堀米 庸三

大正 2 河北町谷地生まれ
昭和12 東京帝国大学西洋史学科卒
昭和19 神戸商科大学教授
昭和22 北海道大学文学部助教授
昭和26 北海道大学文学部教授
昭和31 東京大学文学部教授
昭和33 ハーバード大学留学
昭和44 東京大学文学部長
昭和48 東京大学名誉教授
昭和50 没
昭和51 「西欧精神の探求」毎日出版文化賞受賞

堀米 庸三
1913年(大正2)〜1975年(昭和50)
西洋史学者。
戦後のヨーロッパ中世史研究を主導した一人。
「中世国家の構造」によって封建社会の分析にオーソドックスな手法を導入し、ドイツ史を中心とした戦後の西欧中世史研究に確固たる基礎を築いた。
その後、中世国制史研究に従事するかたわら、「正統と異端」などで中世文化の新しい理解の方向を提唱し、文明批評にも独自の境地を開いた。
戦後、文学部の新設に貢献した北大、その後の東大時代をとおして、その門下からわが国の西洋史研究に多くの後継者を送り出した。
昭和43年に端を発した東大紛争では、文学部長として第一線に立って解決への途を探り、教え子たちとの「堀米スキー教室」も有名。
生家は河北町に寄贈されて、河北町紅花資料館となっている。

©河北町紅花資料館