・高山博編 | 名古屋 | 名古屋大学出版会 | 2005 | 414 | No.2の増補改訂版 |
3 | 『地域の成り立ち』 | 辛島昇・高山博編 | 東京 | 山川出版社 | 2000 | 351+17 | <地域の世界史3> |
4 | 『ヨーロッパ覇権以前 もう一つの世界システム』(ジャネット・L・アブー=ルゴド著) | 佐藤次高・斯波義信・高山博・三浦徹訳 | 東京 | 岩波書店 | 2001 | 上巻264+24、下巻200+91 | |
4b | 『ヨーロッパ覇権以前 もう一つの世界システム』(ジャネット・L・アブー=ルゴド著) | 佐藤次高・斯波義信・高山博・三浦徹訳 | 東京 | 岩波書店 | 2014 | 上巻264+24、下巻211+91 | 岩波人文書セレクション |
4c | 『ヨーロッパ覇権以前 もう一つの世界システム』(ジャネット・L・アブー=ルゴド著) | 佐藤次高・斯波義信・高山博・三浦徹訳 | 東京 | 岩波書店 | 2022 | 上巻278+28、下巻224+110 | 岩波現代文庫 |
5 | 『宮廷と広場』 | 高山博・池上俊一編 | 東京 | 刀水書房 | 2002 | 344 | |
6 | 『世界史小辞典 <改訂新版>』 | 柴田三千雄他編 | 東京 | 山川出版社 | 2004 | 1063 | |
7 | 『西洋中世学入門』 | 高山博・池上俊一編 | 東京 | 東京大学出版会 | 2005 | 398 | |
8 | 『信仰と他者 寛容と不寛容のヨーロッパ宗教社会史』 | 深沢克己・高山博編 | 東京 | 東京大学出版会 | 2006 | 334 | |
9 | 『地中海世界の歴史 古代から近世』 | 本村凌二・高山博著 | 東京 | 放送大学教育振興会 | 2009 | 230 | 放送大学テキスト |
9b | 『衝突と共存の地中海世界』 | 本村凌二・高山博著 | 東京 | 左右社 | 2020 | 300 | 9の新装改訂版 |
10 | ジャイルズ・コンスタブル著『十二世紀宗教改革』 | 高山博監訳 小澤実・図師宣忠・橋川裕之・村上司樹訳 | 東京 | 慶應義塾大学出版会 | 2014 | 681 (565+116) | |
11 | デイヴィド・アブラフィア著『地中海と人間 原始・古代から現代まで』全2分冊 | 高山博監訳 佐藤昇・田瀬望・藤崎衛訳 | 東京 | 藤原書店 | 2021 | 1048 (536+512) | |
12 | 『中世ヨーロッパの政治的結合体 統治の諸相と比較』 | 高山博・亀長洋子編 | 東京 | 東京大学出版会 | 2022 | 648 |
No. | ||||
1 | Mediterranean World (Tokyo, Japan) | vol. 13 | 1992 | jointly with H. Kato |
2 | Journal of Medieval History (Amsterdam, The Netherlands) | vol. 21-2 | 1995 | Special Issue: Japanese Scholarship on Medieval Europe, jointly with D. Abulafia and T. Kido |
No. | ||||||
1 | 十二世紀シチリアにおけるノルマンの財務行政機構 | 『史学雑誌』 | 92編7号 | 1983 | 1-46 | |
2 | 十二世紀ノルマン・シチリア王国の行政官僚 | 『史学雑誌』 | 93編12号 | 1984 | 1-46 | |
3 | The Financial and Administrative Organization of the Norman Kingdom of Sicily (revised edition of No. 1 in English) | Viator: Medieval and Renaissance Studies (Berkeley/ Los Angeles/ London, University of California Press) | vol. XVI | 1985 | 129-157 |
|
4 | Familiares Regis and the Royal Inner Council in Twelfth-Century Sicily | The English Historical Review (London, Longman) | vol. CIV | 1989 | 357-372 |
|
5 | The Great Administrative Officials of the Norman Kingdom of Sicily (revised edition of No. 2 in English) | Papers of the British School at Rome (London, British School at Rome) | vol. LVIII | 1990 | 317-335 |
|
6 | ノルマン・シチリア王国と歴史研究ードゥアーナの研究をめぐって | 『歴史と地理』 | 435号 | 1991 | 1-16 | |
7 | The Aghlabid Governors in Sicily: 827-909, -Islamic Sicily I- | Annals of the Japan Association for Middle East Studies (Tokyo, Japan Association for Middle East Studies) | vol. VII | 1992 | 427-443 |
|
8 | The Fatimid and Kalbite Governors in Sicily: 909-1044, -Islamic Sicily II- | Mediterranean World (Tokyo) | vol. XIII | 1992 | 21-30 |
|
9 | フィリップ四世(1285-1314)治世下のフランスの統治構造ーバイイとセネシャル | 『史学雑誌』 | 101編11号 | 1992 | 1-38 | |
10 | The Local Administrative System of France under Philip IV (1285-1314) - Baillis and Seneschals (revised edition of No. 9 in English) | Journal of Medieval History (Amsterdam, Elsevier) | vol. XXI | 1995 | 167-193 |
|
11 | シチリア王国 | 歴史学研究会編『講座世界史第1巻:世界史とは何かー多元的世界の接触の転機』東京大学出版会 | 1995 | 159-171 | ||
12 | ノルマン・シチリア王国のアミーラトゥスーノルマン行政の頂点に立つアラブ官 職 | 樺山紘一編『西洋中世像の革新』刀水書房 | 1995 | 31-50 | ||
13 | フランス中世における地域と国家ー国家的枠組みの変遷ー | 辛島昇・高山博編『地域のイメージ』山川出版社 | 1997 | 293-325 | A-7所収 | |
14 | Amiratus in the Norman Kingdom of Sicily - A Leading Office of Arabic Origin in the Royal Administration (revised edition of No. 12 in English) | Forschungen zur Reichs-, Papst- und Landesgeschichte, herausgegeben von K. Borchardt & E. Bunz (Stuttgart, Anton Hiersemann) | 1998 | 133-144 |
| |
15 | 中世ヨーロッパと現代 | 本村・山内・義江編『歴史の対位法』東京大学出版会 | 1998 | 157-174 | ||
16 | 地中海のノルマン人 | 『岩波講座世界歴史第7巻:ヨーロッパの誕生』岩波書店 | 1998 | 131-156 | ||
17 | The Administrative Organization of the Norman Kingdom of Sicily | Mezzogiorno - Federico II - Mezzogiorno: Atti dei Convegni di Federico II (Roma, Editore De Luca) | 1999 | 61-78 |
| |
18 | 中世シチリアのノルマン王と官僚、貴族たち | 木村尚三郎編『学問への旅 ヨーロッパ中世』山川出版社 | 2000 | 59-77 | A-7所収 | |
19 | ノルマン・シチリア王国の行政機構再考(No. 17の改訂日本語版) | 『西洋史研究』 | 新輯29号 | 2000 | 85-103 | |
20 | 宮廷と広場ー出会いと創造のトポスー(池上俊一との共著) | 『宮廷と広場』(高山博・池上俊一編)刀水書房 | 2002 | 3-21 | ||
21 | 中世シチリアの宮廷と王権ー権力中枢の変化と多文化的要素ー | 『宮廷と広場』(高山博・池上俊一編)刀水書房 | 2002 | 25-45 | ||
22 | 歴史学と異文化認識 | 『異文化理解の視座』(小島孝之・小松親次郎編)東京大学出版会 | 2003 | 145-158 | ||
23 | Kingdom and States in Medieval France | K. Kazuhiko, ed., State and Empire in British History: Proceeding of the Fourth Anglo-Japanese Conference of Historians 2003 (Tokyo, Japan) | 2003 | 27-36 |
| |
24 | L'organizzazione amministrativa del regno normanno di Sicilia (Italian version of No. 17) | Errico Cuozzo, ed., Studi in onore di Salvatore Tramontana (Pratola Serra, Elio Sellino Editore) | 2003 | 415-429 |
| |
25 | フリードリヒ二世と十字軍 | 『イスラムと十字軍』日本放送出版協会 | 2004 | 154-174 | NHKスペシャル・文明の道4 | |
26 | Central Power and Multi-Cultural Elements at the Norman Court of Sicily (revised edition of No. 21 in English) | Mediterranean Studies (Aldershot/ Brookfield, Ashgate Publishing Limited) | vol. XII (2003) | 2004 | 1-15 |
|
27 | Law and Monarchy in the South | D. Abulafia, ed., Italy in the Central Middle Ages (Oxford, Oxford University Press) | 2004 | 58-81 | "Short Oxford History of Italy" series | |
28 | グローバル化する世界と歴史学 | 『史学研究』 | 248号 | 2005 | 3-21 | |
29 | 西洋中世学の世界(池上俊一との共著) | 高山博・池上俊一編『西洋中世学入門』東京大学出版会 | 2005 | 1-24 | ||
30 | Confrontation of Powers in the Norman Kingdom of Sicily: Kings, Nobles, Bureaucrats and Cities | Citta e vita cittadina nei Paesi dell'area mediterranea: secoli XI-XV, Atti del Convegno Internazionale in onore di Salvatore Tramontana, a cura di B. Saitta (Roma, Viella) | 2006 | 541-552 |
| |
31 | 中世シチリア王国の権力構造〜異文化集団の共存と対立〜 | 深沢克己・高山博編『信仰と他者』東京大学出版会 | 2006 | 73-107 | No.30の増補改訂日本語版 | |
32 | The Administration of Roger I | Ruggero I Gran Conte di Sicilia, 1101-2001, Atti del Congresso internazionale di studi per il IX Centenario (Troina, 29 novembre - 2 dicembre 2001), a cura di G. De’ Giovanni-Centelles (Roma, Istituto Italiano dei Castelli) | 2007 | 124-140 | ||
33 | シチリア伯ロゲリウス1世の統治〜ノルマン統治システムの基礎〜 | 近藤和彦編『歴史的ヨーロッパの政治社会』山川出版社 | 2008 | 38-73 | No.32の改訂日本語版 | |
34 | Religious Tolerance in Norman Sicily? The Case of Muslims | Puer Apuliae. Melanges offerts a Jean-Marie Martin, eds. E. Cuozzo, V. Deroche, A. Peters-Custot & V. Prigent (Paris, Centre de recherche d'Histoire et Civilisation de Byzance, Monographes 30) | 2009 | 451-464 |
| |
35 | 中世地中海世界と文明の交流 | 『七隈史学』 | 11号 | 2009 | 1-12 |
|
36 | ノルマン・シチリア王国の権力構造と異文化集団 | 『イスラム科学研究』 | 6号 | 2010 | 139-155 | |
37 | 中世シチリアの「宗教的寛容」〜ノルマン君主支配下のムスリム〜 | 『島嶼と異文化接触』神戸大学大学院人文学研究科海港都市研究センター | 2010 | 35-56 | No.34の改訂日本語版 | |
38 | Frederick II's Crusade: An Example of Christian-Muslim Diplomacy | Mediterranean Historical Review (Abingdon, Routledge) | vol. XXV-2 (2010) | 2011 | 169-185 |
|
39 | Migrations in the Mediterranean Area and the Far East: Medieval Sicily and Japan | Europa im Geflecht der Welt: Mittelalterliche Migrationen in globalen Bezugen, herausgegeben von M. Borgolte et alii (Berlin, Akademie Verlag) | 2012 | 217-229 |
| |
40 | 中世シチリアにおける農民の階層区分 | 『西洋中世研究』 | 6号 | 2014 | 141-159 | |
41 | The Administration of Roger I: Foundation of the Norman Administrative System | Bausteine zur deutschen und italienischen Geschichte. Festschrift zum 70. Geburtstag von Horst Enzensberger (Schriften aus der Fakultat Geistes- und Kulturwissenschaften der Otto-Friedrich-Universitat Bamberg, 18), herausgegeben von Maria Stuiber & Michele Spadaccini (Bamberg, University of Bamberg Press) | 2014 | 391-408 | revised edition of No. 32
|
|
42 | L'amministrazione di Ruggero I, fondamento del sistema amministrativo normanno | Quei Maledetti Normanni. Studi offerti a Errico Cuozzo per i suoi settant'anni da colleghi, allievi, amici, 2 vols., editi da Jean-Marie Martin & Rosanna Alaggio (Ariano Irpino, Centro Europeo di Studi Normanni, 2016) | 2016 | 1151-1165 | an Italian translation of No. 39
|
|
43 | Classification of Villeins in Medieval Sicily | Spicilegium | vol. 1 | 2017 | 3-16 | a revised English version of a Japanese article of 2014
|
44 | 中世地中海から現代世界を見る | 『国際哲学研究』 | 7号 | 2018 | 33-39 | |
45 | Mediterranean Studies in Japan and My Research Focus | Proceedings of The 2nd International Conference of the Asian Federation of Mediterranean Studies Institutes | 2018, December | 3-14 | ||
46 | 中世シチリアにおける異文化の併存と対立〜ヨーロッパ、イスラム、ビザンツ〜 | 『学習院史学』 | 57号 | 2019, 3月 | 67-80 | |
47 | ノルマン朝シチリア王国 | 『世界歴史大系 イタリア史2』山川出版社、第1章4節 | 2021, 3月 | 106-125 |
No. | ||||||||
1 | 放送大学テキスト | ゲルマン人諸国家の成立 | 『ヨーロッパの歴史=基層と革新=』(樺山紘一編) | 東京 | 放送大学教育振興会 | 1996 | 22-33 | |
2 | 放送大学テキスト | 国家と王権 | 『ヨーロッパの歴史=基層と革新=』(樺山紘一編) | 東京 | 放送大学教育振興会 | 1996 | 53-66 | |
3 | 放送大学テキスト | 中世の地中海世界 | 『ヨーロッパの歴史=基層と革新=』(樺山紘一編) | 東京 | 放送大学教育振興会 | 1996 | 67-76 | |
4 | 放送大学テキスト | ゲルマン人諸国家の形成 | 『改訂版ヨーロッパの歴史』(樺山紘一編) | 東京 | 放送大学教育振興会 | 2001 | 25-36 | ※上記1の改訂 |
5 | 放送大学テキスト | 国家と王権の成長 | 『改訂版ヨーロッパの歴史』(樺山紘一編) | 東京 | 放送大学教育振興会 | 2001 | 59-72 | ※上記2の改訂 |
6 | 放送大学テキスト | 中世の地中海世界とヨーロッパ | 『改訂版ヨーロッパの歴史』(樺山紘一編) | 東京 | 放送大学教育振興会 | 2001 | 73-82 | ※上記3の改訂 |
7 | 放送大学テキスト | 中世南イタリアの多言語資料 | 『地中海世界の歴史像』(伊藤貞夫・樺山紘一編) | 東京 | 放送大学教育振興会 | 2002 | 112-125 | |
8 | 放送大学テキスト | 中世地中海三大文化圏 | 『地中海世界の歴史像』(伊藤貞夫・樺山紘一編) | 東京 | 放送大学教育振興会 | 2002 | 126-138 | |
9 | 放送大学テキスト | 中世地中海の交易と人的交流 | 『地中海世界の歴史像』(伊藤貞夫・樺山紘一編) | 東京 | 放送大学教育振興会 | 2002 | 139-154 | |
10 | 高校教科書 | 「古代地中海世界」「ヨーロッパ中世世界の成立」「ヨーロッパ中世世界の拡大」「ロマネスク様式とゴシック様式の大聖堂」「地中海海域とユーラシア」「文化の十字路、イベリア半島とシチリア島」 | 『世界の歴史』(高校世界史A) | 東京 | 山川出版社 | 2004 | ||
11 | 高校教科書教授資料 | 「古代地中海世界」「ヨーロッパ中世世界の成立」「ヨーロッパ中世世界の拡大」「地中海海域とユーラシア」「文化の十字路、イベリア半島とシチリア島」 | 『世界の歴史 教授資料』(高校世界史A) | 東京 | 山川出版社 | 2004 | ||
12 | 高校教科書 | 「世界史の時間と空間」「先史時代」「古代オリエント世界」「中世ヨーロッパ世界」 | 『新世界史』(高校世界史B) | 東京 | 山川出版社 | 2004 | ||
13 | 放送大学テキスト | 西地中海の新たなる秩序〜古代から中世へ?〜(本村凌二との共著) | 『地中海世界の歴史』 | 東京 | 放送大学教育振興会 | 2009 | ||
14 | 放送大学テキスト | 東地中海の覇者〜東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の千年〜 | 『地中海世界の歴史』 | 東京 | 放送大学教育振興会 | 2009 | ||
15 | 放送大学テキスト | 三つの文化圏 | 『地中海世界の歴史』 | 東京 | 放送大学教育振興会 | 2009 | ||
16 | 放送大学テキスト | ノルマン人と地中海 | 『地中海世界の歴史』 | 東京 | 放送大学教育振興会 | 2009 | ||
17 | 放送大学テキスト | シチリア王国〜文明の交差点〜 | 『地中海世界の歴史』 | 東京 | 放送大学教育振興会 | 2009 | ||
18 | 放送大学テキスト | 地中海における文明の衝突〜十字軍〜 | 『地中海世界の歴史』 | 東京 | 放送大学教育振興会 | 2009 | ||
19 | 放送大学テキスト | 地中海ネットワーク | 『地中海世界の歴史』 | 東京 | 放送大学教育振興会 | 2009 | ||
20 | 放送大学テキスト | 地中海世界の歴史 | 『地中海世界の歴史』 | 東京 | 放送大学教育振興会 | 2009 |
No. | ページ | |||||
1 | 十二世紀ノルマン・シチリア王国研究 | 『創文』 | 308号 | 1990 | 15-18 | |
2 | 回顧と展望ーヨーロッパ中世西欧 | 『史学雑誌』 | 103編 5号 | 1994 | 310-317 | |
3 | 中世南イタリアに関する歴史学の成果20年(1977ー97) | 地中海学会編『地中海学20年の成果』 | 1997 | 17-20 | ||
4 | ノルマン・シチリア王国の研究 | 『中東研究』 | 455号 | 1999 | 34-36 | |
5 | 中世国家論:帝国と王国 | 佐藤彰一・池上俊一・高山博編『西洋中世史研究入門』名古屋大学出版会 | 2000 | 43-49 | ||
6 | 中世国家論:制度と統治組織 | 佐藤彰一・池上俊一・高山博編『西洋中世史研究入門』名古屋大学出版会 | 2000 | 50-54 | ||
7 | 南イタリア | 佐藤彰一・池上俊一・高山博編『西洋中世史研究入門』名古屋大学出版会 | 2000 | 240-244 | ||
8 | 2016年の歴史学界:総説 | 『史学雑誌』 | 126編5号 | 2017 | 1-5 | |
9 | 2017年の歴史学界:総説 | 『史学雑誌』 | 127編5号 | 2018 | 1-5 | |
10 | 2018年の歴史学界:総説 | 『史学雑誌』 | 128編5号 | 2019 | 1-5 | |
11 | 2019年の歴史学界:総説 | 『史学雑誌』 | 129編5号 | 2020 | 1-5 |
No. | ページ | ||||||
1 | 新刊紹介 | 日本イスラム協会・嶋田襄平・板垣雄三・佐藤次高監修『イスラム事典』 | 『史学雑誌』 | 91編8号 | 1982 | 103-104 | |
2 | 新刊紹介 | S・ランシマン著/護雅夫訳『コンスタンティノープル陥落す』 | 『史学雑誌』 | 92編11号 | 1983 | 1815 | |
3 | 書評 | G. A. Loud, Church and Society of the Principality of Capua | Speculum: A Journal of Medieval Studies (Cambridge, Mass.) | vol. LXII | 1987 | 704-706 | |
4 | 書評 | 清水廣一郎著『中世イタリアの都市と商人』 | 『社会経済史学』 | 56巻5号 | 1990 | 109-111 | |
5 | 東大教師が新入生にすすめる本 | ウォルフレン『人間を幸福にしない日本というシステム』
『民は愚かに保て』『日本/権力構造の謎』 ボズウェル『キリスト教と同性愛』 ブロック『奇妙な敗北』 | 『UP』 | 270号 | 1995 | 35ー37 | |
文芸春秋編『東大教師が新入生にすすめる本』文春新書(再録) | 2004 | 79-81 | |||||
6 | 自著を語る | 『神秘の中世王国』 | 『地中海学会月報』 | 183号 | 1995 | 6 | |
7 | 新刊紹介 | ヨアヒム・ブムケ『中世の騎士文化』 | 『史学雑誌』 | 104編11号 | 1995 | 127-128 | |
8 | 新刊紹介 | アローン・Ya・グレーヴィチ著『同時代人の見た中世ヨーロッパ:十三世紀の例話』 | 『史学雑誌』 | 105編7号 | 1996 | 127-128 | |
9 | 「Book Guide」 | 河合塾編『学問の鉄人』宝島社 | 1997 | 232 | |||
10 | 新刊紹介 | ジュゼッペ・クアトリーリオ著『シチリアの千年』 | 『史学雑誌』 | 107編3号 | 1998 | 111-112 | |
11 | 書評 | 佐々木力『学問論』 | 『思想』 | 5月号 | 1998 | 116-119 | |
12 | 新刊紹介 | バード『ナバラ王国の歴史』 | 『史学雑誌』 | 107編6号 | 1998 | 118-119 | |
13 | 新刊紹介 | マール『ロマネスクの図像学』 | 『史学雑誌』 | 107編6号 | 1998 | 120-121 | |
14 | 読書日記 | ブロック『王の奇跡』、Loud & Wiedemann, trans., The History of the Tyrants of Sicily by 'Hugo Falcandus' 1154-69 | 『言語』 | 4月号 | 1999 | 112-113 | |
15 | 読書日記 | ストレンジ『国家の退場』、スミス『ネイションとエスニシティ』 | 『言語』 | 10月号 | 1999 | 110-111 | |
16 | 新刊紹介 | ストレンジ『国家の退場』 | 『史学雑誌』 | 109編1号 | 2000 | 135 | |
17 | 読書日記 | 饗庭孝男『フランス・ロマネスク』、池上俊一『ロマネスク世界論』 | 『言語』 | 4月号 | 2000 | 122-123 | |
18 | 読書日記 | スペクター『アマゾン・ドット・コム』、サッセン『グローバリゼーションの時代』 | 『言語』 | 10月号 | 2000 | 118-119 | |
19 | 書評 | Horden & Purcell, The Corrupting Sea: A Study of Mediterranean History | 『學鐙』 | 5月号 | 2001 | 50-51 | |
20 | 読書案内 | 中世ヨーロッパの宮廷 | 『歴史と地理』 | 8月号 | 2003 | 36-39 | |
21 | 書評 | Joanna H. Drell, Kinship and Conquest | Speculum: A Journal of Medieval Studies (Cambridge, Mass.) | vol. LXXXI | 2005 | 1267-1268 | |
22 | 書評 | Alex Metcalfe, The Muslims of Medieval Italy | The English Historical Review (Oxford, Oxford University Press) | vol. CXXVIII | 2013 | 645-647 | |
23 | 新聞書評 | モーリー・グリーン著『海賊と商人の地中海』 | 『日本経済新聞』 | 6月29日(日)朝刊 | 2014 |
No. | |||||||
1 | イドリーシー | 『平凡社百科事典』 | 東京 | 平凡社 | |||
2 | アマルフィ | 地中海学会編『地中海事典』 | 東京 | 三省堂 | 1996 | ||
3 | シラクサ | 地中海学会編『地中海事典』 | 東京 | 三省堂 | 1996 | ||
4 | ドゥヴロヴニク | 地中海学会編『地中海事典』 | 東京 | 三省堂 | 1996 | ||
5 | 地中海史 | 『歴史学事典第6巻:歴史学の方法』 | 東京 | 弘文堂 | 1998 | 384-385 | |
6 | Lopez, Roberto Sabatino (1910-1986) | D. R. Woolf, ed., A Global Encyclopedia of Historical Writing, 2 vols. | New York & London | Garland Publishing, Inc. | 1998 | 572 | |
7 | 十字軍 | 『歴史学事典第7巻:戦争と外交』 | 東京 | 弘文堂 | 1999 | 303 | |
8 | 領邦 | 『歴史学事典第7巻:戦争と外交』 | 東京 | 弘文堂 | 1999 | 723-724 | |
9 | パレルモ | 『イスラーム辞典』 | 東京 | 岩波書店 | 2002 | ||
11 | トゥール・ポワティエの戦い | 『イスラーム辞典』 | 東京 | 岩波書店 | 2002 | ||
12 | シチリア | 『イスラーム辞典』 | 東京 | 岩波書店 | 2002 | ||
12 | フリードリヒ二世 | 『イスラーム辞典』 | 東京 | 岩波書店 | 2002 | ||
13 | マルタ | 『イスラーム辞典』 | 東京 | 岩波書店 | 2002 | ||
14 | カール大帝 | 『イスラーム辞典』 | 東京 | 岩波書店 | 2002 | ||
15 | イタリア | 『イスラーム辞典』 | 東京 | 岩波書店 | 2002 | ||
16 | ヨーロッパ | 『イスラーム辞典』 | 東京 | 岩波書店 | 2002 | ||
17 | シチリア | 『新イスラム辞典』 | 東京 | 平凡社 | 2002 | 256 | |
18 | イドリーシー | 『新イスラム辞典』 | 東京 | 平凡社 | 2002 | 114 | |
19 | アプーリア公国 | 『世界史小辞典<改訂新版>』 | 東京 | 山川出版社 | 2004 | ||
20 | アマルフィ | 『世界史小辞典<改訂新版>』 | 東京 | 山川出版社 | 2004 | ||
21 | ヴァイキング | 『世界史小辞典<改訂新版>』 | 東京 | 山川出版社 | 2004 | ||
22 | ガエータ | 『世界史小辞典<改訂新版>』 | 東京 | 山川出版社 | 2004 | ||
23 | カープア侯国 | 『世界史小辞典<改訂新版>』 | 東京 | 山川出版社 | 2004 | ||
24 | サレルノ侯国 | 『世界史小辞典<改訂新版>』 | 東京 | 山川出版社 | 2004 | ||
25 | シチリア | 『世界史小辞典<改訂新版>』 | 東京 | 山川出版社 | 2004 | ||
26 | シチリア王国 | 『世界史小辞典<改訂新版>』 | 東京 | 山川出版社 | 2004 | ||
27 | シチリア伯領 | 『世界史小辞典<改訂新版>』 | 東京 | 山川出版社 | 2004 | ||
28 | スポレート公国 | 『世界史小辞典<改訂新版>』 | 東京 | 山川出版社 | 2004 | ||
29 | グレゴリウス暦 | 『世界史小辞典<改訂新版>』 | 東京 | 山川出版社 | 2004 | ||
30 | ユリウス暦 | 『世界史小辞典<改訂新版>』 | 東京 | 山川出版社 | 2004 | ||
31 | 民族移動 | 『世界史小辞典<改訂新版>』 | 東京 | 山川出版社 | 2004 | ||
32 | パレルモ | 『イタリア文化事典』 | 東京 | 丸善 | 2011 | 84-85 | |
33 | カステル・デル・モンテ | 『イタリア文化事典』 | 東京 | 丸善 | 2011 | 796-797 | |
34 | 地中海 | 西洋中世学会編『西洋中世文化事典』 | 東京 | 丸善 | 2024 | 18-19 | |
35 | フェデリコ2世 | 西洋中世学会編『西洋中世文化事典』 | 東京 | 丸善 | 2024 | 70 |
No. | ||||||
1 | 不合格体験記 | 『進学ガイド』久留米大学附設高等学校進路指導部 | 1976 | 20ー22 | ||
(再録)『合格体験記選集(別冊進学ガイド)』久留米大学附設高等学校進路指導部 | 1983 | 8ー10 | ||||
2 | ノルマン王国ー12世紀シチリアのイスラム教徒たちー | 『地中海学会月報』 | 63号 | 1983 | 6ー7 | |
3 | 寄稿文 | 『先輩からの寄稿文(別冊進学ガイド)』久留米大学附設中学・高等学校進路指導部 | 1987 | 2ー6 | ||
4 | 米国大学院における歴史学PH.D. -A Letter from Yale, 1- | 『クリオ』 | 3号 | 1988 | 39ー57 | |
5 | 米国大学院生活 -A Letter from Yale, 2- | 『クリオ』 | 4号 | 1989 | 68ー79 | |
6 | 十二世紀ノルマン・シチリア王国研究 | 『創文』 | 308号 | 1990 | 15-18 | |
7 | 米国大学院事情ー歴史学部の場合ー | 『地中海学会月報』 | 127号 | 1990 | 7ー8 | |
8 | 神秘の中世王国ーノルマン・シチリア王国とその行政機構ー(第14回地中海学会大会研究発表要旨) | 『地中海学会月報』 | 132号 | 1990 | 3 | |
9 | ノルマン・シチリア王国大宰相マイオーネの暗殺ー1160年11月10日ー <地中海人物夜話> | 『地中海学会月報』 | 135号 | 1990 | 5 | |
10 | ゲオルギオス <地中海の肖像> | 『地中海学会月報』 | 143号 | 1991 | 表紙 | |
11 | ルッジェーロ二世 <地中海の肖像> | 『地中海学会月報』 | 144号 | 1991 | 表紙 | |
12 | グリエルモ二世 <地中海の肖像> | 『地中海学会月報』 | 145号 | 1991 | 表紙 | |
13 | フリードリヒ二世 <地中海の肖像> | 『地中海学会月報』 | 146号 | 1992 | 表紙 | |
14 | 神秘の中世王国 | 『UP』 | 239号 | 1992 | 18ー21 | A-7所収 |
15 | 地中海学会賞受賞の挨拶 | 『地中海学会月報』 | 172号 | 1994 | 5 | |
16 | 学問としての歴史学 | 『UP』 | 279号 | 1996 | 1ー5 | A-7所収
|
17 | 比較公園学序説 | 『地中海学会月報』 | 196号 | 1997 | 3 | |
18 | 異文化の交流 | 『人を知る、世界を知るー文学部とは何か』、国立大学文学部長会議 | 1997 | 28-29 | ||
19 | 地域のイメージ(辛島昇との共著) | 『地域のイメージ』山川出版社 | 1997 | 3-12 | ||
20 | 中世シチリア王国 <地中海学会秋期連続講演会要旨> | 『地中海学会月報』 | 206号 | 1998 | 4 | |
21 | 歴史学という学問 <淡青評論> | 東京大学公報委員会『学内公報』 | 1124号 | 1998 | 24 | |
22 | ヨーロッパ中世研究と現代世界 | 『大航海』 | 22号 | 1998 | 12-13 | |
23 | パレルモ二千年 | 『地中海という広場』淡交社 | 1998 | 151-155 | ||
24 | 古き文字たちの姿を追う[古文書学] | 『文化資源学の構想』東京大学大学院人文社会系研究科 | 1998 | 6-7 | ||
25 | 知の世界を貫く二つの原理、ハード・アカデミズムとソフト・アカデミズム | 『Works』(リクルート) | 9月10日号 | 1998 | 36-37 | A-7所収 |
26 | 中世シチリアの三言語併存状況 | 『言語』 | 10月号 | 1998 | 50-56 | A-7所収 |
27 | 中世の心象風景:天国と地獄 <地中海学会春期連続講演会要旨> | 『地中海学会月報』 | 213号 | 1998 | 7-8 | |
28 | シチリア紀行 | 『イタリア図書』 | 22号 | 1998 | 12-17 | A-7所収 |
29 | シチリア王国とアラビアン・ナイト | 『本』 | 10月号 | 1999 | 58-60 | |
30 | 中世シチリアの異文化交流 <地中海学会春期連続講演会要旨> | 『地中海学会月報』 | 223号 | 1999 | 7-8 | |
31 | 地域の成り立ち | 『地域の成り立ち』山川出版社 | 2000 | 3−15 | ||
32 | ゲルマンと地中海世界 <地中海学会春期連続講演会要旨> | 『地中海学会月報』 | 231号 | 2000 | 7 | |
33 | グローバル化と日本の高等教育 | 久留米大学付設高等学校同窓会編『21世紀のリーダーを育てる』 | 2000 | 114−120 | A-7所収 | |
34 | ノルマンと地中海世界 <地中海学会春期連続講演会要旨> | 『地中海学会月報』 | 242号 | 2001 | 3 | |
35 | 海のネットワーク <大会シンポジウム要旨> | 『地中海学会月報』 | 244号 | 2001 | 7-8 | |
36 | 研究者をめざすならば世界中のライバルと競争しなさい | 『大学ランキング』朝日新聞社 | 2002 | 110-113 | A-7所収 | |
37 | パレルモ ここになぜ町は造られたのか | 『週刊朝日百科 世界100都市 シチリア』朝日新聞社 | 2002 | 4-5 | ||
38 | 地中海文明の十字路 シチリア王国 | 『週刊朝日百科 世界100都市 シチリア』朝日新聞社 | 2002 | 6-9 | ||
39 | 中世シチリアの宮廷 <地中海学会春期連続講演会要旨> | 『地中海学会月報』 | 265号 | 2003 | 4 |
|
40 | フリードリヒ二世と十字軍 <地中海学会春期連続講演会要旨> | 『地中海学会月報』 | 273号 | 2004 | 3 | |
41 | フリードリヒ二世と十字軍 | 『東大寺アートプロジェクト「実忠の三つの不思議な花」報告書』東大寺アートプロジェクト実行委員会発行 | 2004 | 7-9 | シンポジウム:「文明の交流〜仏教、キリスト教、イスラム教をめぐって〜」 | |
42 | 未知への挑戦 | 『進学ガイダンス』東京大学文学部 | 2005 | 183-184 | ||
43 | 三大文化圏とネットワーク 〜ヨーロッパ、ビザンツ、イスラム世界の交流〜 <地中海学会春期連続講演会要旨> | 『地中海学会月報』 | 283号 | 2005 | 3 | |
44 | 私の中の多分野交流 | 『多分野交流プロジェクト研究ニューズレター』東京大学大学院人文社会系研究科 | 51号 | 2006 | 1-3 |
|
45 | 中世シチリア王の戴冠式〜パレルモの王宮と大聖堂〜 | 『地中海学会月報』 | 290号 | 2006 | 6 | |
46 | 地中海の時代:中世 | 『シルクロード紀行』 | 35号 | 2006 | 12-15 | イタリアC |
47 | シチリア人 | 『シルクロード紀行』 | 35号 | 2006 | 22 | イタリアC |
48 | 瞑想紀行 シチリアの光と音 | 『紫明』 | 20号 | 2007 | 79-83 |
|
49 | シチリア・パレルモの歴史と繁栄 | 『パレルモ・マッシモ劇場日本公演プログラム』 | 2007 | 62-67 | ||
50 | マッシモ劇場を支える人々〜ジョヴァンニ・M・バジーレさん〜 | 『パレルモ・マッシモ劇場日本公演プログラム』 | 2007 | 83 | ||
51 | 12世紀地中海横断〜異文化圏を旅したイブン・ジュバイル〜 | 『地中海学会月報』 | 304号 | 2007 | 4 | |
52 | 世界の歴史:文明の交流と衝突〜十字軍と現代〜 | 『マネジメント・スクエア』 | 215号 | 2008 | 16-18 | |
53 | 中世シチリア:文明の交差点 | 『地中海学会月報』 | 314号 | 2008 | 4 | |
54 | 皇妃になった踊り子〜ビザンツ皇妃テオドラ〜 | 『地中海学会月報』 | 324号 | 2009 | 5 | |
55 | 中世シチリアのノルマン王とイスラム教徒 | 『地中海学会月報』 | 332号 | 2010 | 4 | |
56 | フロンティア〜周縁か中心か?〜 | 『地中海学会月報』 | 335号 | 2010 | 3 | |
57 | 世界史 | 『東大2012』東京大学新聞社 | 2011 | 62 | 『東京大学新聞』2010年9月14日(火)8面「受験生へのメッセージ「世界史」」からの転載 | |
58 | グローバル化と歴史学 | 『学術の動向』 | 10月号 | 2011 | 34-36 | |
59 | ゲルマンと地中海〜西ローマ帝国以後の新秩序、古代から中世へ〜 | 『地中海学会月報』 | 344号 | 2011 | 4 | |
60 | ノルマンと地中海〜三大文化の交差点、中世シチリア王国〜 | 『地中海学会月報』 | 354号 | 2012 | 3 | |
61 | 池袋で出会ったシチリア島『東洋史と西洋史とのあいだ』飯塚浩二 | 『東大教師 青春の一冊』信山社新書 | 2013 | 55-57 | 『東京大学新聞』2009年11月17日(火)4面「青春の一冊」からの転載 | |
62 | 君主の魅力〜中世地中海に君臨したフリードリヒ2世〜 | 『地中海学会月報』 | 364号 | 2013 | 4頁 | |
63 | 東大教員からのメッセージ「世界史」 | 『東大2015: Next to UTokyo』東京大学新聞社 | 2014 | 38 | 『東京大学新聞』2013年9月10日(火)6面「受験生へのメッセージ「世界史」」からの転載 | |
64 | Foreword to the First Issue of Spicilegium | Spicilegium | vol. 1 | 2017 | 1 | |
65 | 自著紹介: 『中世シチリア王国の研究〜 異文化が交差する地中海世界』 | UTokyo BiblioPlaza (東京大学教員の著作を著者自らが語る広場) | 2018 | |||
66 | 自著紹介: Chusei Shichiria okoku no kenkyu (Study of the Medieval Kingdom of Sicily: Crossroads of the Mediterranean Civilizations) | UTokyo BiblioPlaza (Books written by UTokyo professors) | 2018 | |||
67 | プリンストン高等研究所の思い出と旧友との再会 | 『地中海学会月報』 | ||||
68 | プリンストン高等研究所の思い出と旧友との再会(ウェブ用拡大版) | 『地中海学会月報』(オンライン) |
| |||
69 | 研究とその社会的意義 | 『高梨学術奨励基金年報』 |
| |||
70 | <コラム 歴史の風> グローバル化と仮想現実の世界 | 『史学雑誌』 |
|
|||
69 | 西洋中世学会創設の経緯 | 西洋中世学会ウェブサイト |
No. | ページ | ||||||
1 | 紹介記事 | 地中海学会賞に高山氏 | 『西日本新聞』 | 5月25日(水)朝刊 | 1994 | ||
2 | 紹介記事 | <顔>ノルマン・シチリア王国の研究で地中海学会賞を受けた高山博さん | 『読売新聞』 | 7月19日(火)朝刊 | 1995 | ||
3 | インタビュー | 西洋中世史研究における2つのパースペクティヴ | 『クリオ』 | 9号 | 1995 | 30ー63 | |
4 | インタビュー | 歴史認識の枠組みーヨーロッパ各国史の寄せ集めではない、文字どおりの「世界史」の枠組みを作りなおす試みとは | 『FOR』 | 6号 | 1995 | 2ー5 | A-7所収 |
5 | 紹介記事およびインタビュー | <本と人>『知の役割分担』明確に | 『読売新聞』 | 7月19日(日)朝刊 | 1998 | 8面 | |
6 | 紹介記事およびインタビュー | 東大鉄人名鑑 | 『東大99』( 東京大学新聞社) | 1998 | 142-143 | ||
7 | 紹介記事およびインタビュー | <著者に聞く>新しい『知』を生む制度が今、必要だ | 『東京新聞』 | 9月6日(日)朝刊読書面 | 1998 | ||
8 | インタビュー | 視点・争点=大学を取り戻そう3 | 『日本経済新聞』 | 1月17日(日)朝刊 | 1999 | 12面 | A-7所収 |
9 | 論説 | 21世紀への視線:日本の「知」のゆくえ、上、グローバル化 | 『東京新聞』 | 4月5日(月)夕刊 | 1999 | A-7所収 | |
『中日新聞』 | 4月6日(火)夕刊 | 1999 | |||||
『北陸中日新聞』 | 4月5日(月)夕刊 | 1999 | |||||
10 | 論説 | 21世紀への視線:日本の「知」のゆくえ、中、学問の世界」 | 『東京新聞』 | 4月6日(火)夕刊 | 1999 | A-7所収 | |
『中日新聞』 | 4月7日(水)夕刊 | 1999 | |||||
『北陸中日新聞』 | 4月6日(火)夕刊 | 1999 | |||||
11 | 論説 | 21世紀への視線:日本の「知」のゆくえ、下、大学の未来 | 『東京新聞』 | 4月7日(水)夕刊 | 1999 | A-7所収 | |
『中日新聞』 | 4月8日(木)夕刊 | 1999 | |||||
『北陸中日新聞』 | 4月7日(水)夕刊 | 1999 | |||||
12 | インタビュー | 「進学先は外国」の現在:識者はこう見る | 『VinTa』 | 創刊(8月)号 | 1999 | 87 | |
13 | インタビュー | 十二世紀に栄えたノルマン・シチリア王国 | 『Realty Time』 | 2月号 | 2000 | 2-3 | |
14 | 論説 | グローバル化の波『個人』へ | 『読売新聞』 | 1月31日(月)夕刊 | 2000 | A-7所収 | |
15 | コラム | しおり:時空越えて出会う場 | 『読売新聞』 | 7月25日(火)朝刊 | 2000 | ||
16 | インタビュー | 日本の大学でエリート教育は可能か | 久留米大学付設高等学校同窓会編『21世紀のリーダーを育てる』 | 2000 | 136-146 | ||
17 | インタビュー | 高山博氏のインタビュー全文 | 久留米大学付設高等学校同窓会編『21世紀のリーダーを育てる』 | 2000 | 247-257 | A-7所収 | |
18 | 論説 | グローバル化時代 国家の役割 | 『読売新聞』 | 9月11日(火)夕刊 | 2001 | A-7所収 | |
19 | 紹介記事 | ゼミ訪問第18回:東京大学教養学部高山ゼミ | 『編集会議』 | 51号 | 2005 | 125 | |
20 | 紹介記事 | 駒場の授業16選 | 『東大2006』東京大学新聞社 | 2005 | 72-73 | ||
21 | 監修 | 歴史学 | 『学問のススメ』岩崎書店 | 2006 | 48-51 | ||
22 | インタビュー | 西洋中世学の未来 | 『クリオ』 | 22号 | 2008 | 1-24 | |
23 | 新聞寄稿 | 受験生へのメッセージ | 『東京大学新聞』 | 9月16日 | 2008、 9月 |
4面 | |
24 | 新聞連載 | やさしい経済学〜「社会科学」で今を読み解く:歴史から見る現代、@なぜ歴史を学ぶのか | 『日本経済新聞』 | 10月5日(月)朝刊 | 2009、10月 | 「経済教室」面 |
|
25 | 新聞連載 | やさしい経済学〜「社会科学」で今を読み解く:歴史から見る現代、Aグローバル化が分水嶺 | 『日本経済新聞』 | 10月6日(火)朝刊 | 2009、10月 | 「経済教室」面 | |
26 | 新聞連載 | やさしい経済学〜「社会科学」で今を読み解く:歴史から見る現代、B過去とは未知の世界 | 『日本経済新聞』 | 10月7日(水)朝刊 | 2009、10月 | 「経済教室」面 | |
27 | 新聞連載 | やさしい経済学〜「社会科学」で今を読み解く:歴史から見る現代、C偏り除き事実に迫る | 『日本経済新聞』 | 10月8日(木)朝刊 | 2009、10月 | 「経済教室」面 | |
28 | 新聞連載 | やさしい経済学〜「社会科学」で今を読み解く:歴史から見る現代、D資料から過去を復元 | 『日本経済新聞』 | 10月9日(金)朝刊 | 2009、10月 | 「経済教室」面 | |
29 | 新聞連載 | やさしい経済学〜「社会科学」で今を読み解く:歴史から見る現代、E欧州近代歴史観の限界 | 『日本経済新聞』 | 10月12日(月)朝刊 | 2009、10月 | 「経済教室」面 | |
30 | 新聞連載 | やさしい経済学〜「社会科学」で今を読み解く:歴史から見る現代、F揺らぐ国家 | 『日本経済新聞』 | 10月14日(水)朝刊 | 2009、10月 | 「経済教室」面 | |
31 | 新聞連載 | やさしい経済学〜「社会科学」で今を読み解く:歴史から見る現代、G冷戦後の世界 | 『日本経済新聞』 | 10月15日(木)朝刊 | 2009、10月 | 「経済教室」面 | |
32 | 新聞連載 | やさしい経済学〜「社会科学」で今を読み解く:歴史から見る現代、H単線史から全体史へ | 『日本経済新聞』 | 10月19日(月)朝刊 | 2009、10月 | 「経済教室」面 | |
33 | 新聞連載 | やさしい経済学〜「社会科学」で今を読み解く:歴史から見る現代、I持続する知の重要性 | 『日本経済新聞』 | 10月20日(火)発行 | 2009、10月 | 「経済教室」面 | |
34 | 新聞連載 | やさしい経済学〜「社会科学」で今を読み解く:歴史から見る現代、J未来見通す光に | 『日本経済新聞』 | 10月21日(水)朝刊 | 2009、10月 | 「経済教室」面 | |
35 | 新聞コラム | 青春の一冊 | 『東京大学新聞』 | 11月17日(火) | 2009、11月 | 4面 | |
36 | 新聞対談 | グローバル化 日本の道は | 『朝日新聞』 | 1月10日(日)朝刊 | 2010、 1月 |
3面 | |
37 | 新聞 | 学科紹介≪西洋史学専修課程≫ | 『東京大学新聞』 | 5月25日(火) | 2010、 5月 |
5面 | |
38 | インタビュー | 授業紹介 文学部「史学概論」 | 『東大2011:東大アラカルト』東京大学新聞社 | 2010、 7月 |
277 | ||
39 | 新聞 | 受験生へのメッセージ「世界史」 | 『東京大学新聞』 | 9月14日(火) | 2010、 9月 |
8面 | |
40 | 新聞 | 学科紹介≪西洋史学専修課程≫ | 『東京大学新聞』 | 5月24日(火) | 2011、 5月 |
5面 | |
41 | インタビュー | 研究室散歩 12世紀から現代を探る | 『東京大学新聞』 | 6月4日(火) | 2013、 6月 |
3面 | |
42 | 新聞 | 受験生へのメッセージ「世界史」 | 『東京大学新聞』 | 9月10日(火) | 2013、 9月 |
6面 | |
43 | 新聞記事・インタビュー | 紫綬褒章 東大関係者3人が受章 | 『東京大学新聞』 | 2016年5月19日(木) | 2016年5月 | ||
44 | インタビュー | 「グローバル化って何だ?」 | 『東京大学新聞』 | 2017年2月14日(火) | 2017、 2月 |
3面 | |
45 | 紹介 | 三尾徹「高山博の本棚:歴史の手続きについて」 | 『代官山ヒルサイドテラス通信』 | 7号 | 2017, 9月 | 16-19 | |
46 | 自著紹介 | 『中世シチリア王国の研究〜 異文化が交差する地中海世界』 | UTokyo BiblioPlaza (東京大学教員の著作を著者自らが語る広場) | 2018, 5月28日 | |||
47 | 自著紹介 | Chusei Shichiria okoku no kenkyu (Study of the Medieval Kingdom of Sicily: Crossroads of the Mediterranean Civilizations) | UTokyo BiblioPlaza (Books written by UTokyo professors) | 2018, May 28 | |||
48 | 紹介 | 「27年の歴史『高山ゼミ』:徹底した研究と議論でゼミ生と至高の時間を」 | 『東京大学新聞』 | 2018年12月11日号 | 2018, 12月 | 3面 | 特集:駒場の人気ゼミ ここに集結
|
49 | インタビュー | 「歴史学 概説」 | 『Guideline』河合塾 | 7・8号 | 2021, 7月 | 45-47 |
|
50 | インタビュー | 「特集 高山博教授退職記念インタビュー」+「高山博教授業績一覧」 | 『クリオ』 | 35・36号 | 2022, 5月 | 1-36 | |
51 | 拙著の書評 | 「内川 勇太・森本 光・田野崎 アンドレーア 嵐・望月 澪・佐野 大起 <書評>Sicily and the Mediterranean in the Middle Ages by Takayama, Hiroshi. Routledge, 2019. 414 Pages. ISBN(Hardback): 9781138496194 」 | 『クリオ』 | 35・36号 | 2022, 5月 | 37-50 |
No. | |||||
1 | 中世地中海世界における国家と異文化集団ーノルマン・シチリア王国の場合 | 『民族と国家の文明史的研究』 | R地球産業文化研究所 | 1994 | 7-14 |
2 | 『中世フランスの王権と諸侯: 統治システムの比較研究』上、下巻 | 平成9年度〜平成11年度科学研究費補助金 基盤研究(C)(2) 研究成果報告書 | 2001 | i-vi、1-426 | |
3 | 中世地中海における政治的変動と交易圏の変化 | 『西欧の歴史世界とコミュニケーション』 | 平成12年度科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書、研究代表者:桜井万里子 | 2001 | 38-47 |
4 | 中世シチリアの異文化交流 | 『イタリア研究会報告書』No.97 | 2002 | 1-21 | |
5 | ノルマン・シチリア王国の対立の構図―ノルマン王、アラブ人・ギリシャ人官僚、封建諸侯― | 『ヨーロッパにおける宗教的寛容と不寛容の生成・展開に関する比較史的研究』 | 平成13-15年度科学研究費補助金 基盤研究 (B) (2) 研究成果報告書、研究代表者:深沢克己 | 2004 | 19−28 |
6 | 中世シチリアの多言語史料 | 『地中海世界における社会変動と識字率』 | 平成13-16年度科学研究費補助金 基盤研究 (A) (2) 研究成果報告書、研究代表者:本村凌二 | 2005 | 151-161, + app 16 |
7 | シチリア伯ロゲリウス1世の統治〜ノルマン統治システムの基礎〜 | 『近世・近代のヨーロッパにおける政治社会』 | 平成14〜17年度科学研究費補助金 基盤研究(A) 研究成果報告書、研究代表者:近藤和彦 | 2006 | 15-31 |
8 | 『中世イギリスの統治システム』 | 平成14〜17年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 | 2006 | 121 | |
9 | フラット化する世界の理解のために:第一部 グローバル化する世界 | 『フラット化する世界と日本の対応』 | 伊豆会議報告書2006年 | 2007 | 29-38 |
10 | フラット化する世界の理解のために:第二部 文明の交流と衝突〜フリードリヒ二世と十字軍 | 『フラット化する世界と日本の対応』 | 伊豆会議報告書2006年 | 2007 | 39-50 |
11 | 私たちの作る新しい日本〜これからの価値観〜 | 2011年伊豆会議趣意書 | 2011 |